UniLink WebToAppバナー画像

特進クラスでなくても

クリップ(1) コメント(0)
2/27 18:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

wadahayate

高1 熊本県 熊本大学志望

私の学校での特進クラスにあがる条件は全教科平均点以上取ることです。私は今まで全教科平均点より高く取ることは無かったのですが、今回の学年末考査では全教科平均点より上で、先輩に聞いたところ今回のテストだけでも良かったら特進クラスにあがれる可能性はあると言っていました。 しかし、私は特進クラスに入れることは無いと考えていたため希望していませんでした。後悔しています。 個人の意識の問題といってもやはり特進クラスの方がいいですよね?また、普通クラスでも大丈夫でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

haruharugd

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
普通クラスか特進クラスなら特進クラスがいいと思います。やっぱり周りが意識が高い方が自分も勉強やるようになると思うので。でも、普通クラスでも結局自分で勉強するのには変わりないので周りに流されず頑張れば大丈夫だと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

特進クラスでなくても
普通クラスか特進クラスなら特進クラスがいいと思います。やっぱり周りが意識が高い方が自分も勉強やるようになると思うので。でも、普通クラスでも結局自分で勉強するのには変わりないので周りに流されず頑張れば大丈夫だと思います。
慶應義塾大学経済学部 haruharugd
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に集中できるようにするには
そもそも慶應の文系に必要のない科目をやる意味があるんですか? 受験の合否を決めるのは受験で得点が取れるかどうかです。特進クラスにいるか基礎力養成クラスにいるかではありません。また、どちらのクラスにいるかによって合格のしやすさが変わるとも思えません。 重要なのはクラス分けではなく、目標に向かって適切な方法で適切に努力をすることです。慶應義塾大学に行きたいならば、英語、日本史又は世界史または数学、国語(小論文)、の勉強をしっかりとするべきであり、それをしっかりやった人が合格します。 もし基礎力養成クラスに入ったら劣等感を感じたり、周囲の人から馬鹿にするような目で見られるかもしれません。しかし、クラス分けは受験の合否には一切関係ないです。受験は自分次第であり、すでに述べたように適切に努力する人が合格するからです。 クラス分けなどというどうでもいいことに、時間や労力を費やさず、具体的に受験を見据えて勉強をすべきです。 そうした意識を持てば勉強のやる気が出てきませんか??
慶應義塾大学法学部 真都
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
クラス分けについて
俺のクラスはどうしようもないクラスで、センター1ヶ月前でもワイワイワイワイ騒いでいるようなクラスでした笑 しかし休み時間や授業中に勉強して学校が終わったら図書館などで勉強しまくればなんとかなります笑 ただ勉強を優先しすぎて人間関係を疎かにするというのはやめた方がいいと思います。高校時代の友人は生涯付き合うことが多いので。 うまくバランスを取るのは大変ですが、勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 ash222
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自信がないです
はじめまして。 僕の高校にも似たような制度がありました。高校時代僕も特進クラスだったんですが、そのクラスに入ると指定校推薦は他のクラスに優先されるので余った枠しか回ってこないというシステムでした。同期に指定校推薦を優先的に取るためにクラス移動した人も何人もいます。かなり状況は似ていると思います。 僕は特進クラスに行った方がいいと思います。というのも、楽して入る大学に果たして価値があるのか、という考えがあるからです。確かに同じ志望校に入れるなら保険をかけるという意味でも、チャンスを増やすという意味でも指定校推薦はありかもしれません。しかしそれは一部の人間にしか与えられない機会です。多くの場合はそのような機会は与えられず、試験一発(前期後期や別日程はあるかもしれませんが)で行うものが本来あるべき姿だと思ってます。したがって僕は「受験」により集中できる発展クラス(受験に特化したクラスという前提ですが)に行った方がいいと思います。 実際のところ受験は全てが終わって(試験が終わって結果が出て)、自分が納得できるかどうかが全てだと思います。あの時指定校推薦の取りやすいクラスに行くべきだったか、あるいは多少リスクはあっても受験に特化して試験を受けた方が良かったのか。僕は前者の後悔の方が大きくなりうると思います。後者は、確かに志望校に受からないと後悔はありますが、精一杯努力したならある程度満足できると思います。一方前者は受験のストレスから逃げての結果として指定校推薦に逃げることが多い(本人は結構無自覚)ので、後々色々思うことが出てくるかもしれません。 京大志望ということで京大の話をすると、京大に指定校推薦はありません。したがって指定校推薦を使った時点で諦めとなります。もし本当に行きたいのなら浪人してでも行くべきだと思います。僕も実際に今通っている訳ですが、その価値のある大学だと思います。もし他大学に行っても楽しい大学生活を送る自信があったとしても、たとえ何年かかっても日本最難関の入試を突破できたという事実はとても強い自負にもなります。 まぁ色々述べてきましたが、これはあくまで僕個人の考えなので参考程度に聞き流してください。周りに流されるのではなく、自分で納得出来る選択をしてください。
京都大学農学部 31
4
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校のクラスについて
みぃーさん、受験勉強お疲れ様です。私も4年前に浪人を経験しました。その経験をもとにアドバイスさせていただきます。 最初に厳しい話をしますが、予備校の現実としてはやはり上位クラスの生徒の方が難関大に合格しやすい傾向があります。さらに厳しい話をすると、その上位クラスの中でも優秀な人が難関大に合格しています。 では、下のクラスに配属されたら希望はないのか。それは違います。下位クラスに在籍していても難関大合格を掴んだ方ももちろんいます。この回答では問題の解決になりないため、私はモチベーション維持の方法を提案します。 みぃーさんの投稿を見る限り、クラス変動があるとのことですので、まずは上位クラスに移籍することを目標にして勉学に励みましょう。最終的なゴールは志望校である神戸大学経営学部に合格することですが、モチベーション維持のためには直近の模試などで良い成績をとるといった小さなゴールをいくつも設定することが大切だと思います。また、私の経験上、上位クラスには進学校出身の方や勉強熱心が多く在籍していると感じました。こうした環境はみぃーさんに非常に良い影響を与えると思います。 最後になりますが、体を壊さぬよう受験勉強に励みましょう。一発勝負の受験では心身の健康がものを言います。
北海道大学経済学部 みやび
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
クラス分けテスト
グノーブルに通っていたものです。 私も何度もグノーブルのクラス分け試験で悪い点数を取った記憶があります。 やはりグノが掲げる音読とGSLを使いまくることだと思います。 授業で演習した長文を何度も何度も音読して、その英文を音声で聞いて英語のままで理解するというの繰り返していくというグノの先生がおっしゃることを繰り返していくことが重要だと思います! 質問者さんが現在どのクラスにいるかはわかりませんが、自分の最後のクラスはα3でした。ですが第1志望の慶應法学部に合格できました。 どのクラスにいようとグノにいる以上、しっかり復習をやれば英語力は自ずと上がりクラス分けの点数も上がってくると思います。 他の塾とは全く勉強法も違って不安になることもあると思いますが、めげずに頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
3
1
英語
英語カテゴリの画像
駿台・四谷で早慶(特に慶應義塾)浪人 判断基準が難しいのでお願いします 脱底参
予備校選びの基準は、 ・立地や費用(家から近いか、奨学金制度があるか) ・予備校の知名度 ・個別か集団か ・予備校の雰囲気と性格 などだと思います。私はまず、予備校の知名度から駿台、河合、四谷学院に絞りました。どの予備校も家からは遠かったので寮に入ることを決め、高校の先生と相談しておすすめされた河合と駿台にさらに絞りました。次に、どうせ寮に入ることになるなら地方の政令指定都市より東京に行きたいと思い、自分に合ったコースがある東京の校舎に連絡しました。その上で、駿台の校舎に現役時代に講演会で入ったことがあり雰囲気をなんとなく知っていたことと、コース選びの際に教務の方が私の成績を吟味して何人かで相談して提示してくださったことを鑑みて、面倒見が良さそうな印象をもった駿台にしました。 以下、私の経験上、駿台の場合での回答になります。どの志望校のコースにしろ、合格率は確かに上のコースの方が高くなります。そのため、上のクラスやコースに上がることを目標に頑張るのは大事だし確実です。短期目標としては素晴らしいと思います。一方で、どんなにいい成績、いいクラスでも落ちる人は一定数います。最後まで最下層のクラスにいても一年で巻き返して合格する人は合格します。実際、駿台では後期になるとクラスやコースの変更がありますが、その成績は前期のテストを加味した結果での割り振りです。でも、勉強の成果というのは数ヶ月後にじわじわと出てくるもので、前期の結果はそのまま前期の頑張りとは言えません。現役時代の積み重ねや努力が前期のテスト結果に表れている、ともいえます。今の時点で、やり方を間違っていた、現役時代の貯蓄の知識がないと思っているのなら、やり方を変えたとしてそれがすぐに結果に結びつくとは限らないということを分かった上で、講師の言うことを信じて頑張りきることが大事だと思います。それでも途中で他のやり方にふらついてみたくなったり、努力の意味を疑いたくなったりする不安に向き合いながら1年間戦わなければならない。これは、浪人生の苦しみの一つです。 復習について 私のいたコースは国立の文系の演習のコースなので私大向けではありませんが、英語長文は前後期通じて にテキストの1単元分を和訳する予習→授業で構文の取り方、訳し方などの確認→自分の訳の間違いの見直し、間違えた理由の洗い出しなどの復習 で回していました。 数学なら、 前期は、なんとなく問題をみておく(がっつり解きはしない)授業→復習で解き直し 後期は、予習で1問20分と決めて解く→授業→復習で解き直し のサイクルでした。 予復習を全て完璧やろうというのは無理な話で、結局のところ完璧というのもどこまでか判断は難しいところです。ただ、予習である程度目を通して内容を把握しているのと、授業で初見というのとでは知識の吸収も全く異なるので、一問当たりの時間を決めて進めていくのがおすすめです。 なんにせよ、浪人生にとっては夏までが基礎確立に割ける時間のタイムリミットです。これを1つの目安として、教科書レベルの問題を確実に自分のものにしてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
学校の進度が遅い 選択科目等どうすべきか
1.化学についてです。結論から言うと、私は化学は塾に行かなくて良いと思います。 「化学の新研究」という参考書がどんな塾のテキストとも同レベルの内容になってます。わからない部分はこれで調べるという使い方でいいと思います(時間があれば、読破してもいいのかもしれません。私はしました。)。この参考書を手に入れたときは塾に行かなくていいやん!と思いました。 私は高2のときに駿台で化学を習っていましたが、ただ先生の話が面白いから聞きに行ってたというくらいしか、ちゃんとやっていませんでした。進路は学校の方が早かったです。ただ、高2の間に、学校で配布されている問題集(私はセミナーでした)を1周終え、理論はその問題集全問解けるくらいにしてました。 高3では、駿台は途中から演習になるので演習のみ行きました。(新研究を手に入れてから、塾が果たして必要なのかと、、) 問題集は駿台のではなく、①セミナー②重要問題集③京大25ヶ年を使い、塾や学校の範囲は気にせず、自分のペースでやってました。 なので理科に関しては(他の科目もですが、特に理科は)、学校だけで大丈夫か、とか塾に行っていれば大丈夫、とかではなく、自分でどれだけ進められるかが重要です。 2.3.私の場合、学校での物理化学の定期テストは受験勉強をちゃんと進めていれば点数が取れるものだったので、「学校の勉強」を個別にすることはなかったです。学校の授業は、化学は演習、物理は普通に授業って感じでした。物理は内職している生徒も多かったです。私は普通に聞いていましたが、自分の知識の復習になるので、苦だなとか、無駄だなとは感じなかったです。 もしどちらか一方を受けるなら、演習が多い授業の方を受けるといいのかなと自分は思いますが、自分の負担にならないようにすることが1番だと思います! 4.数学も物理化学と同じで、普通に受験勉強していれば学校の勉強を別にする必要はないかなと思います。上のクラスの方が周りに刺激されるので、自分のレベルが上のクラスに行ける程度なら、上にいればいいのではないかと思います! 5.地理は共通テスト対策をしてもらえるなら、受けてみても良いのではないでしょうか!自分で全部計画立てて勉強するのは難しいので、文系科目はそういうのを活用していくといいと思います🙇‍♀️ 古文は先生が苦手なら受けなくてもいいかもです笑 演習多めなのは嬉しいですが、あまり気持ちよく受けられないなら取らなくてもいいと思います。自分で問題集などを使って(私は得点奪取や、高1のとき塾で使った長文を用いました。)1週間に1、2つくらいを全文訳していれば、恐らく力が落ちることはないはずです。 6.塾の予習をして損はないと思います! ただ、私は個人的に高2の間に数学英語を固めておくことが大切だと考えているので、それらがまだ足りないなら、予習に時間を使いすぎるのは好ましくないと思います。 7.数3は塾に通っていると読み取ったのですが、それが十分でないということでしょうか?私は数学の勉強は全部塾でやっていたので、塾のテキストの問題や宿題のみでしか勉強したことがないです🙇‍♀️ 青チャートはいいと聞きます!東大を目指すなら、青チャートがいいのかなと思います。 質問の回答は以上です! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
上のクラスの人を抜かしたい!!
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 追い抜かせます。 大学受験では、学校のランクとしては低い学校の人でも早慶に行ったり、逆に進学校でもうまくいかない人もいます。 授業の内容が違うというアドバンテージはあるかもしれませんが、受験に問われることをきちんと理解し得点を取れば偏差値は上がります。 クラス1位を目標にすれば、結果的な進学先で上のクラスの人を追い越すことは可能です。 自分のいる場所で可能性を決めてしまわずに、努力次第でどうにでも変わるということを忘れないでください。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像