UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 理系

クリップ(18) コメント(3)
7/20 19:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りょう

高卒 東京都 早稲田大学志望

早稲田志望の理系です。 創造理工学部を第一志望としているのですが、複数受験としてほかにどこの学部を受けるのがオススメですか?参考にできたらなと思います。

回答

ryo-san

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
同じく現役時代に創造理工学部を目指していた者です。 残念ながら私は某学部には落ちてしまったので参考にするかどうかはご自身の判断にお任せします。 事実として、早稲田大学教育学部の理学科と数学科は、早稲田大学の各理工学に落ちた者がかなり多く在籍しております。私もその1人です。 ご存知の通り、創造理工学部は学問の範囲が広いです。もしあなたが環境資源工学科志望であるなら、早稲田大学教育学部理学科地球科学専修を併願することをお勧めします。こちらに進学しますと、大学院で環境資源工学科と同じ研究科への推薦進学が可能となります。 ここからは私の友人の話になりますが、理系で早稲田大学志望の者は大抵の場合教育学部と人間科学部を併願しております。 人間科学部は文系のイメージを持たれがちですが、理系的な内容もかなり扱っていますので、安心してください。理系に嫌気がさした場合は文系としての道へ進むことも可能なのが、こちらの学部の良い点であります。 また、人間科学部は少々入試問題の傾向が理工学部や教育学部と異なるため、包括的な勉強ではなく志望学部の一点に集中した勉強法をされている場合は、こちらの方が合格を勝ち取るのが困難な場合もあります。 一度過去問を解いてみて、ご自身に合うかどうかを判断してみてください。 ご武運を祈っております。

ryo-san

早稲田大学教育学部

12
ファン
4.7
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

早稲田大学教育学部理学科に在籍しているものです。創造理工学部落ちですが現役一般生です。 早稲田大学でお待ちしております。 ✳︎追記 最初は優しく丁寧にやろうと思ってましたが、段々口調が悪くなって端的かつストレートに回答するようになってきました。ただ回答は自分の実際の経験を元に考えた上でしているので、多少のテキトーさはご容赦ください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

りょうのプロフィール画像
りょう
7/21 0:07
回答ありがとうございます! 人間科学部の過去問も解いた方がいいですか? また、創造理工学部経営システム工学科が第1志望なのですが、教育学部に似ている学部で研究室で同じ道にいける学科はありますか?
ryo-san
7/21 1:04
どうしても早稲田!または人間科学部も面白そう!というのであれば過去問は解いた方が良いでしょう。また、人間科学部は本当に学域が広いので、経営のことを学ぶことも可能です。選択肢に入れるかどうかはご自身の判断に任せますが、視野に入れて悪いものではありません。前述のとおり入試問題の傾向は理工教育とは異なりますので、そこも頭に入れた上で検討してみてください。 教育学部の理系は数学科と理学科地球科学専修と理学科生物学専修のみとなっております。一応初等教育と複合文化も理系受験は可能ですが、あまり大学院とは言えません。 教育学部の中で最も経営システム工学に近いのは数学科でしょう。ただ数学科は当然数学を極める学科であり、経営システムは数学を応用して経営を考える学科ですので、似てると言ってよいのかはわかりません。おそらく経営システム工学の研究科への進学は可能でしょうが、楽ではないと思います。 また、数学科と経営システム工学科は大学院への進学率が比較的低くなっていますので、大学院進学に重きを置いた考え方はあまりお勧めしません。 大学院に行けないから。 で自分の選択肢を狭めるのはもったいないと思いますので、学部卒での就職も視野に入れて検討してみることをお勧めします。
ryo-san
7/21 1:06
あまり大学院とは言えません→あまり理系的とは言えません です笑 なんでこんな間違いしたんでしょう笑

よく一緒に読まれている人気の回答

文理選択後悔 今から気持ちを切り替えるには
こんにちは!日々の勉強お疲れ様です。 理系、文系選びはとても苦労しますよね。僕も元々理系科目が大好きでした。でも、将来就きたい職が文系の経済系だったので理系・文系どっちに行くか最後の最後まで迷いました。私もあなたと同じ境遇だったわけです。 そこで見つけたのが現在僕が通っている慶應義塾大学環境情報学部(総合政策学部も)です。この学部は僕に最適な学部だったんです! 理由として挙げられるのは、その学ぶことの出来る範囲です。環境情報学部(総合政策学部も)は、文理融合学部(一応環境情報学部か理系、総合政策学部が文系)であり、僕の好きだった理系科目に加えて文系の経済学も学ぶことが出来ます。 もちろん、あなたが興味を持っている人文学、哲学、心理学の授業も沢山揃っていますよ。そして、大学院まで行けば自分の先行分野をずっと突き詰められます。 ここで1度、先程から気になっているかもしれませんが、環境情報学部と総合政策学部ってどう違うかについて話したいと思います。 結論は、必修科目の1つ以外何も変わらないです。(だいたい皆んなどっちの必修科目もとるのでほぼ何も変わらないです。)この2つの学部はいわば双子であり、学部長もこの前そう言っていました。必修科目は環境情報学と総合政策学という名前なです。「難しそう!」と思うかもしれないですが全然そんなことないです(ほぼ全員単位貰えます。)なので、あなたが受けると決めた時にはどちらも受けることを強くオススメします。 次に、受験科目について説明させて下さい。 どちらの受験科目も小論文➕外国語、数学、(情報および数学)、(外国語および数学)の計4パターンから自分で選ぶことになります。(2025年のデータなので2026年はどうなるか調べてみてくださいね。) ここで僕があなたに気づいて欲しいことは、受験科目少なくない?ってことです! 英語や数学、情報は少し難しいかもしれませんが、あなたは現代文が得意のようなので全く問題がありません。というのも、配点が小論文と選択科目共に200点であり、巻き返しが全然可能だからです。(友達には小論文196点、英語体感30点くらいで合格している人います笑) 是非1度過去問を見てみて欲しいとおもいます。 さらに、この学部の1番面白いところがこの小論文という科目です。(僕は実際、英語に疲れたら小論文で息抜きしてました。) 過去には写真が何枚か貼られていて「その写真について自分で文章を構築しなさい。」とい出題もありました。問題を見れば分かりますが、小論文の問題全てが本当に面白いです。(現代文が面白いと思えるなら小論文も楽しめると思います。) 結論としてあなたに言いたいことは、無理に文系理系を決めなくても良いということです。17歳や18歳になったばかりの人に自分の将来なんて簡単に決められるはずありません。 だからそう気負いせずに自分の勉強したい科目を学ぶと良いと思います。そもそも勉強は楽しくないと続けてられないですし、好きなものを好きなだけ勉強するのが本質です。 以上の事から、1度環境情報学部と総合政策学部について調べてみる事をオススメします。早稲田の文、文化構想を目指しつつ、併願としてこの2つを受けることも当然できます。 せっかくやる勉強なら楽しんだ方が絶対良いです!是非上記で語った事を参考に良い学生生活を送ってくださいね。 ありがとうございました。
慶應義塾大学環境情報学部 Yuki
0
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田人間科学部でどんな理系の勉強ができるか
自分は人科の文系入学組ですが、理系入学の友人も多くゼミで理系分野の学問をよく扱っているのでお答えさせて頂きます。 まず、前提として人間科学部は学際性(文理や専攻の垣根を超えて横断的に学びましょうという姿勢)を重んじている学部です。ですので、理工学部よりも人科に理系で入学された方が、より幅広い学問に触れることができるということだけは頭に入れておかれると良いかと思います。 さて前置きが長くなりました笑 まず、理系の入試方式についてはHPに記載されていると思うので割愛します。 理系分野で具体的にどんなことが学べるのかについてですが、人科の教員紹介ページをご覧になられると一番イメージしやすいのではないかと思います。以下にリンクを貼っておきます。 https://www.waseda.jp/fhum/hum/about/faculty-3/ ちなみに私の理系の友人は、建築工学、教育工学、生活支援工学、情報システム学、生体機能測定学のゼミに所属しています(必死に思い出しました笑)。 特に情報系のゼミはロボットを作ったりAIの物凄いシステムを作ったりしていて、すごく楽しそうですよ。 あと彼らは就職強いです笑 こんな感じで恐縮ですが、参考になれば幸いです。 また聞きたいことがあれば、返信でもメッセージでもいいので気軽に聞いてくださいね! 応援してます!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どっちの学科が有利か
正直こればっかりはわかりません。 倍率は毎年変動するものなので、年によって高かったり低かったりしますし当てにならないです。 倍率で見たいならば、男性か女性かによっても若干異なるので、過去何年かで、実際に受験した人数と合格者数で性別でだしてみるといいでしょう。 ただ倍率は年によって変わってくるものなのでそこはどうしようもないです。 後は、全体の平均点などをみて、質問者さんの得意科目から判断しても良いでしょう。おそらく地球科学は理科がバリバリできる人たちが多いと思われるのに対し、初等教育は文系の人間も受けます。その辺も考慮してみるとよいと思います。 個人的には、2つとも学ぶ内容が異なるのでそこは学科の説明をよく読んでしっかり考えてもらいたいです。 学部をちゃんと考えずに入り後悔する人も多いです。 4年間は過ごすわけなので、学科ごとの進路など含め、入りやすさだけではないところもしっかり考えておくと後々後悔しないと思います。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
不安
不安カテゴリの画像
どっちの学科が有利か
正直こればっかりはわかりません。 倍率は毎年変動するものなので、年によって高かったり低かったりしますし当てにならないです。 倍率で見たいならば、男性か女性かによっても若干異なるので、過去何年かで、実際に受験した人数と合格者数で性別でだしてみるといいでしょう。 ただ倍率は年によって変わってくるものなのでそこはどうしようもないです。 後は、全体の平均点などをみて、質問者さんの得意科目から判断しても良いでしょう。おそらく地球科学は理科がバリバリできる人たちが多いと思われるのに対し、初等教育は文系の人間も受けます。その辺も考慮してみるとよいと思います。 個人的には、2つとも学ぶ内容が異なるのでそこは学科の説明をよく読んでしっかり考えてもらいたいです。 学部をちゃんと考えずに入り後悔する人も多いです。 4年間は過ごすわけなので、学科ごとの進路など含め、入りやすさだけではないところもしっかり考えておくと後々後悔しないと思います。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
2
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 教育学部について
文系のものですが、 ①選択科目に化学系の授業はあるのか 拝見する限りいくつかの授業では化学が学べるようです。 下記授業ガイドに掲載されている科目が教育学部で学べるすべての科目になるのですが、これによると、 ★生物学科 ・生活の化学 ・生化学I・II ・化学実験I・II ・化学I・II ★地球科学科 ・化学実験I・II ・地球化学基礎演習 ・地球化学演習 ・環境化学 ・分析化学実験 ・地球化学 ・結晶化学熱力学 ・結晶化学 ・石油地球化学 ・同位体地球化学 ・化学I 各学科上記の科目が化学に関連する科目になると思います。 また必修科目を除いた、残りの単位に関しては、他学部の授業を受けて単位に参入することもできるので、理工や人科の化学系の科目を受けることもできます。 ★生物学科 ・必修134科目中129科目はマストでこれに加えて英語が苦手な場合は追加で4単位が必要。 ・基本2単位で1つの授業と考えて良い。 このことから TOEIC690点以上→4年間で最大3つの授業を他学部科目にできる。 TOEIC690点未満→4年間で最大1つの授業を他学部科目にできる。 ★地球科学科 ・必修135科目中106科目はマストでこれに加えて英語が苦手な場合は追加で4単位が必要。 ・TOEIC690点以上→4年間で最大15個の授業を他学部科目にできる。 TOEIC690点未満→4年間で最大13個の授業を他学部科目にできる。 詳しくは下記リンクより授業ガイドをダウンロードいただきご確認いただけたら幸いです。 ▼授業ガイド https://waseda.app.box.com/s/yf8ruw5aq75c6aykpmqnken1nsqm5efp 科目名が分かっていればより詳細な授業の内容は下のシラバスで検索していただくことでご覧いただけます。合わせて活用していただけたら幸いです。 ▼シラバス https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php ②内部進学できる院は先進理工学科なども含まれるか もちろん理工の院にも内部進学できます‼︎下記推薦入試という名前の試験が学内の学生が受けられる内部進学の入試になります。 ▼内部進学の入試要項 https://www.waseda.jp/fsci/assets/uploads/2023/12/20231214_0112_applicationguidelines.pdf 教育学部理学科の良いところとしては、教員免許が理工よりも取りやすい仕組みになっているのと、入学時の入試難易度が理工よりも易しいという点があります。そのうえで、大学院は理工の院に内部進学することもできますので、そこはメリットだと思います。 一方でこれはデメリットになるかは分かりませんが、忙しさはやはり理系なので理工と変わらないらしく、私も授業などで理学科の人と話したところ、意味わからない理論を淡々と話している先生がいてわからなすぎて辛い、という話や、数学の勉強が大変、という話聴きました。また、院進する人だけでなく、文系就職する人もそれなりにいる印象なので、院進予定の場合は院進しそうな友達を作っておくと大学院に進学してから単位取得などで少しプラスになるかもしれません。 ご検討いただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
1
不安
不安カテゴリの画像
志望大学は決まっているが志望学部が決まらない
こんにちは。 私も、最初のうちは同じような悩みを持ったのでお答えします。 まずは、受験生の頃の事を書いていきます。 私も何をやりたいか決めかねていました。 ただ、どうしても早稲田に通いたいという、強い憧れがありました。 最初のうちは、社会科学部を目指していました。何でも出来ると聞いたからです。 しかし、受験勉強を進めていくうちに言語学に興味が湧いたので、夏前から文化構想を第1志望にしました。 そして、文化構想と共通の授業が取れる文学部を第2志望にしました。社学は第3志望、万一の時に備えてやや難度の低い教育学部を第4志望にしました。 当時の私は将来の事を考えていませんでした。ですから、興味が湧く学問が出来る学部に行きたいと思っていました。 結局、文化構想は落ちました。でも、文学部で面白い勉強が出来ているので満足してます。何より「憧れの早稲田」に通っているだけで楽しいです。 次に、入学してから分かった、学部毎の特徴を書きます。政経・商・国教・理工の事はあまり分からないです。済みません( ; ; ) ①社会科学部 社学は、まだ興味の方向が定まらないけど、政治・経済・商学・社会問題なら面白そう!という方にオススメです。 ちなみに、選択必修というものがあります。上記の学問領域の基礎を、いくつかの選択肢の中から選んで履修します。選択必修の科目は、大教室で授業を受けるらしいです。 あと校舎が大きくて、いかにも「大学」って感じがします! ②文学部 こちらは社学とは逆に、ある程度興味の方向性が決まっている人にオススメです。文学部と言っても、文学だけでなく心理学、教育学、考古学、美術、演劇など様々なコースがあります。 戸山キャンパスは新しくて綺麗な校舎が多いですが、本キャンパスよりもこじんまりとした雰囲気です。 ③文化構想学部 こちらでは、文学部よりも現代的な学問が出来るイメージ。 文学部と文化構想の選択授業は共通です。種類が多くて楽しいものがたくさんあります! ④教育学部 あまり良いイメージを持たない人も居るかも知れませんが、住めば都らしいです。興味の方向さえ合えば楽しいらしいです! 個人的には、ここに入れば、他の大学行くよりも何倍も良いと思います。 学部毎のイメージはこんな感じです。 早稲田のパンフレットなどを見て、あなたにとって面白そうな事ができる所を目指して下さい! 応援してます!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部を絞る
こんにちはー!早稲田大学文学部に通っている2年生の者です!志望学部が増えると対策も大変になりますよね!自分もそのことで悩んでいたのでその気持ちとてもわかります。今回は自分が早稲田を受験して感じたことをもとに回答を書かせていただきます。 まず、志望学部を絞るべきかどうかは、 ①絶対その学部に行きたいのか②学部はあまり気にしていなくてとにかく早稲田に行きたいのか で変わります!それぞれについて解説していこうと思います。 ①学部で選んでいる場合 とりあえずどの学部でもいいから早稲田に行きたいのではなく、教育学部に行きたいという場合は学部を絞るのも1つの手だと思います!その場合は(浪人覚悟でない限り)他の大学の教育学部も受験すると思うので、そちらの対策もしつつ、早稲田の教育学部対策多めで進めて行けば良いと思います。 ②とにかく早稲田に行きたい場合 自分はこのタイプで、志望順上から教育、文構、文、社学、商を受験しました。(合格したのは文、商、社学)この場合は学部を絞らなくても良いと思います!自分自身も対策が間に合わず、どの学部も過去問2年分程度、社学に関しては1年も解かずに本番を迎えました。社学は半ばあきらめて望みましたが、結果なぜか合格していました笑。とにかく早稲田に行きたいというのであれば、複数学部受けて可能性を上げるべきです。その学部の対策をすることも大切ですが、もっと大事なのはその前段階の基礎があるかなのだと思います。 まとめると、 ①その学部で志望しているのなら学部を減らすのはあり ②とにかく早稲田に行きたいのなら複数学部受けるべき 対策が間に合わないから志望を減らすという選択はリスクも含みますが、賢明な判断でもあります。また自分語りで恐縮ですが、僕は早稲田に絶対行きたい!けど間に合わない!となって早稲田以外の滑り止め受験をすべてやめました。一か八かの危険な賭けですが、結果として早稲田に受かる確率を上げられたのかなと思います。自分がどうしたいのかを第一に最適な選択をしてください!あなたの合格を願っています。
早稲田大学文学部 いつき
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田乱れ打ち
こんにちは! 質問者さんが早稲田を受けると決めたなら圧倒的に乱れ打ちをするのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
未練の断ち切り方を教えてください。
今から理系に戻ることはできないんですか?文面を拝見していて第三者目線だと、そんなにウジウジしているなら好きな理系に戻って受験を戦えば良いのにと思ってしまいました。 ですが、まぁ時期的に文理選択も終わって文系に来られたのだと思うので現実的なお話をします。 結論から言うと、文系でも理系の科目を学ぶことはできますので安心してください。ただ多くの場合文系の学部に進学すると、当然ですが文系科目を4年間ガッツリ学びます。それにプラスアルファで理系の勉強もできますよ、という感じなので気をつけてください。 ただ例外で私が所属する早稲田大学人間科学部は、入試では文系科目を使って入学しても3年のゼミ選択の時に理系のゼミに所属する事も可能は可能です。 生物学系や工学系のもあったはずですし、少し前は介護補助のロボットを作っているゼミもあったので面白いかもしれません。良かったらHPとか見てみてください。もし人科で聞きたいことがあればメッセージしてくださっても構いません。 より良い選択ができることをお祈りしています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 学部内併願について教えてください
こんにちは! 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!自分も4学部受けましたがそこまで問題はなかったです!!ですが早稲田の併願する学部をきちっと選ぶ必要があると思います!! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像