UniLink WebToAppバナー画像

数Ⅲに時間を割くべきか

クリップ(2) コメント(1)
1/25 21:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

もえ

高2 佐賀県 お茶の水女子大学志望

私は看護系志望です。 そのため、数Ⅲは受験に必要ありません。 しかし、理系に進んでいるため、数Ⅲの授業があり、数Ⅲの課題も出ます。 また、理系の中でも、レベルの高いクラスにいるので、授業中に数Ⅲの難しい問題を取り扱うこともあります。 そこで相談なのですが、授業で理解しきれなかった数Ⅲの難しい問題を理解出来るよう努めるべきだと思いますか? 私は定期テストの為に教科書の内容さえわかっていればいいのかなと思っていますが、ぜひ色々な人の意見を聞きたいです。 お返事よろしくお願いします。

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数3は受験に使わないということであればやる必要はないと思います。 数3を知っていれば数1A2Bの問題に別のアプローチをすることができますが(相加相乗が見つからなくても微分でゴリ押しできたりする)なくても解けるので必須ではないです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もえのプロフィール画像
もえ
1/25 22:17
お返事ありがとうございました。 数1A2Bを頑張っていきたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

数Ⅲに時間を割くべきか
数3は受験に使わないということであればやる必要はないと思います。 数3を知っていれば数1A2Bの問題に別のアプローチをすることができますが(相加相乗が見つからなくても微分でゴリ押しできたりする)なくても解けるので必須ではないです。
京都大学医学部 鴨医
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系なのに数Ⅲをやらなければいけないのか
私の学校も3年まで文理分けがなかったので、文系の人達は同じようなことで嘆いてたのを覚えています。 もう結論からはっきり言ってしまえば、文系の学生にとって数3はお荷物でしかないと思います。やる意味があるかないかと聞かれたら、ないと言ってしまいますね。 確かに学校の先生がおっしゃるように、数2Bまでの範囲の理解に役立つという面もあるかもしれません。極限、極座標、微積分などの考え方は数3独特で、それゆえに2Bまでとは一線を画す内容です。 しかし、それを数2Bまでの問題を解く際に活かせるという学生は相当数学ができる一握りの学生に留まります。そもそも理系でも数3は難しく、かなりの労力をもってしてようやく身になる科目です。ですから、3年生になるまでのほんの少しの時期に数3をかじっただけでサプリメントが効いたように数2Bができる様になるというのは、根拠に乏しいデタラメだと言わざるを得ません。そんな簡単にいく話はないです。 強いて役に立つ場面があるとするなら 数3を使う受験をする(一橋の後期とか) 微分積分で公式を知ってるとするなりいく問題 くらいかなと。今パッと思いついたところではそんな感じです。 というわけで、数学が大変得意で数3の内容を咀嚼でき、2Bに活かせる力がある、という自信がない限りは数3の勉強に割く労力を他科目に注ぐべきという結論に至ります。 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 taka5691
4
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数弱でも理系できる?
こんにちは早稲田理工学部1年です 正直にいうと、数学が苦手で難関理系大学は厳しい道のりです(英語が飛び抜けてできるなど出ないと合格は厳しい)。なぜならば、数学が苦手だと物理も思うようにできないことが多いからです。しかしながら、まだ高2のそれも5月ですので全然大丈夫です!この時期まで数学が苦手でも、今から頑張って高3の夏あたりには逆に数学が飛び抜けた人を何人も知ってます(東大模試で偏差値60〜65レベルぐらい)。以下東大理系を目指して残り数点差で落ちてしまった身の私のアドバイスですので参考程度にお願いします。東大理類を合格するためには、まず高2の終わりまでに数学(数3まで)英語の高校範囲を終わらせるのがベストです。また英数は模試でも河合の全統記述なら70以上駿台の全国模試なら65程度あるのが望ましいです。国語は高3からでも間に合いますので、古典の基礎知識(文法書1冊単語1冊)終わらせるほどで大丈夫です。理科は片方(物理化学選択なら物理または化学)範囲を終わらせましょう。現代文は林修先生の授業が必須だと思っています。高2の間に大手予備校の模試で東大C判定以上を出して東進の東大特進コースの特待生になって受講しましょう。数学が上記のレベルに大幅に達しなかった場合、文系に変えるか、レベルを下げて国立なら東工大や阪大あたり、私立なら早慶理工にするのがいいと思います。(この辺りはレベルは大体同じですが、科目配点などの特徴がありますので、得意不得意科目で決めるのがいいと思います)。
早稲田大学創造理工学部 あむろ
9
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3をとるかとらないか
こんにちは。 数Ⅲを取るか取らないかということでしたが、数Ⅲを取るだけで受けられる大学の範囲が大きく広がります。いわゆる「潰しがきく」というやつですね。 化粧品メーカーということであれば、化学系の学部学科ということになると思いますが、化学系は基本的に大学の講義で「解析学」というものが必修になっていると思います(たぶん)。解析学とは、平たく言えば微分積分を使った勉強なのですが数Ⅲの知識が必要になることが多いです。 ここまでは余談ですが、一般的な数Ⅲのイメージとして「難しい」というものがあると思います。 しかし、多くの理系の学生にとっては、実は数Ⅲが高校数学の中では簡単な方だという認識があります。 数Ⅲは機械的に解ける問題が多いため、計算力さえあればなんとかなることが多いからです。 逆に、数学に苦手意識を持っている人は数Ⅲで使われる記号や計算が非常に難しく、拒否反応を起こす方もいると思います。そういう人の場合、数Ⅲを受けることはあまりおオススメできません。 もしかしたら、やってみたら意外と「簡単だった!」とか「難しかった…」とかがあるかもしれませんので一概には言えませんが、だいたい数Ⅲはこんなイメージなので、周りの先輩などに聞いてみて判断することをおすすめします。
東北大学工学部 柿ピー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
現在北海道大学の理学部数学科に所属しています。数学を専門としている観点から質問に回答させて頂きます。 数Ⅲを取るべきかについて 偏差値を見るからに、まずは1A2Bを完成させるべきです(東進模試は少し偏差値が低めにでがちですが)。 それができる自信があるならば取るべきだと思います。所詮3は1A2Bの延長なので、そこまで身構えなくても原理原則を抑えれば自ずと理解できるものです。もし未知の領域で足を踏み入れることに抵抗感を感じているならば、少し簡単な参考書を立ち読みしてみてはいかがでしょうか。それでちんぷんかんぷんで、時間が掛かりそうなら撤退しましょう。 基礎工、経済、外国語学部の合格率について 1番は自分のやりたいことを明確にして絞った方がいいと思いますが、阪大の名前だけに固執するならば、私は阪大生ではないので、阪大生の方に回答をお願いしたいと思います。申し訳ありません。 独学での倫政について 倫政は私も受験で使いましたが、(全科目そうかもしれませんが)人から聞いたから飛躍的に伸びることはなく、自分で問題を解く→間違えたところを覚える→問題を解くというサイクルの中で覚えていくものだと思います。幸い、スタサプに授業がある様子なので、それをみて勉強しても勉強の仕方さえ正しければ問題はありません。 阪大への近道について これも阪大生の方にお任せしたいと思います。 参考になれば幸いです。ありがとうございました。頑張ってください。
北海道大学総合教育部 ゆうき
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学ⅢとⅠAⅡBの時間配分
青チャートの問題はどれもできたほうがいいですね。(ただしコンパス(?)5の通称捨て門は無視していいです) なのでできればコンパス4レベルはやりましょう。 数学をやるときに解き方としてある難しい問題に当たったとき、その難しい問題を自分の知っている優しい問題に書き換える作業、これが数学の難しいところなので、簡単な問題はもはや暗記しなくてはならない、つまり数Ⅲをやるときは数ⅡBの内容がきちんと入っていなければいけない、ということがあります。 先に先に、というのももちろん大事ですが数学は積み重ねの科目です。友人には失礼かもしれませんが先にⅡBまでをしっかり抑えてからⅢをやりましょう。
九州大学理学部 MiMi
12
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3の基礎問題精講と網羅系問題集について
受験勉強お疲れ様です。 結論から述べると、目的と段階によりますが、基礎問題精講と1対1シリーズの2冊で、基礎から標準レベルの、数学Ⅲの一通りの解法パターンは習得できる(※ただ基礎問題精講だけでは解法パターンは網羅できていないかな)と思いますし、一旦まず数Ⅲを一通り学習するというのであればそれで十分ですが、東工大を目指す上では別の観点から、多少馬力不足な気がします。また数Ⅲを学習する際は、数Ⅲの性格をよく知った上でやるのが効率も良いですし、得策かと思われます。僕の受験体験から数Ⅲに関して2点特徴を挙げます。 1点目、入試問題の数Ⅲは、おおよそ、傍用問題集に乗るような基礎的標準的な問題から、誰も完答できないような難問奇問まで多岐に渡ります。数1A2Bの場合には難問奇問はあまり出ません。ですが、最難関大を狙う学生たちはやはりレベルが高いため、難度の高い問題(過去問で言うレベルCやD)でも部分点ぐらいは狙ってきます。ですので、標準問題を反復するだけでは足りません(もちろん標準問題の反復は大事ですが)。もしAkiさんが一通り数Ⅲの標準問題を解けるようになったのなら、少し難度の高い問題や思考が必要な問題にも触れる必要があります。 2点目、数Ⅲは1A2Bに比べて計算量が著しく多いです。特に東工大は工業大学であるがゆえ、数Ⅲの出題では極限と微積が大部分を占めており、計算量も日本のどの大学に比べても類を見ないほどです。その一方で、基礎問題精講や1対1、チャートなどは解法パターンを習得することに主眼を置いているため本物の入試数学(特に東工大の数学)とは少々趣が異なります。つまり計算は軽めです。 以上2点からアドバイスを述べますと、基礎問題精講と1対1で解法パターンの習得は十分です。チャート式などに手を出す必要はあまりないと思われます。それよりかは、東工大レベルの息の長い計算力と思考力を少しでも鍛えるためにも、上記2冊で解法パターンの習得が済んだのならば少し上のレベルの問題を解く方が良いです。おすすめとしては、それこそ東工大の過去問に触れてみるのが一番手っ取り早いです。もちろん受験生の身としては過去問は残しておきたいのも分かりますが、結局は過去問は直近の5〜10年ぐらいをやれば十分ですので、直近10年だけ残しておいてそれより前の過去問を問題集のように解くのが得策です。他には上級問題精講・やさしい理系数学(←簡単ではない)、理系プラチカ数Ⅲなども東工大等の最難関大受験生にはおすすめです。これらの少し上のレベルの問題を解くことで負担の大きい計算力と息の長い思考力を鍛えましょう。 ちなみに1A2Bは難度の高い問題ばかりを解くよりは標準的な問題をこなす方が良いです。 長ったらしく拙い文章で申し訳ありませんが、僕のアドバイスが少しでもためになれば幸いです。 東工大の数学はやはり難しいです。ですが、そのレベルの高さにめげずに、むしろ数学極めてやるぐらいの勢いで、晴れて合格を掴み取って欲しいです。頑張ってください!
一橋大学経済学部 たぐふく
9
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学Ⅲは先か後か
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 数学Ⅲは早めにやった方が良いと思います。現役生は数学Ⅲの演習量が浪人生に比べて少ないため、浪人生とそこで差がついてしまいます。割と1A2Bでは差がつかなかったりします。 わからない所は飛ばしても良いと思います。授業でよく聞きましょう。また、予習の段階ではコンパス2以下でも良いかもしれませんが、授業で履修した所は基本全部した方が良いと思います。 全部する事で、大体の典型問題に触れることが出来ます。 また、チャートは量が多いので、例題だけでOKです。練習問題は例題とほぼ同レベルなので解かなくて良いです。 また、はなおさんの動画をみて息抜きしながら頑張ってください!笑 Make it possible with チャート
東京工業大学第三類 たまちゃん
4
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校とは別にノートって作る必要ありますか?
質問を読んでいる感じ私の中学時代の勉強法に似ています。中学時代の私はノートをテスト前に作りました。主要科目のみならず実技教科まで。英語もひたすらノート1ページ英単語を書いたりしました。でも、高校生になると要領も良くなってきます。そんなことしなくても英単語は覚えられるようになりますし、実技教科の筆記もそこまで負担ではなくなります。長くなりましたが結論を言うと高校3年間授業ノートとは別に自分でノートを作り続けていたわけではありません。古典の文法などはルーズリーフにまとめて文法の参考書に挟んだりはしましたが、、、。というのも、あまり効率が良くないからです。高校の国数英は中学以上に演習が大切になります。ノートを作る余裕はありません。しかし例外はあります。数学でも先生からいただいた過去問などのコピーをノートに貼って解いたりしていました。日本史などは3年生になってから復讐を兼ねて毎日少しずつノートにやっていましたし、倫理政治経済も苦手分野はノートに書いていました。理科も要点や問題演習で間違えた問題などをまとめたりするためにノートを1冊作りました。 自分でノートを作ることは必要だと思います。ポイントは細かくまとめすぎないことです。社会などは細かくやりだすとキリがなくなります。
名古屋大学教育学部 バナナ
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像