UniLink WebToAppバナー画像

通信制高校 底辺高校

クリップ(8) コメント(2)
1/9 18:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

dirty吉田

高2 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望

偏差値45の高校に通う高2です。通ってる予備校は東進です。 私は高一の頃から早稲田の法に行きたくて勉強してきました。今の偏差値は3教科で64で判定はEです。 この現状を踏まえて質問です。 通ってる高校では大学に進学する人が全体の四割。そのほとんどが指定校推薦。授業内容もレベルが低くただ既に理解しているものばかりでいつもぼーっとしてます。 最近 ここに通う意味はあるの? このままでは受からないんじゃ?というような疑問を抱くようになりました。 そこで通信制高校に転入し一年間無駄を省きみっちり勉強するのもありなのではないかと思い始めました。 ただ、今の生活を全て変える必要があるので不安です。 皆さんはこの通信制に転入するという手段についてどう思われますか?(青春についてや就職については度外しして回答していただきたいです) 長文失礼しました

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大学受験に全てを捧げるという目的ならば全然アリだと思います、高卒資格さえ有れば言い訳なので。例えば噂によるとn高等学校とかは良いらしいですね。 しかし、それはかなり覚悟がいる選択なのではと思います。考慮すべき材料について列挙します。 ①授業料 →現在が公立なのか私立なのかわかりませんが、おそらく負担額は増えると思います。そこらへんはご両親に相談する必要があると思います。 ②生活リズム →学校というのは、実は生活リズムを保つ上でかなり重要な役割を果たしています。通信制になることでそこら辺を自分でコントロールしなければなりません。 ③友人関係 →青春などは度外視して、と書いてありますが、これはかなり重要なファクターであることに間違いありません。現在質問者様が学校の課外活動などについてポジティブな印象かネガティブな印象のどっちを持っているか分かりませんが、これらは人生において一度しか経験できず、人間形成に大きく関わる体験です。大学受験は極論浪人すれば何回でもできますが、これらは一回きりです。それを捨てるということはそれなりの大きいことだと認識しておくことが必要です。(捨てるなと言ってるわけではありません!) 結論、大学合格という目的を最優先に捉えるならば全然アリだとは思います。しかし、それなりにリスクというか捨てなければならないこともあるということを認識して頂ければと思います。 というか、我々も教育の専門家ではないので検討している高校の担当者からも話聞いた方がいいです!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

藤原公任のプロフィール画像
藤原公任
1/10 0:13
こんなに長文で回答いただき本当にありがとうございます。 とてもためになりました。 回答していただいた事を踏まえ親や先生と話し合って最善の道を考えていきたいと思います
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
1/10 2:38
頑張ってください! もしよろしければクリップもよろしくお願い致します!

よく一緒に読まれている人気の回答

全日制の高校から通信制高校に転入して旧帝目指す
初めまして。 情報科学研究科の修士です。 ご家庭の事情と学校の事情を両立するのは大変だと思います。お察しします。 あなたの置かれている状況を、この文章だけでは全部把握しきれないので、ある自分の程度は想像で補って回答します。 あなたに必要なのは、まずは先生と家族の方々との話し合いです。 そのためには、あなたが今落ちいている状況とあなたの将来やりたいことをしっかりと伝えないといけません。 そのためには、まず、何のために大学に行くのかをしっかり考えてそれを説明できるようにしてみてください。(と言っても難しいので、ざっくりでいいと思います。自分は高校生の時なんて 「AI やりたい」くらいにしか思ってませんでしたから... それでも他人に説明できるくらいには考えました。) ご家庭の事情や高校の環境が合わないと感じるなら、通信制高校+予備校の選択肢もあります。 ただ、ご両親が反対されているとのことなので、「なぜ通信制+予備校が自分にとって最適なのか」をしっかり説明できるように準備すると良いかもしれません。 志望校を東大にしているとのことですが、東大で学びたいことは明確でしょうか? 例えば、クリエイター(3DCGモデラーやゲーム開発など)を目指すなら、大学より専門学校の方が向いている人もいます。 また、IT・プログラミングの分野なら、大学に行かずに高校生のうちから技術を磨いて起業したり、エンジニアとして働き始める人もいます。 「大学に行かない=将来がない」わけではありません。 大事なのは、自分が将来どうなりたいのかを明確にすること。 その上で、「大学の必要性」「東大である意味があるのか」を改めて考えてみてください。 特に、「なぜそこまでして大学に行きたいか」については確実にあなたの熱意と誠意を見せる必要があります。 説得したいのであれば、必ずこたえられるようにしてください。 いずれにせよ、自分の進みたい道をしっかり考え、納得した上で選択することが大切です。 そろそろ高校3年生になるということで、受験するならそれに集中する必要があり、早めな意思決定が必要だと思います。 かといって早計な判断で、本望ではない選択をしてはいけません。 慎重かつ早急な選択をお勧めします。 健闘を祈っています。
東北大学工学部 latextex
0
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学に行きたい強い思い
こんにちは。 気持ちはあるが勉強に手がつかない、この状態が一番危ないと思います。悪循環に陥る可能性もあります。 正直今の早稲田は定員削減などもあり、気持ちだけでなんとかなるレベルの大学ではなくなっているように感じます。 気持ちに加えて、綿密に計画を立てる力とそれを実行する意志が必要です。 学校を辞めて通信制に行ったことをポジティブに考えてみたらどうでしょうか?普通の高校の人よりも行事などもなく時間を大いに使えると前向きに考えてみてください。時間について他の人よりリードしている、あとは計画に沿ってゴリゴリやるだけだと自分に言い聞かせてください。 1年間は長丁場です。途中で心が折れても上のことを思い出してやって行ってくれたら合格の可能性はあるのではないでしょうか その可能性を広げていけるのは他でもない、もえぴいさんだと思いますよ。自分で壁を破って行ってください❗️ 頑張って❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
通信制の高校から東大に行けるのか
基本的な通信制の高校は他の高校に比べて開講される授業が少ないため独学でというのはほぼ不可能だと思います。 可能性が0とは言いませんが通信制から独学で東大に合格なんて10年に1人とかいうレベルだと思います。 (調べたわけじゃないです) ただ予備校等に行けば一応受験に必要な科目の授業を受けることができるので可能性はあると思いますが、東大を受験されるような方は進学校で高校1年の頃あるいは中学の頃から大学受験を見据えて勉強しています。そのような人たちと競うわけですから相当な努力が必要なのは間違いありません。残りの高校生活を全て勉強に捧げる程度のやる気が必要です。 厳しいことを申し上げましたが後悔のない選択をしてください。
大阪大学工学部 T.T
9
5
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきなのか
可能だと思います。 私見ですが、通塾メリットは『学習習慣の強制力』を得られるということです。 ご家庭や学校が代替手段となり得たり、質問者様の意思が固く必要とのことでしたら、通塾は必須ではないです。 だって文系科目で大層なことを教えてくれる塾なんて殆ど無いですから。 ご自身でのペース管理の方法ですが、事前に逆算式で組立てるのが良いかと。 「早稲商合格」 ↓ 「本番で7割」 ↓ 「過去問は8割」 ↓ 「近いレベルの参考書Aを理解」 ↓ 「1ランク下の参考書Bを理解」 的な感じで。細かいペースはご自身に合った数字を設定してくださいね。 【最後に】 最後に受験勉強の内容自体は今後の人生において役に立つことは少ないです。ただ、身に付いた学習習慣・方法論は必ず応用ができます。応援しています。
慶應義塾大学法学部 けんじょい
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
5
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
11
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学
はじめまして。 現役早稲田生です、回答失礼します🙇‍♀️ 何のために大学へ行くのか、というのか受験生が考えさせられる大きな問題の一つですね。悩む気持ちも分かります。学校や予備校では、なんでその大学に行きたいのかと聞いてきたりもしますもんね。 質問内容を読みましたが、恥じるところは全くないと思います!将来の就活で有利にならなければ上位校を目指す意味はないと言っても過言ではありません(学者を目指すのであれば別ですが、、、、)友達と同じ大学に通いたい!というのも立派な目標だと思いますよ👌モチベにも繋がりますしね。 私の話をすると、私は母子家庭だったのでお金のかかる予備校(東進や河合などの有名予備校様)には行けず、近所の小さめの塾に通っていました。ほぼ独学に近い形でしたが、都立高から無事早稲田に受かりました🌸毎日死ぬほど勉強した成果だと思ってます。 私が早稲田を目指したのは、将来早稲田卒だったらカッコイイなあ、っていう本当にぼんやりした理由です。そんなんでも良いのです。一生懸命勉強して受かった大学に、周りにケチをつけられる謂れはありません。 早稲田は楽しいです!それにあんなに頑張って入った大学だと思うと毎日が誇らしくも感じます(大袈裟かもしれませんが笑) 私は高校の友達や先生がみんな私は早稲田志望だと知っていて、当時校内では上位の成績だったのでプレッシャーがかなりありました。それがある意味絶対受からなくてはとモチベに繋がった気もします。辛い時は早稲田の入学式に行く自分を想像して頑張りました🔥 ステキな春が来ますように! 来年からの受験勉強に向けて、今からしっかり勉強しておいて下さい!!
早稲田大学社会科学部 シノ
30
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
通信高校からの大学受験
似た立場の学生にアドバイスをするとして、書かせて頂きます。 英語: 中学生の文法の復習と中学レベルの単語の学習 (今は中学生レベルの文法を手軽に復習できるテキストが沢山あると思います。) ↓ ・シス単やターゲット1900などの単語帳 ・解体英熟語などの熟語帳 ・高校レベルの英文法の学習(東進シリーズなどこちらもわかりやすいテキストが沢山あると思います。) ・英文解釈基礎100 ・東進レベル別長文レベル3 ・ネクストステージのような英文法の問題集(お勧めは桐原書店の頻出問題1100という緑の本です。) を全て並行して進める。これで基礎を固まるかと思います。 現代文: ジャンルは問わないので本を3冊読んでください(なんだかんだで読書量は大事です。) ↓ 入試現代文のアクセス基本編 ↓ 旺文社のレベル別現代文のレベル1と2 ↓ 現代文読解力開発講座 また、Z会の現代文キーワード読解と漢字の参考書も同時に進めてください。 古文: ・河合塾のステップアップノート30古典文法基礎ドリル ・古文単語帳 を同時に進める ↓ Z会の古文上達基礎読解と演習45 漢文は古文がある程度終わってからで大丈夫です。(古文わからないと理解できないので) 日本史: 漫画でも、なんでも使っていいので興味ある時代について少しでも知る ↓ 教科書でも、別の参考書でもいいのでバイブル的なものを一冊決めてそれの1範囲、1単元を読む→一問一答などの問題集でアウトプットを全範囲終わるまで続ける。 以上が高2までに全部できればかなり順調って感じな気がします。 それで、早慶レベルに行けるかどうかについてですが、まぁぶっちゃけ現実としては厳しいですよ。 しかし、私みたいなただの大学生1人に「厳しい」って言われただけで諦めるなら最初から難しいのでやめた方がいいと思います。 「誰が何と言おうと絶対に早慶に行く!」という不退転の覚悟が必要です。 また、高3から塾に通うことを検討していらっしゃるようですが、通塾が隔週でも月に1回になってもいいので、今から通うことをお勧めします。理由としては勉強の方向性がわからなくなったりズレてきた時に修正してくれる人間が必要だからです。 今はオンラインで現役の難関大生から個別指導を受けられる塾があると思うので、探してみては如何でしょうか。大手よりは料金も安くなってるのではと思います。塾にしても、対面指導や大手予備校だけが選択肢ではないです。 最後になりましたが、急いで書いたので拙い所が多々あるかと思います。何か不明点があれば追加でコメントをください。応援しております。
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
3
不安
不安カテゴリの画像
自分を変える
ご質問を拝見しました。 結論から言うと、可能性はゼロではありませんが、本当にその進路を選ぶのか、よく考えられた方がいいと思います。 厳しい言い方になるかもしれませんが、励ますだけでは質問者さんのためにならないと思うので、率直な意見を書いておきます。私個人の考えにすぎないので、参考程度に留めてください! 前提として、高校中退だと大学は受験できません。通信制などに転校するか、高卒認定の試験を受ける必要があります。 それをクリアした後も、当然ですが受験勉強をしなければいけません。大学受験に学力的な才能が必要か否かは別として、努力し続けられる才能は必要だと思います。目標との距離がどれだけ離れていても、諦めずに勉強を続けるのは簡単ではないからです。 ご存知の通り東大は日本の頂点です。受験で戦う相手の中には、中学生の頃から東大向けの塾に行っているような超進学校の生徒も多数います。 その人たちと合格枠を争えるレベルまで、必死に勉強する覚悟はあるか、「日本で一番難しいから」という理由だけで最後まで努力し続けられるか、ご自身で考えてみてください。これは質問者さんにしか分からないことです。 ここまで厳しいことを書いてしまいましたが、自分の実力を試してみたい、成長したいと考える気持ちは素晴らしいと思います。また、選択科目についてもよく考えられていると思います。 私の意見としては、高校を中退するか否かは別として、とりあえず勉強してみるのがいいと思います。最初は「日本で一番難しいから」という理由で東大文一を志望校にしてもいいです。 その中で、模試などを通して自分の実力を客観的に見つめ直してみてください。どんなに成績が悪くても努力し続ける覚悟があるなら、そのまま突っ走ればいいと思います。 そして、志望校を下げるという選択肢もあります。確かに日本で一番難しいのは東大ですが、いい大学は他にもあります。京大や一橋、早慶、地方旧帝などもレベルの高い大学です。東大でなくても、大学受験を通して、一つの目標を立てて努力し続け、結果を残すという経験は得られると思います。 ちなみに余談ですが、東大法学部は定期試験も結構ハードだと聞くので、学部(科類)選びもよく考えた方がいいと思います。 結論としては、とりあえず勉強してみるのがいいと思います!並行して大学や学部をたくさん調べて、名前だけに囚われず魅力的な進路を探してみてください。 何か質問や相談があれば、コメント・メッセージを送ってください!応援してます!
慶應義塾大学法学部 falcon
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値40から上位旧帝
難しいかと思いますが、まずは「今からでも受かるのか?」という考えを捨てましょう。 「今からでも受からせる」のです。 私も高2時点で駿台模試・河合模試は偏差値50前後からのスタートでした。進研模試でも最後までまともに60以上を取ったことがありません。また、まずは質よりも量を問いましょう。質はあとからついてきます。特に質問者さんの場合であれば、気持ちがあるのが非常に大きいです。メンタルだけでも覚悟が決まりつつあるのであれば、質を考えるのは最後にしましょう。まずは量をこなしてください。 通信制高校に通っているのであれば、普通科が毎日行っている約5~6時間の授業時間と、3時間以上の自習時間を上回る必要があるので、毎日10時間以上の自学が必要です。 科目別のアドバイスであれば、まずはとにかく英語と数学をやってください。受験は文理問わず数学と英語で決まります。 以上、簡単ではありますが参考にして下さい。
東北大学文学部 reo
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像