UniLink WebToAppバナー画像

赤本は第何志望の学校までやればいいのか

クリップ(3) コメント(0)
9/2 15:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

arii

高3 愛知県 名古屋市立大学経済学部(63)志望

タイトルの通り、赤本を第何志望の学校までやれば良いか分かりません。自分が受けようと思っている大学の赤本をやるに越したことはないと思うのですが第1志望の演習が疎かにならないか心配です。

回答

IXA

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
第1志望がもちろんメインで 滑り止めとかの大学は1〜2年が理想だけど、 僕は理科大は英語1年分物理1年分しか出来なかったです。(ちゃんと合格しました) だから、第1志望をメインにして 他は気になる科目だけやるとかでいいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

赤本は第何志望の学校までやればいいのか
第1志望がもちろんメインで 滑り止めとかの大学は1〜2年が理想だけど、 僕は理科大は英語1年分物理1年分しか出来なかったです。(ちゃんと合格しました) だから、第1志望をメインにして 他は気になる科目だけやるとかでいいと思います。
名古屋大学工学部 IXA
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
第1志望か第2志望か
こんにちは、何となく自分と似たところがあるように思えたのでお答えします🙂 私の意見としては、第一志望を目指すべきです。じゃないと後悔します。 わたしは第一志望が早稲田スポ科、現役のときの第二志望が早稲田の人科でした。スポ科はそもそも指定校がなく、推薦もスポーツで全国レベルでないといけないので文化部の私は一般受験以外の選択肢はありませんでした。 一方人科は指定校があって、幸い周りのレベルが高くなく評定平均もそこそこ良かったので出せば取れるかな、くらいでした。ただ人科を受けることにしたのは高3夏休みのオーキャン以降なので、それまで全く指定校については考えていなかったです。 人科を受けようと思って指定校のことを少し考えた時、元々11月まで部活があり、部活の友達はみんなAOか推薦で大学に行くし、ずっと一般受験のつもりでいたけれど、キャンパス同じだし転部制度もあるし早稲田に行けるなら指定校出そうかな、と一瞬思いました。が、周りからはあなたが行きたいのはスポ科でしょって反対されたし、何よりよく考えた時にこのまま指定校出して人科にしたら後で絶対後悔する、となりました。 結果的に現役のとき人科に0.4点差で落ち(スポ科はくそボロ笑)、浪人して第一志望に受かりましたが(人科は受けてません)、あのとき指定校出しておけば良かったとは全く思ったことはありませんし、むしろ浪人してでも第一志望にこだわってよかったと思っています。 なので、確かに指定校はほぼ100%受かるし、周りに一般受験組が少ないなら尚更指定校制度には惹かれる気持ちもよく分かります。でもここで逃げたら絶対後悔します。本当に。 成績が心配なのも分かります。でもこれに関しては本当に関学に行きたいなら頑張れるはずです。厳しいことを言うと、頑張れないなら関学に行きたい気持ちはその程度ってことです。 特に今は時間がたっぷりあるはずですし、どの受験生も同じような状況の中、頑張れるかどうかハッキリ差ができている所だと思います。ここで今頑張れたら、今は志望校との差が大きくても、半年後には全然違うと思います。 これで受験が1ヶ月後とかなら諦めろって私も言うかもしれませんが、まだ10ヶ月くらいあります。 だから今学力が低いなら、むしろ伸び代しかありません。ちょっと頑張れば絶対すぐ伸びます!! 勉強のやり方が分からないのであればこのアプリでも学校の先生でもいいので、他人に聞いてください🙌🏻 長くなりましたが、まとまると後悔したくなかったら関学にしな!ってことです🙂 何かあったら遠慮なく相談してくださいね☺️応援しています、頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第1志望にさえ受かればいいという考え
難しい問題ですね。個人的な意見ですが危険だと感じます。というのも受験期、特に直前期はかなり精神的に追い込まれます。そんな時に一つでも滑り止めの大学の合格を持っていると余裕が生まれます。ですが第一志望だけに絞ってしまうと焦りだけが募ってしまう気がします。僕の周りでも滑り止めを受けないという人は聞いたことがありません。それにセンターの勉強をすることは私大の対策にも繋がります。センターの問題はアウトプットの良い練習にも繋がります。そのため僕は私大の過去問を始めたのはセンター試験後からでした。それまではずっとセンター対策をしていました。
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
不安
不安カテゴリの画像
直前期、第一志望以外の赤本について
こんにちは! 早慶を受けるなら受ける学部であれば過去問はやはり10年分くらいやった方が練習になるし、合格の可能性も高まると思います! ですがもう今からではやはり、間に合わないので、最低でも3年、できれば5年分は解くようにしましょう!! また、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! 最後に過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
23
5
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本が追いつかない!!
僕もセンター試験後から赤本を始めました。なので少しは参考になるかと思います。 文章を読んだところ早稲田かマーチのどちらが第一志望かよくわからないですが、現状マーチに合格できたら、、と述べていることからマーチが第一志望、早稲田は挑戦校と仮定して話させていただきます! まず基本的に赤本は収録されている年度分だけ解けば大丈夫です。後は試験の日程を考慮して試験日が早い学校のものから解きます。 日東駒専は2年分、成成明学は2年分、出来れば3年分、マーチは3年分、早稲田は恐らく試験日遅いと思うので時間を考えた上で出来る分だけやりましょう! 目安としてはこのくらいで大丈夫です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
18
2
過去問
過去問カテゴリの画像
第1志望とそれ以外
基本的に、行く可能性のある大学は全て同じくらいしっかり対策すべき。 わたしも、第一志望と第二志望-はどこも10-15年分はやったよん。 ただ、場数のために受けはするけれど進学する気はないところは2年ちょっととかしかやらなかったかな。笑 センター利用出さなかったからよくわからないけれど、ボーダー超えてるなら受かるんじゃないのかい?😉
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
0
1
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の大切さ
赤本は買うべきであるとは思いますが、学校ですぐに買うという必要はないとは思います。比較的有名な大学であれば書店にもあります。私は、第1志望の過去問は青本(駿台から出版されている過去問)の最新の5年分を買い、Amazonで古本のその前の5年分を買い、更に塾や学校で赤本を借りていました。第1志望の過去問は赤本と青本を比較しながら研究すると良いです。(センター国語もこの勉強法は使えると思います)ただ、時間はかかるのでやりすぎには注意しましょう。 センターの過去問ですが、これは全科目持っているべきです。 なので学校で買っても構いませんし、安く買いたいなら古いものを買って、最新のものはネットに載っているものを見たり、友達にコピーさせてもらうというのも手だと思います。 第二志望以下も安く買いたいなら同様の方法で済ませてしまうのが良いでしょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
過去問は何年度分やるべきか
まずはじめに過去問というのは、自分の実力がどれくらい通じるか、どんな問題形式があるか、時間配分はどのくらいかというのがメインというのを考えてください。 その上で5年〜10年のを何周もすることで、その大学がよく出す問題やパターンに気づくことができるのです。 だから、明治立教が模試で良い判定を出しているならば、2年分を一周で大丈夫です。もしもD〜E判定ならば、2〜3年を二周してみましょう。MARCHの方がよく出す問題傾向とかがわかってきます。 一方早稲田は第一希望の学部を5〜10年をできる範囲内で2〜3周したほうが良いでしょう。僕の早稲田の友達でもそのように何周もしていました。2、3志望の学部はそれほどでなくても大丈夫です。 ただ、赤本だけというのは絶対にやめてください。赤本は自分の実力をあげてはくれません。解説がしっかりしてないからです。 だから、毎日自分の実力を磨く為に、今までやってきた教材の復習等をしっかりやってください。完璧にしたつもりの英単語帳を見直すのもものすごく効果がありますよ。 時間がなくても焦りは禁物。ぜひ頑張ってみてください!!!!!
早稲田大学社会科学部 remote
25
2
過去問
過去問カテゴリの画像
第2志望の赤本
✅第二志望といって油断はしてはいけない。 👉第二志望は法政の国際文化とありますね。ふつーに英語に特化していて英語は難しいと思います。立教の異文化コミュニケーションは最新の偏差値で67.5です。なかなか難易度が高い。なので確実に下を抑えたいです。なので法政の国際文化といって油断してはなりません。土台を確保したほうがメンタル面も安心します。 今の時期だからこそ第二志望にも力を入れてほしいですね。第一志望は12.1月で死ぬほど頑張りましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問はどのくらいのペースで何年分か
こんにちは! まず過去問は最新のものから解くのが鉄則だと思います!直前に残しとくとしても2年前のとかを残しておけばいいのでとにかく新しいものから解いていきましょう!そうしないと昔のとは傾向も違うためその後の対策が立てにくいと思います! そして立教大学志望で有れば他の学部の問題の過去問も解くといいと思います!問題が似ていて練習になると思います!!早慶やMARCHなどの他の大学でも他学部の過去問を解くのは非常に練習になるので是非取り組んでみるといいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!①、②が優先ですが③の自分が受ける併願校も11月、12月に最低3年分は解いておいたほうがいいと思います! これに沿っていくと受ける学部の過去問をできれば10年分くらいは解きましょう!(ただし、それより以前のものは形式も結構違うためやらなくていいと思います。) また、頻度ですがこれは人それぞれですがある程度やることが終わってきて過去問を軸に進めていく段階まできているのであれば週に3回過去問を解くのがいいと思います!また、1日は問題を解く日でその次の日に直しをやると学校がある日でも過去問が解けると思います! 最後に科目別にノートにまとめることもしてました!以下が自分のやっていたやり方です!参考にしてみてください! 英語 英単語、英熟語や長文中でわからなかった文法事項など 英単語などをノートに書く前に長文のタイトルがついていると思うのでそれを書いてノートを見た時にどんな長文だったかを思い出せるようにしてました。(これをやると背景知識が身につくと思います。) 国語 わからなかった現代文の用語や漢字、そしてその現代文のテーマを書く。 古文は古文単語と重要文法事項 漢文はわからなかった句法や漢字の意味や読み方をまとめる。 自分は日本史選択だったために日本史について書きますが基本社会科目は同じような直しだと思います。 日本史 間違えた問題でどのような知識を覚えてたら解けたのかを考えそれをノートに書く。また、しっかり今までやってきた参考書に戻りそちらにも捨て問でない限りは書き足して参考書を自分だけのものにしていく。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
64
8
過去問
過去問カテゴリの画像