UniLink WebToAppバナー画像

朝型にするべきか

クリップ(59) コメント(0)
6/6 22:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まるみ

高3 栃木県 新潟大学志望

私は朝がめちゃくちゃ弱いです。朝早く起きてやろうと思っても起きれません。実際試験は朝から行われるから朝方の方がいいと言われました。 また夜になればなるほど勉強に集中できます。朝は全くといっていいほど集中できません。 次の日学校があると夜遅くまで起きて勉強する訳にもいかないし…。 やはり朝型にすべきでしょうか。 もし朝型で勉強していましたら、学校のある日、休日の1日のスケジュールを教えていただけると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

わでぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
少し長くなってしまいました、ごめんなさい! まず始めに、人には体内時計が存在します。 『クロノタイプ』という言葉があります。 これは人それぞれが生まれつき持っている体内時計のことで、50%程が遺伝に影響しています。 人は通常昼行性ですが、最大のパフォーマンスが発揮される時間帯には個人差があります。 その個人差によって『朝型』と『夜型』に大別されます。 そして重要な点として、このクロノタイプは後天的に修正していくのがほぼ不可能であると言われていることです。 ここまで読めば少し分かる人もいると思いますが、朝型の人が夜遅く勉強したり、夜型の人が早起きして勉強しても最高のパフォーマンスは発揮できません。 すなわち、学習の能率を上げるためには自分に適した時間に勉強をする必要があるのです。 ですから無理に朝型に変えたとしても思ったような成果はあげられないと思います。 人にはそれぞれのクロノタイプがありますが、勉強に関しては最適なタイミングは2つに大別できるようです。 それはおおよそ 午前型 10:00〜14:00 午後型 16:00〜22:00 だそうです。 大抵の人はこのどちらかの時間内に脳が情報取得モードになるようです。 自分がどちらに当てはまるかは実感で分かると思います。分からなければ何度か自分で試して判断してください。 また、朝に弱く脳が寝ていると感じるならば、勉強をするよりご飯の前にでも散歩をしてください。 適度な運動は脳の血流を増やし、酸素を運びます。 朝の適度な運動は脳を活性化し、集中力や学習能力を向上させることが分かっています。 加えて朝起きたら水コップ一杯の水を飲んでください。 人は寝ている間に汗をかき、その量は200〜300mlと言われます。これはちょうどコップ一杯くらいの量になります。 つまり、起きる時には全身が脱水した状態になります。特に夏場は汗の量が増えるのでより水分不足になります。 喉が乾いている時に頭がボーッとする感覚になったことはありませんか? 水分不足は脳のパフォーマンスを下げます。 脳の80%が水分であることから、水分補給がどれくらい重要かが分かりますね。 起床時に水を飲むことで脳や体を素早く活動状態に持っていくことができます。 朝起きれないならば起きた後になるべく早く脳のパフォーマンスを上げるために水分補給と軽めの運動をしてください。 長くなりましたが、勉強は人に合わせてするものではありません。 自分に合った時間に勉強して効率を上げてください。 応援してます、頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

朝型にするべきか
少し長くなってしまいました、ごめんなさい! まず始めに、人には体内時計が存在します。 『クロノタイプ』という言葉があります。 これは人それぞれが生まれつき持っている体内時計のことで、50%程が遺伝に影響しています。 人は通常昼行性ですが、最大のパフォーマンスが発揮される時間帯には個人差があります。 その個人差によって『朝型』と『夜型』に大別されます。 そして重要な点として、このクロノタイプは後天的に修正していくのがほぼ不可能であると言われていることです。 ここまで読めば少し分かる人もいると思いますが、朝型の人が夜遅く勉強したり、夜型の人が早起きして勉強しても最高のパフォーマンスは発揮できません。 すなわち、学習の能率を上げるためには自分に適した時間に勉強をする必要があるのです。 ですから無理に朝型に変えたとしても思ったような成果はあげられないと思います。 人にはそれぞれのクロノタイプがありますが、勉強に関しては最適なタイミングは2つに大別できるようです。 それはおおよそ 午前型 10:00〜14:00 午後型 16:00〜22:00 だそうです。 大抵の人はこのどちらかの時間内に脳が情報取得モードになるようです。 自分がどちらに当てはまるかは実感で分かると思います。分からなければ何度か自分で試して判断してください。 また、朝に弱く脳が寝ていると感じるならば、勉強をするよりご飯の前にでも散歩をしてください。 適度な運動は脳の血流を増やし、酸素を運びます。 朝の適度な運動は脳を活性化し、集中力や学習能力を向上させることが分かっています。 加えて朝起きたら水コップ一杯の水を飲んでください。 人は寝ている間に汗をかき、その量は200〜300mlと言われます。これはちょうどコップ一杯くらいの量になります。 つまり、起きる時には全身が脱水した状態になります。特に夏場は汗の量が増えるのでより水分不足になります。 喉が乾いている時に頭がボーッとする感覚になったことはありませんか? 水分不足は脳のパフォーマンスを下げます。 脳の80%が水分であることから、水分補給がどれくらい重要かが分かりますね。 起床時に水を飲むことで脳や体を素早く活動状態に持っていくことができます。 朝起きれないならば起きた後になるべく早く脳のパフォーマンスを上げるために水分補給と軽めの運動をしてください。 長くなりましたが、勉強は人に合わせてするものではありません。 自分に合った時間に勉強して効率を上げてください。 応援してます、頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
59
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を朝型にするか夜型にするか
一般的には朝型が良いと言われていますし、私も受験直前は朝型のリズムで生活した方が本番でも何かと良いかと思います。ですね普段の生活では、さほど気にしなくても良いのではと思います。 また朝型が良いと言っても人それぞれ体のリズムがあります。私がオススメしたいのは、夜お風呂に入った後に就寝時刻の3時間前から1時間ごとに体温を測って記録してみる方法です。 これでもし体温が徐々に下がって行くようなら朝型のリズムが合っている体質で、もし殆ど変わらないか上がるようであれば夜型の体質なので無理に朝型の生活にしなくても良いかもしれません。 これはお医者さんに聞いたことなので、あながち間違いでは無いと思います。 また本当に眠い時はコーヒーを飲んで20分机の上ででも仮眠してください。睡眠が深くなりすぎず、意外とスッキリします。良かったら試してみて、自分に合った勉強リズムを見つけてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
181
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型に変える方法と睡眠時間
お答えします!! 僕も夜型人間でしたが、受験が朝ということもあり、一念発起して朝型の生活リズムに強制修正しました。その際に役立ったことをお伝えします。 ①同じ生活リズムを取り続ける。 これは、友人から聞いた話なのですが、人間は同じことを2週間続けると習慣になるらしく、そのために毎日6時起きを目標としていました。これは自分1人の力では厳しかったので、親が仕事で早起きな時など、条件が整った日は手伝ってもらっていました。それと起床の時間だけでなく、寝る時間も12時と決めて勉強のキリが着き次第寝るようにしていました。まずは2週間同じ生活リズムを続けてみてください。 ②朝のコーヒー コーヒーにはカフェインが含まれていて、目が醒めることは結構知られてますよね。それを信奉してコーヒーを毎朝1缶飲んでました。毎朝飲んでいたのでルーティンになり、コーヒー飲んだら勉強する姿勢が自然と生まれていました、 ③仮眠 もうほんとにどうしようもなく眠い時はタイマーをかけて15分寝るようにしてました。少し寝るだけで頭の回転もだいぶ変わってきました。時間に関しては個人差があると思うので、時間を区切って自分に最適な時間をあぶり出してみてください。 最適な睡眠時間ですが、テレビで90分の倍数時間寝るのが人間にとって最適とあったので、時間的にもいい6時間を採用してました。完全に自己暗示ですね笑笑 あとコーヒーは本当に効くので依存しない程度に飲むのをオススメします。 受験は一分一秒の戦いなので、頑張って睡眠関連の問題を克服して、合格掴み取ってください!
早稲田大学文学部 グラス
193
8
不安
不安カテゴリの画像
寝てしまう
自分が夜型になってしまった時に朝型に戻す究極の方法を伝授します。 今の生活だと6:00くらいに起きて、勉強しながら仮眠を1.5hとって24:00に寝ている状態だと思います。 ここから一気に超朝型に変えます。 1日だけ覚悟を決める日を作りましょう。カフェインでも運動でもなんでも良いので昼寝を絶対にしない日を作ります。起きる時間はいつもより少し早めに5:30とかにしておきましょうか。 5:30に起きて30分ほどは身体を起こすことに全力を尽くしてください。散歩かランニングをしながら単語や一問一答をしましょう。そこからはカフェインを取って体を起こしてください。(カフェインアレルギーには気をつけてください) どう頑張っても昼過ぎには死ぬほどの睡魔に陥ると思います。おそらく解説を読んでしまった瞬間には爆睡してしまうので常に頭を働かせ、問題を解くことに従事してください。全く寝ないままここまで来ることができたら夕飯を食べ、風呂を終えた1時間後くらいには気絶するように寝入ると思います。おそらく21:00〜22:00でしょうか。その時は素直に寝ましょう。 これをすると次の日4〜5時くらいに勝手に目が覚めます。それもとても楽に起きられますし、昼寝も今までよりしたい気持ちが少なくなるはずです。 一日耐える根気が必要ですし、受験に向けて余裕があるようでしたらそこまでの底力は出にくいかも知れないので少しずつ習慣を変えていく方法を取るのも良いかも知れません。 私の場合は夜型なので3時や4時寝になることが多いのですが、その場合は逆に一日徹夜してしまって、次の日の21時に就寝して朝型に戻しています。これをした次の日は5時くらいには目がぱっちりですね✌️それの擬似体験のようなものなので合う合わないはあると思いますがよかったら試してみてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
97
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型に変える方法と睡眠時間
こんばんは、はじめまして。 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身も割と夜型の人間で、受験時代に色々と生活リズムを変えてどれが向いてるかなどしたことがあるのである程度参考になるかと思います。 結論から先に言うと、朝型の生活は諦めました(・∀・) 僕自身も朝5時から勉強しようとしていた時期がありましたが、結局眠くて二度寝してしまうものの、明日の朝のために早く寝るため結局効率が悪いと思いました。 勉強は、自分が集中して勉強できる時に短期集中で勉強するのが一番いいと僕は思ってます。 いくら長時間勉強したところで身につかないのなら、いっそのこと勉強時間を減らして、同じ内容を短時間でこなし、余った時間でゲームしたり漫画読んだりした方がよっぽどいいと思います。 ちなみに僕の最適睡眠時間は7.5hでした笑 どうしても朝から勉強したい時に僕がして効果があったなぁと思うの次の方法です。 ①朝シャワーを浴びる 原理は知りませんが、朝シャワーを浴びるとなぜか集中できました。 ②目覚まし時計を遠くに置く 目覚まし時計を止めるために歩いたりしないといけないので、二度寝しようという気持ちになりません ③学校の課題などを前日にあえてしない 朝にやらないといけないという義務感で起きれます。 心臓には悪いですが(・∀・) 入試直前(冬休みごろ)から少しずつ寝る時間を早くして、起きる時間も早くしていけば大丈夫かと思います。その頃の時期は体調管理も大切なのでがっつり僕は寝ていました(・∀・) 参考になるかはわかりませんが、もっと詳しく聞きたいなどありましたら気軽にメッセージください(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
103
8
不安
不安カテゴリの画像
朝方に勉強すると効果的なもの
○朝は演習がおすすめ 一般的に、多くの方は朝方や午前中のほうが脳の回転が良く、集中力も高まりやすい傾向にあります。というのも、睡眠をとることで脳内の記憶が整理されて、新しい情報を取り込みやすくしてくれるからです。なので、朝は特に思考力や集中力を必要とする演習(数学の文章題や英語長文など)をおすすめします。 ○暗記系は夕方・夜に 午前と比較して、午後(特に夕方以降)は脳の働きが低下していきますので、思考力・集中力を使う勉強にはあまり適していない時間帯だと思われます。 また、さきほど「睡眠をとることで脳内の記憶が整理される」とお伝えしましたが、これを活用すれば、「睡眠前の時間帯に取り込んだ情報は睡眠時にも頭に残りやすく、整理の対象となりやすいため、記憶として定着しやすい」とも言えそうです。 というわけで、「頭が回りにくいから」というマイナスの意味でも、「記憶が定着しやすいから」というプラスの意味でも、暗記系は夕方や夜に勉強するのがおすすめです。 ○朝ぼーっとする理由(の有力候補) …睡眠前に交感神経を興奮させている 睡眠前に交感神経が興奮していると、睡眠の質が悪くなってしまいますので、注意が必要です。 これは多くの方に該当することだと思います。例えば、睡眠前にスマホを見る方は多いと思いますが、スマホが発するブルーライトは交感神経を刺激します。交感神経が興奮した状態では睡眠の質が悪くなってしまいますので、朝型生活を心がけている方にとっては、寝る前の刺激物(スマホ等)は厳禁だと言えるでしょう。 もし質問者さんがそうでない場合は、他に理由があると思います(極端な朝型生活が体質と合わない、脳が朝型に順応していないだけ等)。ただ、早寝早起きが習慣となりつつあることは本当に素晴らしいことだと思いますので、壁を乗り越えて完全に習慣化してほしいです! 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
28
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝に勉強をするために起きるのに良い方法とは
まず初めに、私は夜型で受験生時代を過ごしました、 寝るのはいつも日が変わってから。 それでも朝型に変えなかったのは、毎回の模試で夜型の弊害を感じなかったからです。7時頃起きて、9時から模試を受けていましたが、生活リズムが原因で点数が悪いということは感じませんでしたし、無理に朝型にしてストレスを溜めるより、自分にとって一番やりやすい生活をする方がいいだろうなと。実際のセンター試験、二次試験でも同じようにして、合格することが出来ました。 周りの友達も同じような人、多いです。受験本番は火事場の馬鹿力というか、緊張が高まって嫌でも集中力は出てきます、朝型は理想かも知れませんが、それよりもストレスを溜めない方が大事かな、という一意見です。 ただ!それでもどうしても朝型にしたい場合は、考えられること20個くらい一気にやって矯正するのがいいと思います。 目覚ましの位置をベットから遠くする、朝食では甘いものを減らし食物繊維を沢山とり胃袋から生活リズムを変える、夜はブルーライトを見ずに早めに寝る、亜鉛などのミネラルをちゃんととってセロトニンをしっかり分泌させる、睡眠時はブリーズライトなどで酸素をしっかり取り入れ深く眠る、、、 自分も夜型なので分かるのですが、なかなか生活リズムって変わらないです。だからこそ一気に対策を行って、本気でリズムを変えるんだと意識の深くに植え付けないと続きません、プラシーボでもなんでもいいので一気にやることをおすすめします。
東北大学工学部 tentral
36
1
不安
不安カテゴリの画像
朝型にすることについて
人それぞれ事情は色々ありますよね💦質問者さんが言ってるように統計的データに囚われる必要はありません。自分にあった勉強法を探していきましょう! 別にまだこの時期は夜型でも問題ないと思いますよ!実際僕もこの時期はバリバリ夜型だった気がします。受験の1ヶ月くらい前から朝型に変えれば大丈夫だと思いますよ!体には気をつけて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型にするべきか
十分朝型だと思いますし、生活リズムが固定されていて、起きている時間のほとんどを勉強に割くことができているのであれば、現状のままでも問題ないと個人的には思います。 朝型にすることにこだわるよりは、「生活リズムの固定」という観点に意識を向けた方が良いと思います。 勉強時間を増やしたいのであれば、スキマ時間など使える時間をもっと見つけて、活用していきましょう。 そして、高3の秋であれば、朝型にすることよりも「優先順位をつけて勉強すること」にこだわっていきましょう。 また、課外が多くて大変でしょうが、課外も受動的ではなく、疑問を持ちながら、何が重要なポイントなのか、何が自分の弱点なのか、なぜそうなるかなどを考えながら受けましょう。
東北大学教育学部 佐々木瞭伍
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型にしたい
勉強お疲れ様です!春海といいます! 自分は朝4時起き生活を高2の10月から始めて無事結果がだせたので、なにかお役に立てればと思い回答させていただきます。 朝方に変えるって難しいですよね〜。今まで15年以上生活してきた方法を変えようとしているのですから、すっといくわけがないですよね。 もちろん、自分もそうでした。 早く寝ても全然起きれないし、ついつい寝る時間が遅くなったりと最初は全く上手くいきせんてました。なんか夜って寝るのがもったなく感じてしまうタイプでした笑 そんな自分が得た経験の、朝型のメリット、具体的な方法、朝勉のやり方を過去2回の自分の回答で載せているので是非そちらもご覧下さい。 今回は自分が朝型を身につけていった上で気づいた大切なことのいくつかを紹介します。 一つ目は、はじめのうちは早寝だけ意識することです。10代の人にとってただでさえ6時間の睡眠では十分でないというのを知っておいて下さい。十分でないのに4時という早朝に体が自分から起きようとするわけないですよね。なので、起きれないのはあまり問題視せず、寝れたことで合格として下さい。いずれ起きれるようになります。 二つ目は、起きれなかったことを失敗と捉えてないことです。ある程度早起きができるようになっても、やはり寝過ごしてしまうことがあります。そんな時は無駄な時間を削って睡眠時間に充てられたとポジティブに考えましょう。早起きに関しては自分はダメだとなっていいことなんて何一つないですから。 三つ目は睡眠時間を6時間より削らないことです。自分も含め、周りの友達(東大、東工)も直前期も例外なく睡眠をしっかりとっていました。あとの18時間を十分に活かせば絶対に成績は伸びるし、周りを追い抜くことができるに決まってます。 朝型の習慣は習得し難いのはまちがいないのですが、一度習慣になると楽に継続できる最強の武器となります。もう遅いなんてことは決してないので、是非初めてみて下さい! よければファン登録お願いします!
大阪大学工学部 00春海00
45
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像