UniLink WebToAppバナー画像

英検準1級か2級か

クリップ(2) コメント(0)
12/2 1:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

メネラウス

高1 埼玉県 名古屋大学理学部(58)志望

現在高校1年生のものです。 中3の4月に英検準2級をとり高校生になってまだ英検を1回も受けていないので受けようと思っているのですが、英検2級か準1級どっちがいいと思いますか?

回答

チレ

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
次回の英検の1次試験は、1/24ですので、本番まで2ヶ月もないことになります。準会場で受けられるのであれば、もっと早くなります。この短期間のうちにどこまで仕上げられるのかということが、どの級を受験するかに影響すると思います。  また、中3の4月時点で準2級に合格されているとのことですが、CSEスコアはどの程度取れましたか? 1980以上であれば、既に2級合格レベルですので、少し対策すると合格できるでしょう。また、準1級は2304以上必要になります。このスコアから自分の実力を見極めると良いと思います。ただ、中3の4月時点の実力ということは考慮する必要はあります。現状の実力を測るために、それぞれの級の過去問を解き、どの程度解けるか知っておくのも手です。  そして、現在高校1年生とのことですので、まだ複数回受験することができます。(高校3年生の第2回まで利用できるとすれば、あと6回受けることができます)時間的に余裕はあるので、一段ずつステップアップしながら、受験されても良いのではないでしょうか。  現在の実力に左右されますが、総合的に考えると、次に受験するのは2級で良いと思います。  次回の英検の締め切り日は12/10と非常に短いので、早めの申し込みと対策をして頑張ってください。

チレ

慶應義塾大学環境情報学部

0
ファン
2
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検は何級まで取るのがベストか
回答させて頂きます! 他の検定は私にはちょっとわからないので英検だけのお話になります! 高校生の英検のレベルは準2までが半分くらい2級が2割、準1が1割ないくらい、それ以外は受けてないと言ったイメージです。 より高いレベルの方が受験では有利に働きますが、1級とかは逆に不要です。 私のお勧めとしては2級はあってほしいなと、欲を言えば準1レベルです! 早慶レベルは準1もあれば英語はかなり有利です。 東大の問題も結構読めはしてました。(問題を解くとは別ですが) 一部の私立大学では英検2級所持で英語の点数7割保証だったり、準一で英語免除だったりとお得な事もあります。その辺は行きたい大学を調べてみて下さい! と言った感じです。 大学受験目安の回答になりますが、参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英検を取る順番
はじめまして!えむと申します。勉強お疲れ様です🍵 結論から言えば、そのまま二級→準一級の順番で取るべきです。 さいさんはまだ高校1年生ということなので受験までにかなり時間的余裕があるかと思います。そのため順番に取得をめざしても全然間に合うと思います。 二級と準一級の間には大きな壁があります。 私自身英検準一級は+数点で合格しましたし、周りの早慶志望でも準一級を何回か落ちている子がいました。 そのため英検二級を一旦取っておくと、安心材料になるかもしれません。 もしくは英検二級、準一級のダブル受験(一度にふたつの級を受験できる)はいかがでしょうか?英検準一級の勉強をしていれば二級は合格圏内に入ってくるかと思いますし、準一級が落ちたとしても二級を抑えられる可能性があります! ご自身に合う受験方法で受験を考えてみるといいかもしれません🍀 参考になりますように!はじめまして!えむと申します。勉強お疲れ様です🍵 結論から言えば、そのまま二級→準一級の順番で取るべきです。 さいさんはまだ高校1年生ということなので受験までにかなり時間的余裕があるかと思います。そのため順番に取得をめざしても全然間に合うと思います。 二級と準一級の間には大きな壁があります。 私自身英検準一級は+数点で合格しましたし、周りの早慶志望でも準一級を何回か落ちている子がいました。 そのため英検二級を一旦取っておくと、安心材料になるかもしれません。 もしくは英検二級、準一級のダブル受験(一度にふたつの級を受験できる)はいかがでしょうか?英検準一級の勉強をしていれば二級は合格圏内に入ってくるかと思いますし、準一級が落ちたとしても二級を抑えられる可能性があります! ご自身に合う受験方法で受験を考えてみるといいかもしれません🍀 参考になりますように!
早稲田大学文化構想学部 えむ
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英検2級挑戦
こんにちは! 英検は早めに取るのに越したことはないので2級を一年生から受けるのはすごくいいと思います! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単2級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検2級、準2級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!2級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
23
4
英語
英語カテゴリの画像
約3ヶ月で英検準2級合格
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 来年の1月が試験だとすると残り時間は2ヶ月ほどなので、準2級には十分だと思います。 ただその代わり出来るだけ毎日英語の勉強をしなければなりません。 準2級対策 ○単語帳(パス単など準2級用) ○英検対策テキスト (リーディング、ライティング、リスニングが対策できるもの) ○公式問題集(過去問) ○面接対策 大まかにこの4つをこなせば良いのですが、 単語は毎日やりましょう。 並行して英検対策テキストを11月中、12月初旬に終わらせたいです。そこから合計3周はしてください。 それからドンドン過去問に入ってください。分からないところがあったら先生に聞いたり調べたりテキストに戻ったりしてください。 面接対策はまた別ですが、今の時代YouTubeにも対策法は上がっているので参照なさってください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英検について
そもそも英検は何の目的で取ろうとしているのかな? 準2級以上が必要な高校の生徒さんかな?それとも総合型選抜で利用したいのかな? 英検準2級と2級のレベルは調べて貰えば分かると思うけど 英検準2級・・・高校中級程度 英検2級・・・高校卒業程度 っていう風に公式に出ていますね! 確かに英検は英語の勉強になるし受験にとてもプラスに働くと思うけど、準2級以降は面接対策も必要になってくるから高校2年生なら他科目の勉強の時間も気にした方がいいかもしれないね。 *他の科目がある程度できていて、英語は苦手だから勉強の足がかりとして始めるなら準2級を受けましょう *2級の勉強に引っ張られすぎず、他の科目も勉強しつつ今年度に取り切れるなら2級を受けましょう 難関大学を目指しているわけだけど、天才になるさんのライバル達は基本1〜2年生の間に2級を取っていることが多いよ。 総合型選抜を利用して難関大学を受験するなら準1級があると有利かな ↑を基準に今の学力と他の教科との兼ね合いを見て受験を決めてね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
3
英語
英語カテゴリの画像
英検2級or準1級、高得点取りやすいのは?
質問を否定する回答ですが 結論は 「英検なんてさっさとやめて、早稲田のための勉強をやれ」です。 もちろん本人が決めることなのでとやかく言うことではありません。ただ、2級を受けようが準1級を受けようが、第一志望ではない立教の合格可能性は上がるかもしれないですが、早稲田には1ミリも影響がありません。むしろ、英検に時間と意識を取られて悪影響がでるかもしれないです。受験勉強もこれからって時期に、滑り止めのために時間を割いたら受かるもんも受かりません。これが、春や夏の話だったら別ですが、もう10月です。潔く見切りをつけましょう。さらに言うと、準一を持ってるなら十分です。 早稲田、受かるといいですね。 応援してます。
早稲田大学商学部 ともぞー
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英検を高3で受けるべきか
はじめまして! 高校の時に英検準一級に合格した者です。 結論から言うと、僕は英検準一を取っておいて正解だったなと思います。 早稲田の受験を戦う上で、英語に関してはかなりアドバンテージだったんじゃないかなと思います。 また英検は、受験勉強というよりは「英語力そのもの」を試されるものなので、英検の勉強をすることで総合的な英語力を向上させることができます。 英語に関して、模試などで良い成績が取れている場合は英検の勉強をしてもいいと思います。ただあくまでも模試は「自分の学力をはかるためのもの」なので、今はまだそれでも構わないですが、最終的には「大学合格」に向けてのビジョンを組み立てるべきだと思います。 一概に必要、受けるべきだとは言えませんが、英語がある程度のレベルまで到達して「さらに伸ばしたい」という意欲があれば、英検準一級はYOK@さんにとってかなり良いチャンスになると思います! また何かあれば相談してください!頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
23
0
模試
模試カテゴリの画像
この時期から英検準一する時の勉強法
はじめまして。 私自身も、質問者の方と同様に高校在学中に準1級を受験したので、その経験をもとに回答したいと思います。私は高2の11月に受けるために夏休みから勉強を始めて、合格点ギリギリで受かりました。 主に、教材・勉強法、スケジュール、2級or準1級、の3つに分けてお答えしたので、気になるところを読んでもらえると嬉しいです。 まず、教材や勉強を考えるうえで2級と準1級の差をある程度知っておく必要があります。僕が実際に過去問などを解いてみて、「いきなりレベルが上がったな」と感じたのは、以下の二点でした。 ・一次試験の最初の大問(単語の意味に関する問題)の語彙が難しくなる ・リスニングが長く&速くなって解きにくくなる 私は秋に受けたのですが、上の二つに苦しみながら勉強していました。逆に言えば、ライティングなどは文字数が増えるだけという感じもあったので、この二つを抑えられていれば戦えると思います。前置きが長くなりましたが、実際にそれぞれどんな勉強をしたのかを書きます。 単語→とにかくパス単(黄緑のやつです)を回しました。夏休みの一か月は毎日200単語見るようにして、何週もして覚えました。特に熟語の部分は、見た目が似ているのに中身が全然違うものや、単語のように意味の推測ができないものが多いので、早くから取り組んでおいたほうがいいと思います(6月に試験があるなら、いまからパス単を手に入れて読み始めるくらいがちょうどいいかも)。 リスニング→過去問を解きまくるのが最も効率的な方法で、それしかないと思います。過去問を早くから消費してしまうのに抵抗があったり、耳慣らしのためにもっと長い文を聞きたいということであれば、Voice of Americaという無料のニュースアプリがあるので、それを聞くことをお勧めします(VOA Learnig English)。発音がクリアで、平均して5分くらいで終わるうえ、スピードの調整もできます。 以上を使う前提でスケジュールの一例として、以下のようなものが考えられます。 3月 まず過去問を解いてみる。「頑張れば行けそう!」って感じたら、パス単をやり始める。よく言われることですが、一語一語じっくり見ていくよりも、さらっと百語みていくのを何回も繰り返したほうが記憶は定着すると思います。単語100・熟語50 /日とかでやるとよいと思います。ターゲットの終わっていない3割は、パス単準1級と重複する部分も多いので、準1級のパス単を進めるならターゲットはいったん片付けてもいいかもしれません。 4月・5月中旬 リスニングは毎週最低一回は過去問や予想問題に触れるようにする。VOAなどのリスニングアプリは、「毎日やる!」と決めると少なくとも私の場合はモチベーションが続かなくなってしまうので、週に数回、気が向いたときにやるくらいでいいと思います。ここでパス単が5月中旬でおおむね入っていると順調です。長文は大学受験の勉強をしていれば問題ないと思います。英検の長文は、設問が全部文章の中のパラグラフの順番なので、単語が分かっていればサクッと解けると思います! 5月後半・試験直前 長文なども過去問を解いてみる。ライティングは、苦手であれば学校の先生などに添削をお願いするといいかも。 以上が大まかな勉強法とスケジュールに関する回答です。 最後に、2級と準1級どちらにするかという質問ですが、一度過去問を解いてみるのがいいかと思います(身もふたもない回答になってしまい申し訳ないです💦)。一つ言えるのは、3か月あれば十分狙えるということと、準1級をとれたら大学受験の英語もかなり楽になるということです。つまり、準1級の勉強は受験勉強を兼ねるので、目指す価値は大いにあると思います。実際に僕も、高2の時に準1のための勉強を重ねたことで貯金ができて、高3では英語の勉強はほとんどしませんでした。 個人的には準1級に挑むことをお勧めしたいです。あとはお金に余裕がある場合の奥の手として、準1級の勉強をしておいて、当日ダブル受験するという手もあります! 頑張ってください!応援しています!🔥
東京大学理科一類 Quark
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英検二級受け方
はじめまして!勉強お疲れさまです。 結論から言うと準2級をとる必要はないと思います。 高2の今の時期に準2級の勉強を始めて、そのあとに2級の勉強をして、、、となるとかなり時間が必要となってしまいますし、最終目標が2級なら今から2級の勉強を始めてしまった方がいいと思います。 ただ、2級の勉強をするにあたって準2級のパス単などから始めていくことは効果的だと思います!質問者様の現状のレベルが正確にはわからないのであくまで提案になりますが、2級の過去問を1度解いてみて難しいようであれば準2級の過去問で少し練習してから2級に移ってみるという勉強法がおすすめです! 私は2級、準1級、1級を取得していますが、最初は準2級の問題演習から勉強を始めました。長文読解に慣れるために重要だと思います。 本会場とS-CBTの違いは英検のホームページを見ていただいた方が正確な情報が得られると思いますが、私の理解の範囲で紹介します。 本会場での試験は1年度3回実施されています。 筆記試験とスピーキングの日程が離れており、筆記試験に合格した場合のみスピーキング試験を受けることが出来ます。日程が予め決まっているので勉強の予定が立てやすい反面、柔軟に試験の日程を決めることができません。 場所によると思いますが当日の会場には緊張感がかなりあり、身が引き締まる感じがして集中できます。 S-CBTは原則毎週土日実施されていて、筆記試験とスピーキングを1日で受けることができます。もちろん筆記試験に合格していなければスピーキングの結果がどうであれ不合格となります。 ライティングが筆記またはタイピングで、スピーキングはPCに吹き込み式です。 自分で試験日を決めることが出来るので、自分の予定と調整しながら試験に臨むことができます。 難易度はそこまで変わらないです。同じ問題ではありませんが出題範囲や採点基準は同じです。 最後に勉強法についてです! パス単や過去問集など、参考書はいくらでもあるのでそちらを使っていくのが無難です。私のおすすめは過去6回全問題集と出る順パス単です。 参考書以外の勉強法も紹介します。英検2級は長文読解問題の出題数が少し多いです。長文の内容を正確に読み解くためにはやはり読解力が必要となるので、英語のニュースや簡単なショートストーリーなどを読む習慣をつけると読解力がついてくると思います。これらを読んで周りに説明すると要約問題のための要約する能力もつくと思うので、ぜひ試してみてください。 また、ライティング問題は練習あるのみ!なので過去問や予想問題(ネットにたくさん転がってます)を解いていくといいと思います。 長くなってしまいましたが、以上になります。 2級は難しいと言われがちですが、2級の勉強をすることで社会で生きていくために必要なレベルの英語+αを得ることができます。 なにか質問があればコメントしていただけると幸いです。 試験は落ち着いて頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 ma
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英検2級or準1級
勉強お疲れ様です!早稲田文化構想と立教社会学部を受験した経緯があるので、お答えさせていただきます。 そもそも何に英検を使うかによって変わってきます。四技能利用なら2200があればいいので、そこまでがっつり勉強しなくてもいいと思います。ただ早稲田の英検利用は、国語と社会でかなりの高得点争いになります。一方、立教の英語で使うなら、高いに越したことはありません。私はひどすぎる英検のスコアを提出したうえ(2000にも言っていないという…)、共通テストではリスニングを失敗し、英語で戦えない状況に追い込まれてしまいました。国語と日本史が普通にとれたので何とか最終的に滑り込めましたが、もっと計画的に英語をやっておくべきだったと後悔しました。 ちなみに私がひどいスコアを出したのは、高3の夏に受験した2級でした。単語は普通のものをやっていた(ターゲット的な)ものの、塾でまだ長文を扱っていなかったので、特に対策もせず受験しました。それでも低いスコアではありますがCBTで受験してしまったことを鑑みてもそれなりには取れたので、そこまで英検専用の勉強にこだわる必要はないと思います。2級の単語ならそこまで難しくはないですし、今まで何かしら一周できているなら十分です。わざわざ2級用に変えるよりなら、今までやっていたものを完璧にしたほうが効果的だと思います。 むしろ、英検合格が受験勉強より優先される状況になっては本末転倒です。それを目的にせず、受験勉強のついでに英検も受けたらけっこういいスコアが出た!ラッキー!くらいに受け止めて構わないと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
6
英語
英語カテゴリの画像