UniLink WebToAppバナー画像

特進クラスでなくても

クリップ(1) コメント(0)
2/27 18:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

wadahayate

高1 熊本県 熊本大学志望

私の学校での特進クラスにあがる条件は全教科平均点以上取ることです。私は今まで全教科平均点より高く取ることは無かったのですが、今回の学年末考査では全教科平均点より上で、先輩に聞いたところ今回のテストだけでも良かったら特進クラスにあがれる可能性はあると言っていました。 しかし、私は特進クラスに入れることは無いと考えていたため希望していませんでした。後悔しています。 個人の意識の問題といってもやはり特進クラスの方がいいですよね?また、普通クラスでも大丈夫でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

haruharugd

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
普通クラスか特進クラスなら特進クラスがいいと思います。やっぱり周りが意識が高い方が自分も勉強やるようになると思うので。でも、普通クラスでも結局自分で勉強するのには変わりないので周りに流されず頑張れば大丈夫だと思います。
回答者のプロフィール画像

haruharugd

慶應義塾大学経済学部

42
ファン
0
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應 経済A方式 理系でした。 一緒に受験勉強頑張りましょう!メンタル面でも勉強面でもなんでも聞いてください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

自信がないです
はじめまして。 僕の高校にも似たような制度がありました。高校時代僕も特進クラスだったんですが、そのクラスに入ると指定校推薦は他のクラスに優先されるので余った枠しか回ってこないというシステムでした。同期に指定校推薦を優先的に取るためにクラス移動した人も何人もいます。かなり状況は似ていると思います。 僕は特進クラスに行った方がいいと思います。というのも、楽して入る大学に果たして価値があるのか、という考えがあるからです。確かに同じ志望校に入れるなら保険をかけるという意味でも、チャンスを増やすという意味でも指定校推薦はありかもしれません。しかしそれは一部の人間にしか与えられない機会です。多くの場合はそのような機会は与えられず、試験一発(前期後期や別日程はあるかもしれませんが)で行うものが本来あるべき姿だと思ってます。したがって僕は「受験」により集中できる発展クラス(受験に特化したクラスという前提ですが)に行った方がいいと思います。 実際のところ受験は全てが終わって(試験が終わって結果が出て)、自分が納得できるかどうかが全てだと思います。あの時指定校推薦の取りやすいクラスに行くべきだったか、あるいは多少リスクはあっても受験に特化して試験を受けた方が良かったのか。僕は前者の後悔の方が大きくなりうると思います。後者は、確かに志望校に受からないと後悔はありますが、精一杯努力したならある程度満足できると思います。一方前者は受験のストレスから逃げての結果として指定校推薦に逃げることが多い(本人は結構無自覚)ので、後々色々思うことが出てくるかもしれません。 京大志望ということで京大の話をすると、京大に指定校推薦はありません。したがって指定校推薦を使った時点で諦めとなります。もし本当に行きたいのなら浪人してでも行くべきだと思います。僕も実際に今通っている訳ですが、その価値のある大学だと思います。もし他大学に行っても楽しい大学生活を送る自信があったとしても、たとえ何年かかっても日本最難関の入試を突破できたという事実はとても強い自負にもなります。 まぁ色々述べてきましたが、これはあくまで僕個人の考えなので参考程度に聞き流してください。周りに流されるのではなく、自分で納得出来る選択をしてください。
京都大学農学部 31
4
0
不安
不安カテゴリの画像
学校内の順位は気にする?気にしない?
定期テストどうしたらいいか難しいですよね。 私は順位を気にするタイプだったので、高校3年生の1学期くらいまでは受験で使わない科目も頑張って勉強していました。本格的に受験期に入ってからは、受検に関係のない科目は平均点とれればいいなぁくらいの気持ちに切り替えて緩くやっていました。 一方で、私のある友達は、定期テストの順位を全く気にせず、クラスの順位が下から2番目くらいでも、受験勉強に特化することで一橋大学に合格していました。 順位を気にしない方が楽で効率が良いのかもしれませんが、私は負けず嫌いだったので定期テストを完全に捨てることができませんでした。ユウキさん次第で、定期テストの比重を選択していいと思います! ただ、一つ気になったのが、共テでのみ使う科目についてです。共テだけの科目のやる気が出ないのはとても共感します。志望校の個別試験で必要な科目以外にあまり時間を割きたくないですよね。だからこそ、学校の勉強や定期テストの際に、共テの科目をマスターしてしまうのがおすすめです!定期テストのために少しでも勉強するのなら、共テで使う科目は適当にやらずに、テスト期間に詰め込んで他の時間を使わなくて済むようにする方がいいと私は思います! 参考になれば幸いです。頑張ってください!
一橋大学社会学部 にこ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
とにかく不安
こんにちは! 凄く受験に真剣に取り組んでいるからこその悩みだと思います。少し肩の力を抜いて異なった考え方や視点を取り入れるだけでも気が楽になって学習に集中できるかも知れないので、いくつか今の不安を和らげられるかもしれない対処法、考え方などを僕なりにアドバイスさせてもらいます! ■まだ1年もある!  この春高三になられると思うのですが、まだまだテストまで十分な勉強時間があります。逆にこの時期からしっかり危機感や不安感を持てているというのは素晴らしいことです。皆大体夏休み終わったくらいから漠然と試験が迫っている実感が湧いてきて、夏休みもっとやっとくべきだったなんて思いながらも必死にやって受かったり受からなかったりって感じですからね。 ■あくまで自分との戦い、周りは無関係  自分が大学受験の時は成績によるクラス分け等を経験してないのですが、中学受験の時にはありました。その時は成績によるクラス分けに一喜一憂したものですが、ずっと上のクラスでトップ5くらいにいて受かると思われていたような人が失敗して、ずっと下のクラスのままだった人が受かるなんてことはザラにありました。僕の高校でも、クラス分けはなかったものの、模試で常に1位か2位だったやつが東大落ちたり、夏くらいの時点で真ん中くらいの順位でまず受からないと思ってたやつが京大受かったりはありました。  環境は大きな要素ですが、結局は自分を信じて勉強をやり切れる強い心を持った人間が勝ちます。仮に周りに何か言われても一切気にすることないです! ■下のクラスから受かったらめっちゃカッコイイ  これはマジでそう思うんですよね。卒業した後とかも、「こっちのクラスからでも受かった立派な先輩がいるから皆も頑張れよ」って先生から言われる存在に自分がなるとしたらかっこよくないですか?今は辛いかもですが、成功させた時のことを考えたら、上のクラスの人よりおいしいと思いますよ! ■今の時代、誰でも質の良い教材を利用できるので環境に囚われる必要はない  クラスごとにやる内容が変わることもあることと思いますが、今の時代参考書とかはネットで評価が見れて良いものを選びやすくなってますし、スタディサプリとか良心的な価格で質の良い映像授業が見れたり、YouTubeでも無料で質の高い授業を見れたりします!学校が全てじゃないですから、そういった環境面での不安は抱えなくて良いと思います。 ■何か気晴らしになることをやる  メンタルを病むのが一番最悪なので、どうしても気持ちが上向きにならなければ、一時的にですが思い切って遊んでしまうのもアリだと思います! ■睡眠食事はしっかり、できれば運動も  どんな時でも体の健康が第一です!メンタルが一時的に落ち込むとどうしても生活習慣が乱れてしまいがちだと思います(特に今は長期休暇ですし)。でもそこをなんとか乱さないように、しっかりご飯を食べて寝て、できれば少し外を散歩してみる程度でいいので運動もしましょう。そしたら自然に心も穏やかになるはずです。 ■受かるためにはやるしかない!  結局合格するためには1秒でも長く机について勉強する他ないです!ある程度気持ちが落ち着いたらとにかく1問でも多く解きましょう! 〈おまけ〉  ここからはあまり直接受験に関係ない所で、こういう風に考えたら受験に囚われすぎずに楽になるかもと思ってお節介ながら書かせてもらったので必要なければ読み飛ばしてください! ■受験に成功すれば全ていいのか、失敗したら地獄なのか  僕が現役の高三だった時は他に熱中するようなものもなく部活もやってなかったですし、男子校で恋愛とかもないので本当に受験が全てでそれが人生を決めるものだと本気で思い込んでいました。そこで成功できないと自分に価値はない、浪人したらもう1年やるのは地獄だし社会に出るのが遅れ大学を出ること自体の価値が下がるとか思ってましたね。  もちろん、こういう考え方が正しい部分も結構あります。世の中の大半の普通の人はこれといった特技もなく、勝手に魅力的なパートナーと出会えることもなく、起業したりして成功するような行動力もないです。大学受験は普通の人の多くが自然と直面するものであって頑張るための土台が勝手に用意されている所があり、そこの成否である程度価値が決定づけられ、良い企業に就職できるかが決まります。  一定以上の豊かな家庭に生まれた大半の人は本当に受験が人生を大きく左右します。  ただ、今の時代SNSなんかをうまく活用したり、投資を学んだりして本当に普通の人でも少し人より行動力があるだけで高学歴の人を簡単に超えてしまうくらい大きく成功する道が非常に増えてきてます。段々学歴の価値も薄れてきてます。学歴が全てって思ってしまうのは浅くて虚しいことです。  あと浪人時代基本勉強しかしてなかったですが、高校みたいな束縛感がなかったので楽しかったです。落ちたからって死ぬわけでも不幸になるわけでもないですからそこは過度に恐怖することないと思いますよ!(浪人できない環境でしたら申し訳ないです。そこは本当に親に感謝してます)
東京大学工学部 清水
3
1
不安
不安カテゴリの画像
予備校 クラス落ち
受験で合格するのに必要なことは模試でいい点数を取ること?クラスが上がること?違いますよ。本番の試験で絶対に落としてはいけないみんなが取れるレベルの問題を取ることです。周りの人は関係ありません。そういう問題をこぼさず取りきれば合格します。こんなことを言っても人間ですから周りのことを気にしてしまいますよね。自分はこんなに頑張ってるのに、って。受験に限らずこれからの人生について言えることですが、他人との比較は極力しない方がいいです。他人と比較してプラスになることってまあないです。自分は自分。これは大切です。例えば模試の結果についてだって、こんなに頑張ったのに遊んでるあいつよりも悪いから自分はダメだ、合格できない、ではなく、この分野はあんなに頑張ったのにできてない、少し勉強のアプローチを変えてみるかとか、この分野は順調に伸びてきているな、この調子で頑張ろうとか常に自分と対話しながら勉強していきましょう。受験までまだ時間はあります。余計なことは考えず、常にベストを尽くしましょう。
大阪大学基礎工学部 てっつん
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自称進学校の特進クラスに残るべきか普通クラスに行くべきか
東京工業大学(現東京科学大学)物質理工学院のゆきです! もうそんなに勉強してるなんてすごいですねΣ(゚Д゚)(私がしなさすぎただけかもしれませんが…笑) 私の高校は特進と普通クラスの区分けは無かったのですが、想像を働かせて回答させて頂きます~ 結論から言えば、モチベーションがキープできるなら普通クラスもありじゃないかなと思います! 特に東工大の場合、2次で共テの配点がないし2次の英語も皆苦手だからあんまり差がつかないしで、文系科目は比較的適当でもどうにかなります。 しかし、特進クラスにいくと当然文系科目もしっかりやることになりますよね?そうなると、結構無駄な時間になりかねないです。 一方で、普通クラスにいくと勉強へのモチベーションが人によってまちまちだと思うので、そういう雰囲気に飲まれて勉強しづらくなるリスクはあります。妬みがなくても気が散る要因にはなり得ます。ただし、質問者さんが周りを気にせずガンガン勉強できるタイプなら、そこは心配ないかもしれません。 ちなみに私の高校では、社会科目は理由を書いた紙を提出すれば授業に出なくて良い(高3の2学期以降)という制度があったのですが、先生が「東工大志望の人はその旨書いたら通すよ」と明言しており、私はその通り書いて免除されました。また、国語の先生も「東大志望以外の、特に東工大志望の人とか退屈だよね…でもせっかくだからやってね…」みたいな、こちらへの理解がかなりある先生でした(授業自体はなんやかんやちゃんと受けましたが)。そういう制度だとか理解があるのなら特進クラスでも良い気がするので、一応聞いてみても良いかもしれません。 自分や予備校の力で自分をマネジメントできそうであれば普通クラス、そうでなければ特進クラスをおすすめします~ 大変だと思いますが頑張って下さい!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
周りに抜かされそう
着々とコースを上げていること、1番下のコースからでもしっかり2番目のコースで一位になったこと、素晴らしいですね!正しい形で努力ができているんだと思います。 一方で、少し考えてみましょう。1番上のコースの人たちが中学からコツコツ頑張ってきたということを。そっちの立場になって考えると、たまったもんじゃありませんよ。中学の頃から勉強をずっと頑張ってきたのに、高校に入ってから下克上してどんどんコースを上げてきた人がついに自分と同じコースまでのし上がってきてるんですから。もちろん、周りには1番下のコースから上がってきているということは黙っていらっしゃるということなので、周りの人たちにその意識はないかもしれませんが、実際追われる側の身になってみれば、たとえ同じコース内で一位とビリというくらいの差がついていても、ポテンシャルのある人間が追ってきていると思うと怖いものです。あなたが偏差値65の高校の例の友達に感じている気持ちの倍くらいのプレッシャーを、周りにあなたに対して感じさせられるくらいの結果を出してます。 周りに抜かされるかもしれないという意識だと苦しくなります。今まで遊ばずに頑張って勉強してきた、それはとても素晴らしいことだし、自分でそう言えるくらい頑張れているということは本当にやってきた証だと思うので誇りに思っていい。でも、難関大学を目指す中には、小学校時代から勉強一筋で努力してきている人もいます。そういうことを加味して客観的に見れば、あなたはむしろ追う側なのですから、追う側としてとりあえず身近に目標がたくさんいると思って1人ひとり抜かしていけばいいんです。 それから、上に行けば上に行くほど、模試の成績は伸び悩むものです。今ぐらいの時期からは受験期に入るのでなおさらです。みんな頑張ってるから、自分が上がっても周りも上がってきます。グングン上がると思っては行けません。今ここでやる気が出なくなる気持ちはわかりますが、そこで諦めてしまうのは月並みだし面白くない。多くの人は、結果が出なくて楽しくないからという理由で努力を辞めてしまいがちです。でも、地方公立高校生は直前にのびる、という言葉が受験でよく言われるように、追い込み型の人たちは本当に最後の最後、なんなら3年の二次試験直前の2月ぐらいまで伸びますし、逆にそれまで結果が出ないなんてザラです。でも間に合うもんなんです。不思議ですね。(地方公立高校が例に挙げられているのは、中高一貫と比べ受験科目の履修も3年の冬に終わることが多く、最後に追い込むからです。)質問文から察する限りあなたは受験界では間違いなく追い込み型なので、最後までのびるタイプだし、それまでに努力を怠ると結果に繋がりにくくなります。『みんなはこういう気持ちの時、辞めちゃうんだよね笑 でも私は、1番上のコースのコツコツ型のみんなと違って追い込み型だから、最後にも伸びるんだもん、ここで模試が悪くても諦めずに勉強すればそれで順調に進んでるのさ。しめしめ。』と思って勉強してください笑 これ、かなり効きます。 マジで、効きます。 以上です。応援しています。最後まで自分を信じてあげてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
7
3
不安
不安カテゴリの画像
学校至上主義への対抗
お答えします! 僕も質問者さんと同じタイプでした。とにかく人から押し付けられた課題をこなすことが好きじゃなかった人間です。 僕も学校の宿題を出さないことがほとんどでしたね。そのかわりテストでは点数を取る。 出さないなら、実力をつけて点数を取ればいいだけです。 そうすれば、先生も認めざるを得ない。そして何も言わなくなる。 ただし、減点はされるが。 そんな僕でも慶應経済に合格しています。 学校の課題って、学力中間層のレベルに合わせているので、どうしても合わないと人が出てきます。 上位層や下位層です。 彼らは明らかに自分に合った勉強をした方が良いんですよね。 でも、そのことに気がついてる人がなかなかいない。 さらにいえば、学校のテキストって非効率なものを使っていることが多いです。 どうしてその参考書使ってるの?と疑問に思う思うことも多かったですね。 なので、自分の勉強を優先することはダメなことではないです。 自分の勉強を優先したいなら、課題は答えを見てすぐに済ませるなど工夫しても良いと思います! 周囲に惑わされず頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
19
0
不安
不安カテゴリの画像
安心してしまう
すごいことじゃないですか!受験生は必ず辛い思いして勉強しないといけないわけではないので、勉強に力が入らないのも悪いことではないと思いますよ。実際自分も同じような思いしたことがあるのでその気持ちはよくわかります。自分は合格は当たり前として、そこからさらに本番で高得点を叩き出すことを目標にしてモチベーションを保っていました。 このように、大学合格以外のもう少し高い目標を立ててみてはどうでしょうか。例えば、大学で学ぶような内容の本を読んでみるとか。英語の論文を読んでみるとか。それに、共通テスト利用で受験するんですよね?全教科満点を目指して勉強してみてはどうでしょうか。 模試の判定がAでもその状態が続かなければ意味ないので、是非維持できるように頑張ってください。
東京大学理科一類 ゆーた03
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
中堅レベルの高校から東大に行きたい
いけると思うよ! 今すぐに勉強を始めて受験生と同じようなスケジュールで勉強をこなせれば誰でも行きたい大学に行ける。ただこれが言うように簡単な話ではないからブラゼルくんの頑張り次第だね。 学力の環境要因は確かに大きいけど、今のクラスで上位ってことは自分より成績がいい人が少なくとも1人はいるってことだよね。まずはその人に勉強法を聞いてみるのがいいと思うよ! 同じ環境で自分よりちょっと上の人を少しずつ超えていくってのが大事だね🙆‍♂️そういう話をしていくうちに周りも巻き込んで学力って上がっていくものだからね! あとは東大を志望していることについて少し厳しい話をするけど東大や京大、一橋とか難関国公立が他の文系大学と一線を画している理由の一つに数学が必要ってことがあると思う。ブラゼルくんは理系教科に苦手意識があるようだけど東大を目指すには理系教科も人並みに出来るようになっていないといけない。 まず目指すラインとしては得意教科は常にクラスで一位を取ること、学年で一位を目指すこと。苦手教科もクラス内で上位につけるように勉強することかな。東大だからといって他の人とは違う勉強をしなきゃいけないわけじゃなくて、基礎をしっかり固めるのが一番大切だから1日を大切にして頑張ってね👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
3
不安
不安カテゴリの画像
クラスメイトとのレベル差、やる気の差
自分が一橋のレベルに達しているかどうか心配ということですが、今の時点でできないのは当たり前です。私が高校2年の頃、クラスの一橋志望者全員がE判定を出していましたが、最終的に7人ほど一橋に合格していました。受験は最後に合格できれば良いのですから、その時が来るまで自分にやれることをひたすらやっていきましょう。あなたは周りとのレベルの違いを過度に気にしているようですが、クラス内だろうと全国だろうと大事なのはあなた自身がどう勉強に向き合っていくかです。自分の勉強量は足りているか、足りていないならばどれくらいやればいいか、5教科をどんな配分で勉強していくべきか、などなどあなたの勉強には様々な課題があるはずです。まずは自身にとってどんな勉強が最適なのかを模索していき、もっと勉強に夢中になっていけば良いのではないでしょうか?勉強法というものは大枠としては確かにセオリーのようなものがありますが、細かいところは人それぞれになります。まずはこの最適な勉強法を追求していきましょう。またスタディプラスというアプリでは、自身の勉強時間をアプリで管理して、同じ志望大学の人とフレンド登録?的なことをして競い合うこともできます。ライバルが欲しいならこのアプリで同学年の一橋志望の人を見つけて、ライバル視するというのもアリだと思います。
慶應義塾大学経済学部 REN
4
0
不安
不安カテゴリの画像