UniLink WebToAppバナー画像

高2の今

クリップ(16) コメント(0)
12/2 21:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まい

高2 新潟県 金沢大学志望

高2の今するべき受験勉強は、具体的にどういうものですか? 高2理系生物選択です!

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2の間はとにかく苦手をなくすことが大切です。特に理系だと高3で理科を詰め込まなければならないので、すでにほぼ学習が済んでいるであろう英語や数学の苦手な分野をなくし、少しずつレベルアップしていきたいところです。 とりあえず学校の教科書や問題集を完璧に解けるようにしましょう

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2すべきこと
端的に解答します。 英語は単語と長文はほぼ完璧にして、関西私大レベルは読めるように。 高3からは理系教科に追われるので、英作の勉強と添削が主になります。 文法はほぼ出ないので、がっつりやる必要はありません。(上がる点数÷かかる時間を意識してください) 数学は数1A2bの典型問題は問題を見た瞬間に、ゴールまで道筋が見えるように。数Ⅲは高3からで間に合いますが、早く始めるに越したことはないです。阪大は数Ⅲばかり出ますがマニアックな知識は出ないので、とりあえず計算練習をしましょう。 理科は問題集をとにかく周回。最低でも適正レベルの問題集を3周はやらないと太刀打ちできないので、今のうちから計画を立てておくことをオススメします。英語と数学の時間以外はずっと理科を触っとくイメージですかね。高三の6月くらいに気づく人が多いですが、浪人生とも戦うわけですから今のうちから危機感を持って本格的にやりましょう。 高3からは勉強時間で周りと差をつけるのは難しいので、高2のこの時期が大事です。 頑張ってください。
大阪大学工学部 atom
39
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
文武両道
慶應の経済学部の者です。 理系出身なので回答させていただきます。 高2の今やるべきことを端的に示します。 英語→単語、文法を完璧にする。高2の終わりまでに単語帳1冊を完璧にしている事が望ましい。 数学→今まで習った範囲を網羅系問題集を使って復習&解法理解。 自習できる余裕があれば高2の終わりまでに数Ⅲまで終わらせたい。 物理、化学→今は学校の授業進度に合わせて理解&定着を図る。 定期テストでは9割以上を目標に! 余裕があれば冬休みぐらいから自分の好みで片方の科目の標準的な難易度の問題集を始める。(物理なら良問の風、化学なら重要問題集がオススメ) ざっとこんな感じでしょうか。 もっと詳しく聞きたければ質問ください!
慶應義塾大学経済学部 kp
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2のうちにするべきこと
英語→学校の課題はやっておくべき。網羅系の英文法の問題集1冊、NextStage系の問題集1冊は完璧に。(学校で配布されるならそれで良い) 単語はDatabase4500〜シス単レベルが出来ていれば良い。 長文はセンター試験レベルが読める、解けるように。 (やっておきたい500,700程度?) 数学→少なくとも1A2Bの入試標準レベル(一対一程度) できれば3の先取りを進めていきたい。(青チャで) 国語→上級現代文1レベル。古文、漢文は文法を完璧に。古文単語も一通り頭に入れておく。(単語帳は自分が覚えやすいもので)河合塾のステップアップノートが古文、漢文ともにおすすめ。文法を一通り短期間で通れる。 理科→理科基礎は終わらせる。理科のどちらか一方は入試標準レベルまでもっていきたい。化学、生物ともに標準問題精講がおすすめ。化学は基礎の方もおすすめします。生物は東大の生物25ヶ年が良問が多いので良いと思う。 社会→授業をしっかり聞いて、定期考査対策をきっちりする。
京都大学医学部 Yu
19
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法と管理方法
こんにちは。 現在高校二年生とのことなので、とりあえずやるべきことは今までの学習内容を完璧に復習して苦手科目を人並みに、得意科目を武器にすることです。 入試で特に武器にしやすいのは数学、英語です。今そのどちらかに苦手意識がある場合はとにかく基礎からやり直しましょう。高校2年生の理系志望であれば、今は文系科目(英語を除く)に時間を割くのではなく、とにかく理系科目に時間を割きましょう。 各科目の具体的な勉強法を以下に書いておきます。 英語→文法で怪しいところがあるなら復習 何よりも語彙が大事なので少しずつ増やしていく 長文の読み方を身につける 数学→もし持っているならまずは青チャートのチャート3までを完璧に、そこができてから4と5に進む 学校で配布された問題集にも取り組む 私は間違った問題を何回もやり直していました できるなら共通テストにも少しずつ慣れておく(時間がかなり厳しいので慣れが必要です) 理科→基礎でつまづいていると厳しいのでまずはそこをなくす 基礎が問題ないようであれば自学で先に進む(基礎なしの理科に進む)のが良いかと思います とりあえず初めはセミナーから始めて重要問題集まで進むのがいいかと思います ここまでやってもし時間があるようでしたら、共通テストレベルの古文・漢文 社会の対策に移るのがいいかと思います
京都大学農学部 るな
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 何すべきか
こんにちは。高2時期の勉強についての質問ですね。 教科別に回答させていただきます。 ・英語 まず単語を覚えることを最優先しましょう。高2の冬にはセンター試験レベルの英単語は覚えておきたいです。(その後も忘れてしまうので復習は必要ですが) 長文に触れていないなら触れて欲しいと思います。センター試験の配点は長文に大きく傾いています。取っつきにくいですが慣れれば得点源になるので今のうちに触れておくと良いです。 ・数学 基礎を固めましょう。教科書レベルの例題が完璧に解ければ定期テストや模試では7-8割とれると思います。 今のうちから計画的に解く量を逆算して復習して欲しいです。 数学IIIはまだ授業では始まってはいないでしょうか。数IIIは難しいとよく言われますが、閃きより努力によって取れる部分です。ただその努力量が多いため難しいと言われているのかなと思います。臆すことなく努力して欲しいです。 ・国語 古文単語と漢文の句形を覚えましょう。これら2つはセンター試験において得点源になり得ます。 参考書などについて『高校3年になって恥ずかしい話なんですが、全くと言っていいほど古文と漢文が分かりません』という回答で書いたのでよければ参考にしてください。 ただ、古典の暗記量は比較的少ないので理系国公立志望なら今の時期は理系教科に時間を割いて、これらの暗記は空き時間にやるというスタイルをオススメします。 ・社会 質問者様の選択科目は分かりませんが、まず授業を聞いて定期テストを目安に復習しましょう。 私は世界史選択でしたが、センター試験前になってこれまでの内容を覚えていないことに気づき大分時間を取られてしまいました。授業を聞いていればと後悔したので、まず授業→復習を徹底して欲しいと思います。 また、学校で用語集販売があれば購入をオススメします。授業中に引くときや、センター前の復習にも役立つからです。 ・理科 これも社会と同様に授業を大事にして欲しいです。私は生物選択でしたが、授業→復習をしていたおかげで本番の問題もあまり新たに勉強せずとも解けました。 余裕があれば問題集を応用問題を除く などでも良いので夏休みの終わりまでに一周しておくと基礎固めになり、今後の学習がすんなりできると思います。 最後に、教科の区別なく言えることには、生活サイクルを整えて欲しいと思います。 最低6時間・理想8時間睡眠と私は決めています。生活サイクルが崩れるとイライラして勉強が手につかなかったりして、勉強そのものが嫌いになってしまうことがあります。 受験勉強においてそれが最も避けるべきことだと思うので、生活サイクルは整えて欲しいです。 今の時期から計画的に勉強するのは受験生になった時のアドバンテージになりますので、無理はしないように頑張って欲しいです。応援しています。
北海道大学水産学部 しみしみ
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系が理系科目に手をつけ始める時期
高2は授業や模試の復習、定期テスト勉強で十分です。高校のカリキュラムにもよりますが、私の母校では1年で生物基礎、物理基礎、2年で化学基礎、3年で生物基礎、化学基礎という変則的なカリキュラムでしたので生物基礎は1年次の内容を高校3年生の4月から始め、夏休みになると生物化学共に教科書の内容が終わるので学校の指示で購入したつかむセンターという教材を学校の補習中心に取り組みました。2学期は別の問題集に取り組み、11月の半ばからベネッセのセンター対策の教材をやりました。赤本は購入しないでネットで過去3年間ほど探して印刷して解きました。なので高校3年生の11月前半までにはある程度作って残りの2ヶ月で磨きをかけるイメージですね。大体の問題集は2周しました。他の教科もあるので大変ですけど。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
化学
化学カテゴリの画像
勉強の時間の使い方
確かにそうですね笑笑、結局全部やらないといけません。 高2の間の各教科の心構えについて、おさらいしておきましょう。 〈英語と数学〉 ガチでやりましょう。理想的にはもう志望大学と同水準の問題に太刀打ちできるレベル。国公立なら「二次試験レベル」です。積極的に難しい問題集に挑戦していきましょう。まだ一年ある以上、穴がボコボコ空いていても埋める猶予は十分あります。 〈物理と化学〉 センター試験に太刀打ちできるレベルを目指します。学校の教科書レベル(学校の教科書はイジメかってくらい知識を身につけにくいので、これだけでいいとまでは言いませんが、このレベルの参考書を一つ持っていればいいです)ですね。 物理は力学、化学は理論化学を絶対に押さえておきたいです。電磁気、波動や無機、有機化学は、短期間での完成が可能なので、この時期での優先度は低いです。もちろんやるに越したことはありませんが。 〈古文漢文〉 学校の授業についていけていれば何ら問題はないです。ただ、文法と句法は、多少完成させるのに手間がかかるので、もし不完全なら冬休みか春休みのどちらかを使って完成させて下さい。数週間でできると思います。 〈現代文〉 今のところすることはないです。 高2が終わるまでにすべきは、 ・英語は入試問題レベルが解けるように、英文法語法の参考書、単語帳を一通り完成させつつ、精読力のつく英文解釈系の参考書を優先的に進める。長文は、簡単な英文解釈問題でしかなく、速読は精読ができれば自然にできるようになるので今は量をこなす必要はないが、一定量は(週1〜2本)解いてほしい。 ・数学は、数3を特にしっかりやってほしい。数学の中で、数3が1番差がつく、かつ実は点がとても取りやすいから。青チャートやフォーカスゴールドや一対一あたりの標準的な参考書を用いて勧めていきましょう。 ・物理は、エッセンスを持っていると安心。化学は、どれも似たり寄ったりなので、ご自分で選ばれるのが良いかと。先程言及した優先分野をしっかりやっていきましょう。 ・古漢は、教科書で先程言ったことを進めると良いと思います。
東京大学理科一類 ひこにー
57
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
皆違うことを言うから迷う
理系の勉強目安について話しますね。 国語は学校の授業や定期テストにしっかり取り組みましょう。 数学、理科は苦手だと思うなら重点的に対策しましょう! 以下に大体のスケジュールを書きますね。 参考にどうぞ! 高2冬〜高3春 英数の基礎固め 高3春〜高3夏前 英数の演習と数3の基礎定着 高3夏 苦手分野の復習と 理科1科目をほぼ完璧にする 高3夏〜高3冬 英数をほぼ問題なくし、 残りの理科1科目の基礎を抑える 高3冬(12月) センター勉強開始 主に国語、社会、時々英語 (理系であれば数学、理科のセンターレベルならばほぼ対策不要) センター後〜2次試験 過去問演習! 過去問で見つけた苦手分野に関して 再度問題集を使って数学、理科の演習 英語は勘が鈍らない程度に演習
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
43
0
不安
不安カテゴリの画像
高二の夏にやっておいた方がいいこと
こんにちは、ネコマタギです。 基本的に勉強は早くからしている方が有利なので「合格のため」となるとズバリ勉強となります。そんなのわかってるよって感じでしょうからじゃあ何を勉強したらいいんだろうって話をしようと思います。 まず、国公立大学理系志望とのことなので共通テストである程度の点を取ることが合格の上での前提となると思います。もちろん俺は二次で勝負するんだって人もいますが、初めからわざわざ危ない橋を渡りに行く必要はありません。 なので必要な学力としては共通テスト科目の全科目の総合的な基礎学力と、二次試験科目の突っ込んだ学力が必要になります。 つまり、国数英理社の5科目の基礎ができていて英数理に関しては難しめの記述問題もいけるよって状態です。この状態を作るためには5科目のうち弱点をなくすことと、二次試験科目の中で得意科目を作ることができます。 今までなんらかの模試のようなものは受けたことがあるでしょうか?また、学校の試験ではどの教科の成績が良くてどの教科が悪いでしょうか?まずはここら辺を把握することが大事です。自分の弱点や強みがわかれば何をしたら良いかが見えてきます。 まず、共通テストで点を取らなきゃいけない以上、弱点があるなら早めに潰しておいた方が良いです。それが英語みたいな直前ではどうにもならない科目なら尚更です。ただ社会については直前期でもなんとかなったりする上、今覚えてもおそらく直前期には忘れてるので、後で困らないためにはどうしたら良いのかという点に着目して弱点科目の克服に取り組むといいと思います。 また、高校2年生ということですが何も学校の進度に勉強のペースを合わせる必要はありません。国公立理系志望ということで、英数理は絶対使うことになると思うので、まずはこの中から一つ選んで高3までの範囲を自力で終わらせて得意科目にしておくのが手だと思います。得意科目を早い段階で作っておくと3年生になってから精神的にも体力的にもだいぶ楽になります。 ということで弱点科目の克服と得意科目を作ることの二つをやって、三年次に備えると良いと思います。 今から頑張れれば非常に有利です。 応援しています。
北海道大学医学部 ネコマタギ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像