UniLink WebToAppバナー画像

早慶志望の英語

クリップ(7) コメント(0)
2/17 19:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

団子

高2 東京都 早稲田大学志望

早慶志望の文系の高2です。今、センター試験の過去問や模試は165~180点なのですが、この時期、この点数のときに使っておくべき単語帳と参考書を教えてください。 また使い方やレベルアップしていったときに使うべき物も知りたいです。 今までネクステージなどの文法書や単語帳をちゃんと使ったことがないのでどれが良いとかよくわかりません、、

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語 シス単→鉄壁 熟語 速読英熟語 文法 ネクステorビンテージ→英頻 解釈 英文読解入門基本はここだ!→ポレポレ 長文 センター過去問→マーチ過去問→早慶過去問 使うべき参考書は上記の流れです。使い方はざっくり言うと全て英語見た瞬間に日本語が脳裏に浮かぶまで10周でも20周でもすることです。 覚えたものを確認する時間が勿体無いので間違えたものだけチェックを付けて覚えたらチェックを消していってください。 全てチェックが消えたら2周目に入って復習しながら参考書のレベルも上げてくといいかなと思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

使用参考書
文学部ではありませんが、私でよければ使用していた参考書をご紹介します。参考までにみてみてください。 ✅単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 →単語帳に関しては1つを極めましょう。何個も手を出して曖昧になってしまうのがもったいないです。上記の単語帳ならマーチから早慶まで対応しています。 ✅解体英熟語 →熟語は1つの熟語帳。丸暗記と言うよりは理解のプロセスがしっかりしているものがいいと思います。 ✅文法書 output →文法書に関してはまとまっているもの、かつ自分は理解を重視していたので丸暗記を避ける問題集を選択しました。 ✅トップグレード(早川勝己著) →構文書です。かなり大事 ✅音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) →音読の力はすごいです。信じてやってみたら速読力、リスニング力がつきます。 ✅センター過去問 →良問が多い、かつスピード、正確性が求められます!目指せ9割安定!
早稲田大学社会科学部 クリ
24
3
英語
英語カテゴリの画像
現在高2です。参考書のプランです。指摘お願いします。
はじめまして、早稲田文学部のものです。 質問者さんの計画は悪くないと思います。 ただ、わかっているかもしれませんが、大事なことは参考書の「何を」使うかではなく「どのように」使うかです。というのは、大抵の人はそこまで要領よくありません。一度100%覚えたらことも時間が経つとほとんど忘れてしまうことも珍しくありません。 例えば、僕は昔から疑問なのは「単語帳を◯周した」という言葉なのですが、何をもって1周と言っているのでしょうか? 僕の話をすると、僕は暗記能力に難があったので10回20回見たり書いたりしたくらいで覚えることなんて到底不可能で、英単語帳は1日に500語くらい見て、週に1周、それを同じ単語帳でほぼ1年間繰り返してました。何周するか?ということは大切ですが、少しでも覚えていないことがあるのなら、あまり急がずに同じ単語帳を継続して使うべきです。 そもそも、参考書そのものにそれほど優劣はありません。どの参考書の著者も自分の本を売るために真剣に良いものを作ろうとしているわけですから。なので、自分が気に入ったものを何十周も、極論言えば、入試までその参考書を使い続けるくらいで良いのです。 …それだけ言って回答としてしまうのはあまりにも不親切なので、具体的な参考書にも言及しておきます。 ポレポレは非常に良質な参考書です。ここに出ている文章の和訳を全て完璧にできるよう何度も練習すると良いと思います。これをやり込めば、文構造が理解できないということはなくなると思います。飛躍します。ただし、ハイレベルな参考書なので、質問者さんが基礎70を挟んでるのは賢明な選択だと思います。ただ、先ほどの説明の通り、基礎100も挟むとやり込めずにどちらも中途半端になる恐れがあるので、基礎100は必要ないかな…。 長文は解説が丁寧であればどんな問題集をどれだけやっても良いと思います。 文法問題集はネクステはマストではないです、解説が充実してる問題集を一冊きちんと取り組んでください。 最後に単語帳ですが、シス単と単語王を既に使ってるなら、本番までそれらを使い続けるのが良いかと思います。 高校2年の今の時期でセンター型が5、6割取れるというのは悪くありません、自信を持ってください^ ^ 長文失礼しました、あくまでも僕の個人的な意見なので参考にできるところだけ取り入れてみてください。
早稲田大学文学部 スティングレイ
51
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶の合格のための勉強計画
こんにちは! まずは英語、国語、そして社会科目(質問者さんの場合は世界史)の基礎を固めていくことが早慶合格のための近道であると思います!! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
これからの英語の勉強法について
センターで8割を超えているので、着実にやっていけば問題ないでしょう。 単語はいいペースだと思います。夏ぐらいから速単上級編を始められるといいですね。熟語は解体英熟語をオススメします。特に慶法は熟語大事です。 人によりますが、ネクステは暗記型の問題集なので、個人的にはあまり好きじゃないです(笑)もしネクステであまり覚えられていないのなら、ロイヤル英文法(青色っぽい)か表現のためのロイヤル英文法(黄色)のどちらかで文法を体系的に身につけましょう。どちらも準拠の問題集があります。 次に英文解釈の参考書は1冊やると、英文を読むのが早く、楽に、意味がしっかり取れるようになります。基礎英文解釈の技術100、ビジュアル英文解釈、英文解釈教室基礎編、英文解釈教室、ポレポレあたりから1冊やれば十分です。これに関しては難し過ぎないのを選ぶのがいいです。 長文はやっておきたいシリーズで十分です。あとは体系英語長文、英語長文riseあたりで実践力を磨きましょう。 学校でも長文問題は解かされたりすると思うので、文法と英文解釈は自分でやる必要が出てくると思います。できるだけシンプルに理解できるように勉強を進めていくのがコツです。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
55
0
英語
英語カテゴリの画像
高2 早慶志望の英語レベル
こんにちは! もちろん理想的には高2時点で8割ですが、この点数まだ取らなくていいし、早慶に受かっている人でこの点数を取れている人もほぼいないと思います!!(実際に自分も高2のこの時期にセンター試験で7割もいかなかったです。) とにかくここから勉強していけば間に合うので、しっかり焦らず基礎から固めていくのが大切だと思っています!! ではここからは高3の夏までに最低限やっておくべきおすすめの参考書をやっていけばいいか紹介します!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
32
5
英語
英語カテゴリの画像
各問題集を終わらせる目安
こんにちは! 慶應義塾大学環境情報学部に現役合格した者です。 Mioさんのお悩みに回答させていただきます。 私は英語を中心に3教科を勉強していましたが、ここでは主に英語について回答します。 現時点でMioさんの英語の偏差値がどのくらいかはここでは明記されていませんのでパターン別に提示していきます。 ■偏差値50以下の場合 *一日一時間ターゲット ・やり方 3単語ずつ繰り返し行って一日100単語完璧にする。 *ネクステージは関係詞、接続詞など取り組む箇所を決める。 (ネクステの全範囲を完璧にできる余裕があるかどうか次第で決める) *東進のレベル別問題集or旺文社のレベル別問題集の 日東駒専レベルから 東進も旺文社もレベル2 おそらくこのレベルは共通テストレベルなので、それを時間を気にせ完解できるように取り組む。 問題を解く→答え合わせ→精読→音読(4回ほど) ※解くときに意識するのは、綺麗に訳しながら読むのではなく、節ごとに読むように意識すること。 *速読英熟語は熟語を覚えるとともに、音読教材としての使用がおすすめ。音声も使用できると尚良い。 これを1ヶ月やり続けてください。 やり続けていれば、偏差値が55あたりまで上がると思います。 ■偏差値50〜60の場合 *単語帳 ・ターゲットは全て完璧にする ・速読英単語上級編又は、パス単準1級、単語王、データベース5500、鉄緑会鉄壁(自分に合うやつを選ぶ) *問題集 レベル別問題集のレベル3.4を進める 取り組み方は、上記と同じ取り組み方で。 *ネクステ これは問題集を取り組んだときに間違えた文法問題や長文で必要な文法知識が出てきたら、そこを中心に演習を行う。 ■偏差値60以上の場合は、自分に合う単語帳と問題集が把握できていると思うので、それを完璧にしてください。 ⭐︎Mioさんが持っていらっしゃる参考書が終わった後のルート *単語 →王道はパス単準一級(少しだけ見づらい可能性あり) 私自身はデータベース5500に取り組みました。 →リンガメタリカやロゴフィリアなどの専門的単語集に取り組むこともおすすめします。いずれ過去問に取り組むと思いますが、そこでぶち当たるのは専門用語の単語力だったり難単語の予測力です。これらの力はリンガメタリカやロゴフィリアで養うことは可能です。 *熟語 →速熟を続けてください。音読を続ければ、速読力が上がります。 *問題集 →東進レベル別問題集の5を取り組む前にレベル4あたりを取り組んでいただければと思います。 それらが終われば、やっておきたい英語長文の700や1000あたりに入り、早慶レベル頻出の長文および超長文に対応する力を養ってください。 偏差値別で説明を分けているのは、偏差値帯で取り組むべき単語帳と問題集が異なってくるからです。自分自身のレベルに合わせて取り組んでいただければと思います。 単語帳と問題集の取り組み方で質問があれば、またお答えいたします。 また、日本史と国語の取り組み方についても質問があればまたお答えいたします。
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶志望浪人
全体的に使ってる参考書が多過ぎます。 なるべく絞って完璧な一冊を作ることに集中した方がいいと思います。 英語のセンター過去問で9割いっているので基礎力はかなりあると見て大丈夫です。 英単語は速単上級か鉄壁のどちらか1冊を完璧にすれば早慶問題ないので1冊に絞ってください。 文法の問題集をやっているとはいえ熟語、イディオムで1冊完璧が欲しいので解体英熟語1冊完璧も欲しいです。 センター大問2のような文法問題対策はすでにほぼ完成していると思われます。こちらはネクステの復習と過去問のみで大丈夫だと思います。 読解、長文対策についてですが基礎が完成に近いので過去問のみでやってった方が良いです。 解答解説や全訳を見てもどうしてこの訳になるのか分からない場合過去に使って来た参考書を辞書のように引いて調べて行く形が良いと思います。 受験予定学部が7学部あるので全ての学部の過去問を10年分やれば100長文は余裕で超えます。 会話と英作文対策はまだ余り手を付けられてないようですがこちらも過去問のみで膨大な演習量があるので過去問のみでも大丈夫だと思います(センター過去問の点数から判断して)。 それでも特に苦手な分野がある場合はなるべく薄い基礎的な参考書を1冊だけやるのは有りだと思います。 この時期は過去問演習が大切なので余り過去問以外の問題演習はやりたくないです。 次は世界史ですが私は日本史選択だったのですが方法論は同じだと思うので御参考にしてください。 基本は山川の詳説世界史Bを読み、該当箇所の用語集を読み、東進一問一答で確実に暗記して行くスタイルを貫けば大丈夫です。後はひたすら過去問です。 私は現代文と小論文は過去問と模試しかやってませんでしたがそれでも常にA判定を取り続けていたのでそれで問題ないと思います。 古文は単語帳1冊と文法の参考書1冊、漢文は句法の参考書1冊の反復だけで問題ありません。私は古文漢文合計3冊の参考書だけでマーク模試古漢満点いったので問題ないです。 MARCHどこ受けるかについてですが私はMARCH受けなかったので何もわかりません。センター利用を使えば国語英語世界史85%ぐらいで引っかかると思うのでセンター利用を使っていけば良いのではないでしょうか。正直早慶の過去問演習を時間の許す限りやりたいのであまりMARCH対策に時間は使いたくないのが本音です。 過去問演習の留意点ですが全科目抜けていた知識を全てノートに書き出して全科目共通単語帳みたいなのを作ってください。英語、古文、漢文は頭の中でスラスラと訳せるようになるまで音読し、一度マスターした長文も定期的に読むことが大切です。 長文の解き方ですが私は問題文を読んだ後1周目の本文読みながら既に問題解いてました。 分からないところがあれば2周目を読んでましたが基本は一読で答えてました。時間がきつかったので。 世界史は理想をいえば本番までに全範囲一周出来るペースですが、順番通りにやるのではなく、過去問で苦手を痛感した部分をやっていくのでも大丈夫だと思います。 以上をまとめます。 英語 単語熟語文法の反復と過去問 現代文 過去問あるのみ 古文 単語文法の反復と過去問 漢文 句法の反復と過去問 世界史 教科書、用語集、一問一答の反復と過去問 勉強の時間配分ですが単語熟語文法や世界史、全科目共通過去問間違えたノートの暗記と過去問演習とその復習を1対1の割合でやるといいと思います。 以上長くなりましたが私の経験を元にしたアドバイスというか私の意見です。御参考までに。 分からないことがありましたらまたいつでもどうぞ。
慶應義塾大学文学部 前右府
65
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田 英語 参考書
こんにちは! 質問者さんは高2ということですまず英語の基礎をつけていく必要があると思います!その上でやるべきことは以下の3つだと思います!その後早稲田対策に入るのが適切です!ここでは基礎を紹介した後、早稲田に受かるために必要な参考書を紹介します!(基礎ができてる自負がある人は後半の⭐️からだけを見てみてください!) ⭐️ 英語の基礎に必要な3事項 ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! ⭐️ 早稲田対策 過去問と並行して以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→ 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100 →関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、この中にある関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100は長文の参考書ではないのですが、早慶レベルの表現を一通り覚えていくという意味で非常に良い参考書です! このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 続いて実際に解いた過去問についてです! 早慶を受けるなら受ける学部であれば過去問はやはり10年分くらいやった方が練習になるし、合格の可能性も高まると思います! また、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
17
3
英語
英語カテゴリの画像
高校2年生の英語勉強
英文法の総復習、単語・熟語です。 ▷英文法の総復習 質問者様の現在の英語の成績が分からないので、あくまで私がやっていた勉強法になります。 私は高2時点で英語が全く出来なかったので、河合塾マナビスで英文法を初めから全て勉強し直しました。 質問者様も同じように英語に強い苦手意識があるのならば、基礎的なところから全て見直すのが良いと思います。 時間は多少かかりますが、まさに急がば回れでここで一度理解してしまえば高3になってすぐ応用的な勉強に入ることができます。 具体的な参考書名が挙げられず申し訳ないのですが、ネクステのような四択問題集は、文法事項を理解し終えた後に頻出出題パターンを頭に入れるためのものなので手を付けるのはもっと後になってからで良いです。 参考書ではなく授業を受講する形が合ってるようならば河合塾マナビスはとてもおすすめですし、スタディサプリもとても安価(月額1000円ほど)で評判も良いので見てみるといいかもしれません。 ▷単語・熟語 これに関しては早く始めるに越したことはありません。 私は真面目に単語帳を覚え始めたのが高3の夏と大変遅かったので一冊を覚え切ることも出来ず、熟語に関してはほとんど全く覚えられなかったため後悔しています。 単語帳は、ターゲットorシス単→速単上級がよく聞くパターンですが、私はターゲットかシス単のどちらか一冊を覚え切れば十分だと思いました。(GMARCHはそれで十分対応できます。) 熟語は早稲田、上智を受けるならば絶対に必要です。自分の覚えやすそうなもの一冊、なんでもいいと思います。 慶應は文学部しか受験しておらず適切なアドバイスが出来ないのですが、単語・熟語共に今から始めるならば十分完成させられます。本番、この2つに足を引っ張られるのはとても後悔が残るので、面白くないところではありますが地道に頑張っておきましょう。 参考になれば幸いです。 環境が上手く整わない中での受験勉強はとてもつらいものだと思いますが、応援しています。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
22
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語の参考書と進め方が知りたいです!
質問者様、お疲れ様です。早稲田大学社会科学部の一年生です(自分も世界史選択です。) 英語を武器にしたいとのことですが、仰る通り英語が出来なければ落ちる、英語が出来れば合格がみえてくるのが早慶入試です。そこで自分の経験を交えながら回答していきます。 覚えておいてほしいことは英語はやればやるほど伸びる科目です。さぼれ必然的に学力は落ちます。では一体何をやればいいのか。それは単語•熟語、文法、長文読解に帰結します。この三分野が三位一体となって能力を伸ばしていくのです。何当たり前なこと言ってんだと思われるかもしれませんが、実行できている人は少ないです。 単語•熟語:LEAPという単語帳を使っているそうですが、完璧な状態に仕上がっているのなら素晴らしいです。 厳しい事を良い申し訳ないのですが、本当にその単語帳の全ての英単語を見て、すぐ意味が言えますか?その状態に仕上がったら2冊目に入っても良いと思います。 ちなみに自分は高1から高2まではターゲットを使っており少なくとも30周はしたであろうと思われます。そして高3からはリンガメタリカという単語帳を使って同じく完璧に仕上げました。ここで重要なのは月に3回4回は一冊目の単語帳(自分であればターゲット、質問者様であればleap)も覚えているか総チェックすることです。 人間すぐに忘れます。意味をすぐに言えなかった単語には付箋をつけて後日隙間時間に付箋のところを開き意味を言えたら剥がすというチェック作業を繰り返していました。 熟語は自分は解体英熟語を使っていました。何を使うかは関係ありません。熟語帳は一冊で結構です。単語帳と同じ要領で意味をすぐに言えるまで何度も繰り返してください。 ここでポイント!長文問題の設問(特に穴埋め形式)では英熟語自体が分かれば解ける問題も多数あります。そのため日本語訳だけでなく日本語訳→英熟語という形でも言えることは重要です。 文法:まずはじめに問題演習形式の参考書はネクステ一冊だけで十分です。ましてやまだ高2の11月12月という時期に新たな文法問題集に手を出すのは早計です。というのもネクステは文法問題を幅広く扱った網羅的問題集です。 回答根拠を本当に全て言えますか?答えが自分で思いつくからって解説ページを読み飛ばしていませんか?じっくり解説ページと向き合い紹介されている熟語も覚えてみてください。 そこまで完璧であれば文法演習参考書は必要ありません。 しかし!! 文法概説書を読み込むことは長文読解力を上げる上でも重要です。文法概説書はおそらく学校でも買ったと思われますが、問題集ではなく解説書?(例えば、助動詞、仮定法、不定詞、動名詞などが解説されたもの)のことです。これはごく基礎的なことも含まれますが後半にはasの複数の意味であったり、様々な構文も解説されます。どんなものかわからなければ例えばクラウン総合英語という参考書を大きい書店でパラパラと見てみることをお勧めします。(クラウン総合英語は自分が読んでいたものです。)見てみて、もしお持ちでなければ買ってみてください。 使い方は章ごとにじっくり読み込んでいくだけ。例文も付いているので音読すること。こうした文法概説書を読むことで文法の本質的理解につながり文法問題が解けるだけもなく熟語や構文の知識向上に繋がります。 したがって英文解釈の参考書は必要ありません。 長文読解:多くの受験生が長文が読めないと嘆きます。自分もそうでした。しかし、長文とらは一文一文の集合。一文とは単語と熟語、そして調味料として構文•文法の集合です。 つまり、長文読解が出来ないということは単語、熟語、文法、構文が身についていないということなのです。 長文読解問題をどんどん解いていきたい気持ちは痛いほど分かります。でも、こうした単語、熟語、文法、構文が不足していれば解き進めることに意味はありません。むしろ時間の無駄です。基礎を疎かにしては何事も為し得ません。 学校でどんな長文を扱っているかはわかりませんが、教科書の長文だけでも十分です。文章を理解でき単語熟語構文も含めて納得したら繰り返し音読しましょう。それだけで長文には慣れます。 質問者様は新たな参考書に手を出そうとしていますが、今やっているもので本当に本当に十分です。中途半端になってしまってはいけません。各分野一冊一冊をどれだけ完璧に身につけられるかです。 英検は受けていないので、分かりかねます。申し訳ありません。 とにかく英単語、熟語、文法概説書。こうした基礎を春休み中までに他人の誰よりも完璧にすることです。長文問題を解きまくるよりよっぽど後々役に立ちます。 長文やりたい気持ちは本当に痛いほどわかるけれど、3年になったら過去問で嫌になる程解くことができます。 2年のうちに基礎を固める。長文問題集はやるとしても一冊で十分です。とにかく基礎。 入試でも最後は基礎力なんです。 想いを語るうちに長文になってしまいました。質問者様はすごい努力家だと思います。絶対夢を叶えられます。 健康睡眠に気をつけて一緒に頑張りましょう!! 最後の最後に一言。単語熟語文法概説書。やり込もう。
早稲田大学社会科学部 waseda
137
29
英語
英語カテゴリの画像