UniLink WebToAppバナー画像

黄色チャートのことについて

クリップ(7) コメント(1)
3/5 0:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

hiroしゃちょー

高1 千葉県 千葉大学工学部(60)志望

千葉大学工学部志望の理系選択をした高1ですが、数学が得意ではないので数学の参考書チャート式の黄色にしましたが、黄色で対策はできますか? これから黄色チャート終わったら、一対一にいき、過去問へといくつもりです!

回答

回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
黄茶から1体1という流れで千葉大は余裕だと思いますよ。 黄茶は例題だけを問題を見た瞬間に解法が思いつくレベルまでやりこんだら、一対一の例題と演習をやるといいと思います。 一対一対応は6冊やるとなると結構量が多いので、黄チャートをいかに早く終わらさられるかが重要です!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

hiroしゃちょー
3/5 1:34
数学2B、3は黄色チャートで千葉大学は対策できますかね?

よく一緒に読まれている人気の回答

黄色チャートのことについて
黄茶から1体1という流れで千葉大は余裕だと思いますよ。 黄茶は例題だけを問題を見た瞬間に解法が思いつくレベルまでやりこんだら、一対一の例題と演習をやるといいと思います。 一対一対応は6冊やるとなると結構量が多いので、黄チャートをいかに早く終わらさられるかが重要です!
慶應義塾大学経済学部 たなか
7
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄色チャート
まず、黄チャートと青チャートのどちらを使うべきかについて話します。 私自身、学校から黄チャートが配られていたのですが、自分で青チャートを買って、友達と一緒に進めていました。 毎日10問ずつぐらい進めていましたが、高2の夏だったこともあり高3の夏になるまでに全て解き切ることができませんでした。 また、学校で扱っている黄チャートと重なる部分があるため無駄な部分も多かったかもしれません。 今では、学校で配られた黄チャートを完璧にした後に応用系の参考書に進んだ方が自分にとっては効率が良かったのではないかと思っています。 高1から始めれば十分間に合うとは思いますが、青チャートは数1から数3まで数千問あるので、自学でするにはかなりの覚悟が必要だと思います。 私が考える理想は 授業や先取りで黄チャート完成 →標準問題精講or入試数学の核心or一対一 →やさしい理系数学orスタンダード演習orプラチカ →入試数学の掌握 →ハイレベル理系数学or新演習or上級問題精講 もちろん理想なので、間に何か入れたり、抜いたりしてもいいと思います。 旧帝大生は青チャートを使っている人が多いようですが、使わなくても問題はないと思っています。 先取りに関してですが、全ての分野の基礎を固める前に応用問題に手をつけても良いと思います。ですが、レベルの高い応用問題になってくると、いろんな分野の知識が必要になってくるので、全ての分野の基礎がある程度身についていない(黄チャートを完成させたら基礎がある程度身についているといえる)と答えに辿り着くのは難しくなってくると思います。
京都大学工学部 けんけんぱ
17
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄色チャートの次
結論、共通テストや二次試験対策は、高3の夏休みで一気に過去問をそれぞれ8〜10年分(共通は予想問題などで一部代用しつつ)行えれば良いかと思います。 それまでは、黄色〜青チャート、基礎問題精巧、フォーカスゴールド、4ステップ、メジアンなどによる基礎から応用力の構築が重要です。 黄色チャートの次は、メジアンや青チャートが有効です。また、まずは少しずつ共通テスト型に慣れていきたいのであれば、早速センター試験の過去問を解くのも有効です。 センター試験は共通テストよりもレベルが低く、比較的基礎力があれば解けるものが多い上、マーク型に慣れることができるというメリット尽くしです。黄色チャートの次のレベルにももってこいなので、センターを5回くらい解いてみても良いかもしれません。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄色チャートの使い方と期間
なるべく早く終わらせましょう! 今から始めて4月末までがリミットだと思って欲しいところです。 私も正直なところ、高校3年前の春休みから受験勉強を始めました。 それまでの成績は、進研模試でも偏差値50程度でした。まだまだ時間はありますし、正しい勉強量と質を行えば数学が武器になります。(私は、共テ83%、二次60%まであげることが出来ました。) 黄色チャートや4プロセス等、基本レベルの教材は短時間で集中的に行いましょう。ダラダラと時間をかけてやっても知識は定着しませんし、シンプルに本番までに間に合いません。 反対に、黄色チャートを終わらせられれば、すぐに共通テスト過去問に入れます。基本的な問題と解法を理解し、なるべく早く共通テスト7割レベルに達することが出来れば、段階的に二次試験の過去問にも入れます。 参考書に関しては(特に数学に関しては)、一度解いて正解した問題は再度やる必要は無いと思います。間違えた問題はチェックをし、1週終わった後に再度解き直しをしましょう。解けなかった問題が無くなった状態を4月末までに完成させて欲しいです。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
6
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄色チャートが終わったら
もう一周した時にわかると思いますが、一周では身になっていないことがわかると思います。次の参考書へ行く前に、黄色チャートの問題の9割以上初見で解けるようになってから、いきましょう!
名古屋大学工学部 しょーま
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
旧帝理系のチャートは青か黄色か
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 結論から言うと、青をやった方がいいです。周りの東北大に受かった人たちに聞いても、赤はいても黄色はいないです。僕も青チャートを2年生のときまで使って基礎固めをしていました。 それから、例題だけを解くのはやめるべきだと思います。なぜなら、数学は暗記ゲーではないからです。よく言われるのは、インプットとアウトプットの比が3:7で、数学の場合特に自分で考えるというプロセスが大事です。 解法を覚えてもそれがそのままテストに出ることは少ないし、応用が効いた方が受験期役に立ちます。 おすすめは例題を見ずに練習問題にチャレンジし、解けたら例題は飛ばして解けなかったら例題で復習するという方法です。 黄色チャートを何周もするより、青チャートの初見問題を解けるか、1回チャレンジしてみた方がいいと思います。 青チャートは問題のレベルが幅広く設定されていて、黄色チャートに載っているような問題も載っています。 また、難しめの問題は赤チャートレベルです。 なのでコンパスの数を見て、得意な単元なら3,4,5をすればいいし、苦手な単元なら1,2からすればいいと思います。 ある程度解けるようになったらエクササイズに挑戦してみましょう。実際に大学入試に出た問題もあるので初見でどれだけアプローチできるのかを試すといいです。 1年の進研で偏差値が67.7あるのなら、決して数学は苦手な方ではないのでしょう。おそらく勉強方法が合っていないのだと思います。 模試に出てくる問題は問題集の問題そのままではありません。そこの言い換えをいかにして自分の知っている形に噛み砕けるか。 それはアウトプットすることで磨かれていきます。 全部完璧にしようと思うのではなく、問題演習をしながら自分の苦手に気づいて、そこから基礎に戻って復習してみましょう。 数学の苦手意識がなくなって、初見の問題にチャレンジしてみようという気持ちが生まれれば、模試の偏差値も上がっていきます。 自分なりに効率のいい勉強法を見つけていってください。応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
11
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター対策に黄チャート?
センター対策に青チャートはやりすぎだと思います。チャート式がいいなら黄チャートで大丈夫だと思いますよ! ただ、チャート式は問題が多いので、学校併用の問題集を何度もやることをおすすめはします。 実際、私は学校併用の問題集のみをやっていましたが、高二の同日模試で8割以上の点数が取れました。(高3以降の話をしないのは、それ以降は色々なものを解いているため、なにが成績向上の要因か掴みづらいからです。) 緑チャートも同様、問題数がとても多いので、基礎固めをした後はセンター対策用の別の参考書をやることをお勧めします!
京都大学教育学部 はやしん
26
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎問題精講か黄色チャートか
黄色チャートの方が共通テストに直結する力がつく印象があります。 私も質問者さんと同じ時期から黄色チャートや学校指定の参考書である4ステップを始め、夏休みに共通テスト予想問題等を10個と二次試験の過去問を10年分行いました。夏休み中の得点率は、共通テストの過去問や予想問題が5〜6割程度、二次試験の過去問は1.5〜3割程度と低いものでしたが、夏休み明けも継続して過去問対策や青チャートを進めた結果、本番で共通8割、二次6割の得点率でした。 重要なのは、短期間で一気に全てを終わらせることです。 黄色チャートをやると決めたならば、遅くとも4月末までには終わらせましょう。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄色チャート
私大で数学を使うということでよろしいでしょうか?ならば、まずは青チャートを使うことを推奨します。 一般には黄色チャートより、青チャートが難しいとされていますが、青チャートの基本例題は、共通テストやその他の大学の入試数学の基本になると思います。青チャートの基本例題だけで、MARCHの数学は十分です。むしろ、青チャートさえできれば、早慶の数学利用入試にも十分挑めます。私大入試で数学を利用する場合、他の入試形式より最低点が低くなりがちな傾向があります。ぜひ検討してみてください。 また、青チャートは解説が若干省略されているなど理解しにくいところもあります。 なので、青チャートを一通り済ませた後でまだ数学に不安が残るようでしたら、河合出版の文系の数学シリーズがお勧めです。 これらを使った基礎固めを10月ごろまでに終わらせてください。 それ以降、共通テスト数学や過去問を使って演習を重ねましょう。私大数学ならこれで足りると思います。 最後に、大学入試、特に文系は英語が命です。万が一不安があるようでしたら、今から対策を始めてください。お勧め参考書を載せておきます。合格をお祈りしています‼️ 基礎英文問題精講 ターゲット英熟語1000 やっておきたい英語長文シリーズ
早稲田大学法学部 タク
0
1
不安
不安カテゴリの画像
黄色チャートか青チャートか
こんばんは。 結論から言いますと、青チャートの方がいいかと思います。神戸大学レベルになると結局青チャートレベルの例題は必ず抑えておく必要があります。また、全統模試で偏差値59とのことでしたら、青チャートに取り組んでも挫折することは特にないと思われるからです。 青チャートかFocus goldかどちらがよいか、という話についてですが、レイアウトが好きな方でいいと思います!自分はFocus goldが学校配布だったので使っていましたが、青チャートが配られていれば青チャートを使っていたと思います。また、もう1つ違う点があるとすれば、解答が完全に別冊になっているか否かです。黄色チャートを持っているとの事なので分かると思いますが、チャートは解答を本冊にしまうような形状になっていますよね。Focus goldは本冊と解答が完全に別冊になっているため、持ち運ぶ時の負担は少し少なくなります。その点も考慮して選ぶといいでしょう。 なお、Focus goldは本屋に置いてないことが多いので、ネットで注文するといいようです。
九州大学経済学部 riku
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像