UniLink WebToAppバナー画像

諦めそうになった時どうしてましたか?

クリップ(25) コメント(0)
8/6 15:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ましゅ

高1 富山県 慶應義塾大学志望

中学の時は少しも勉強してきませんでした。今は新しい友達ができ、少しずつ勉強もするようになりました。でもどうしてもやる気が出ずテスト期間も中途半端になってしまいます!!そういう時どうすればモチベーションが上がったり、勉強に集中できますか!?教えて頂けると嬉しいです!!

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! やる気を常に保ち続けるのは大変ですよね、、😢 私は負けず嫌いなタイプだったので高校時代は友達とテストの点数で競ったり、浪人時代は順位表に名前が載ることをモチベーションに頑張っていました。 でも結局は大学に合格することが一番のモチベーションです。 私は高校時代から慶應でどうしても入りたいサークルがあってそのサークルに入ることを目標にしていました。なので入りたいサークルや習いたい授業があればモチベーションアップにつながるかもしれません😋 大学のことをいっぱい調べてみてくださいね! あとは、おかしな話なのですが常に自分は映画かドラマの主人公だ!と言い聞かせるようにしていました(笑)挫折もたくさんあったのですがその分ドラマが面白くなるぞ〜!!と思って常に誰かに見られているかのような感覚で必死に勉強していました。 そしてこれに少し近いですがとにかく声に出す。周りに対して「慶應行く!」と言うことです。「〇〇をいつまでに終わらせる!」という短期的な目標でも回りに言ってしまえば逃げ道がなくなって私は程よいプレッシャーの中勉強できたな、と思います。 そしてこれは慶應に入ってより強く実感したことなのですが、慶應は本当に凄い人たちがいっぱいいて世界が広がります。私はまだオンライン上でしか関わったことがないけれど起業している人、英語ペラペラな人、何浪もして合格した人……本当に多種多様の人がいて入学して良かったな、と強く思っています! これは慶應に合格したからこそ味わえる特権です💪 人それぞれモチベーションの上げ方は違うと思いますし、勉強していく中でモチベーションが下がることは絶対にあります! 1日も休まずに勉強できたらそれは超人です。 もう無理だー!と思った時は思いっきり好きなことをやってリセットしましょう🙆‍♀️ 休息も大切! 勉強は絶対に裏切らないしやればやるだけ結果が出ます!慶應で待ってます😊
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

69
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

UniLinkパートナー受け付けています🙆‍♀️ 初回指導無料ですので回答を読んで興味を持ってくれた方はメッセージください!メンタル面、勉強の仕方、質問などアプリ内では答えていないこと全てお伝えします☺️ 具体的な個別の勉強、受験スケジュールも作成します! 短期の指導や月1、1回きりでも大歓迎🙆‍♀️ 指導経験、実績もあるのでご安心ください👍 こんにちは✨✨慶應義塾大学法学部政治学科1年のぽむぽむぷりんです☺️ 私は現役時早慶はおろかMARCHも全落ちでしたが1年間の浪人を経て慶應法学部や早稲田の政経に合格することができました💮 勉強面だけではなく受験のメンタル面、テクニック面もお任せください💪💪 一方的な説明ではなく生徒さんに考えさせる授業を目指して指導いたします! 現在家庭教師や個別指導でも働いています👍 回答もどんどんしますのでぜひ参考にしてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーションの保ち方
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! また、自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えてそれを原動力にするのもいいと思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
意志
こんにちは! やる気の維持法は人それぞれだと思いますが、ここでは3つほど紹介させていただきます。 1.全国のライバルを想像する 2.間違えた問題をまとめ、見返す 3.具体的に将来のことを考える ・1について 京都大学に合格したいと思う以上、点数を競う相手は手強いです。 その中には元からの天才もいれば、努力による天才もいます。 後者はきっと今ごろ熱心に勉強していることでしょう。 そんな人たちと戦うあなたはやる気をなくしていて大丈夫なのですか?勉強しなくていいのですか? 今この瞬間にもライバルとの間にどんどん差が開いていっているんですよ。 自分が勉強している方だと思っていても上には上がいるものです。 差を埋めるべく頑張っていきましょう。 ・2について 「やる気が出ない」それは勉強に楽しみや喜びが感じ取れないからではないでしょうか。 そんなときは間違えた問題を単語帳アプリやノートにまとめてみましょう。 そしてやる気がなくなったときに見返してみましょう。 一度解けなかった問題が解けたときは多少なりとも嬉しいものです。その流れでどんどん問題に取り組んでいきましょう。 ・3について あなたの夢はなんですか? どうすればなれるか知っていますか? 理想の会社に就くにはどんな大学に行くべきでしょうか? そのためには今何をするべきですか? 受験は何度も訪れるものではありません。 このままで本番を後悔せずに迎えることができますか? 他にも、自分より学力の少し高い友達をライバルに設定し、その子に勝つ思いで頑張る、など、様々な方法があると思います。 もちろん人によって向き不向きがあると思いますので、色々試してみてご自身にあったものを続けてくださいね。 勉強頑張ってください!
京都大学工学部 yas
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
やる気が出ません
勉強のモチベーションを上げるのは本当に難しいものです。スマホに手が伸びたり、机に向かってもぼーっとしてしまうこと、受験期には何度も悩まされました。 人間は、負の感情の方が行動に強い影響を与えると言われています。そのため、即効性があり効果も期待できるのは「危機感」を覚えることです。ここでは、少し危機感を持つための内容と、私自身が危機感以外の方法でモチベーションを維持した体験を紹介します。 【逆転合格の現実】 私の周りには東京大学や京都大学を受ける人が大勢いましたが、高校3年生になり受験生として過ごす1年間で、逆転合格がほとんど存在しないことを実感しました。なぜなら、受験期に逆転的に成績(相対評価の偏差値)を伸ばした人は非常に少ないからです。 テレビや広告では、逆転合格が特別なものとして取り上げられ、誰もが自分にもできると錯覚します。実際、合格者のほとんどは常にB判定以上であり、模試のボーダーラインもB判定が合格、C判定が不合格と考えてよいでしょう。 逆転合格がほぼ不可能な理由は、これまでコンスタントに勉強して好成績を収めた人と、ハンディキャップを抱えた状態から逆転するのは非常に難しいからです。受験期は皆が死に物狂いで勉強するため、成績差がつきにくく、逆転するには徹底した自己管理と自制が求められます。できる人はもともと危機感や不安を感じながら、さらに努力を重ねているのです。 この春、高校2年生になるあなたは、まだアドバンテージを作るチャンスがあります。合格する人たちは、すでにそのための努力を始めています。それを自覚し、早めの行動が大切です。 【私が実践したモチベーション維持法】 私がモチベーションを保つために行ったのは、TODOリスト兼日記帳をつけることです。この春、日記を始めるのに最適なタイミングだと思います。具体的な内容は以下のとおりです。 勉強開始前:これからの勉強予定を書く 勉強終了後:1日の振り返りを1行記入する 最後に:明日の自分への応援メッセージを添える 全く負担にならず、毎日続けられます。やる気が出ないときは、過去の日記を見返して「過去の自分に負けるな」と自分を奮い立たせましょう。案外これは効果的です。 私が志望校の合格発表の日、日記帳をしっかり抱きながら結果を確認したとき、番号が記されているのを見て、今までの努力が報われたと感じ涙がこぼれました。その夜、努力の証である日記帳を読み返し、1日1日を大切に積み重ねてきた証がそこにありました。今でもその日記帳は私の宝物です。 ぜひ、あなたも試験結果で番号を確認した瞬間、未来がひらける感覚を味わってほしいです。過去の自分の努力が走馬灯のように駆け巡り、この苦しい道を選んで本当に良かったと心から思えるはずです。 またモチベーションがなくなってしまったらここに戻ってきてくださいね。
東京大学工学部 Hiro_uts
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
怠惰な自分をどうするか
お疲れ様です🌼 その気持ちめっちゃわかります、、笑 明確な目標がないのに1年間浪人していくのってとても辛いしモチベーションを保つことが難しいと思います。 私自身、これを学びたいという気持ちよりも漠然と良い大学に行きたい、早慶に行きたいという気持ちが強かったです。このような目標の中で1年頑張れたのはどうしてかな??と考えたのですが 大きな目標を細分化して小さな目標を沢山作る ということをやっていた気がします。 大きな目標は慶應に合格する! じゃあそのためにどうしたら良い?と考えた時に ①予備校で成績優秀者になる ②偏差値〇〇を突破 ③英検に合格する もっと小さな目標で言えば ①次のテストで9割以上取る ②明日は〇〇年の過去問を解く というような感じです。 私も多分何もしなくていいと言われたら当たり前のように毎日ダラけるし勉強なんかしたくないんですけど、1年の目標だけでなく半年、1ヶ月、1週間、1日ごとの小さい目標を掲げることによってサボり癖やモチベーションの低下を防げたと思っています!! また、人は3週間続けると「習慣化」するという話を予備校の先生から聞いたのですが、確かに3週間くらい我慢して勉強し続けていると徐々に勉強に慣れていき最終的にはご飯やお風呂と同じように生活リズムに組み込まれていきます☀️ 最初の3週間は長く感じると思いますが、騙されたと思って3週間小さいなことでもいいので実践してみてください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
7
1
浪人
浪人カテゴリの画像
モチベーション
こんにちは!ジョジョジョです👍 受験においてモチベーション維持は勉強よりも大切だと思っているのでアドバイスさせていただきます。 自分は浪人したのですが、1度も勉強が辛いと思ったことがなくペースを保って勉強することができました。 色々ポイントを上げていくので掻い摘んで実践してみてください。 ①勉強を辛いものだと思わない →毎日10何時間も勉強するのは、ほとんどの人が人生で最後になります。なので自分は「こんなに勉強できるのも人生で最後だしなぁ〜」って思いながらやっていました。 また習慣化していたので毎日食事の後に歯磨きをするように、勉強に取り組んでいました。自分なりのルーティンを組んで習慣化しましょう ②計画を立てる →計画はやる気を出すために必要なものです。試験日から逆算して、終わらせる参考書をまとめて毎日何ページ、何題問題を解くのかを計算しておくと勉強する前に毎回何すればいいのか考えなくていいので勉強にとっかかりやすいです。 また月毎の小さい目標を立てるのも大事です。「月末のセンター英語の過去問で文法問題8割とる!」みたいな感じてたてていました。 ③全力で休む →休憩もめちゃくちゃ大事です。自分は模試の復習は面倒くさくてやっていなかったので、模試の次の日は必ず友達とボーリングや映画に行って遊んでいました。 また勉強中の休憩もポイントがあります。休憩はなるべく携帯を触らないようにしましょう、10〜15分程度寝るのが理想です。 ④合格した自分を想像する →よくある方法で、合格した瞬間や合格した後の生活を想像してやる気をだす方法があります。 正直自分は適当に志望校を選んだのでこの方法は合わなかったです、成績が上がっていくのを楽しむタイプでした(成績が下がった時は現実から目を背けていました笑) 無理に「絶対合格!」「落ちたら人生終了!」みたいな考えではなく淡々と立てた計画をこなしていました。自分を追い込む勉強方法は直前期だけでいいと思います。 やるべきことを明確にして、やるべき量も決める。そうすると「これをこなしていけば、絶対に合格できる。」という自信にもなります。 応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強だけの毎日に虚しくなってくる…
私の経験に基づいて書きます。  私は、偏差値60前後の高校に合格しました。それなりにギリギリでした。でも、憧れて入学した第一志望の学校でしたので、ある程度モチベーションはありました。若干上から目線に聞こえるかもしれませんが自分が受かったこの高校に落ちた人のためにもこの学校で頑張ろうと思いました。  しかし、当然しんどいこともあります。まず、1年生の7月くらいに疲労の第1波がやってきます。あー、この生活があと2年半続くのかと思うと憂鬱でした。でも、勉強しなきゃという自覚はあったので、それなりの時間勉強し、定期テストの順位も上がりました。模試はまだ不安定でした。疲労の第2波が、高1の冬にやってきます。私がいた学校は定期テストでクラス順位も出ます。高1の定期テストのクラス順位が14→9→2→3と推移していました。友達からも期待されてクラス1位にならなきゃと重圧を感じ、テスト週間中に体調を崩しました。でも勉強は頑張ったので2位の人と1点差で1位になりました。  しかし、クラス1位をとったことが原因で私は燃え尽きてしまいました。高2前半はしんどかったです。高2校半になると、私は仲間の存在に気づかされました。私がいた高校は、高2になると学力でクラスが分けられます。クラス内に私と同じ大学を目指している人も多く、切磋琢磨しながら、支え合いながら、受験を乗り切りました。  この経験と反省を踏まえ3つの助言を送ります。 ①モチベーションが上がらなくてもとりあえず勉強を始めてみよう。 ②無理はしすぎない。モチベーションを保つためには、燃え尽きないためには適度に休んだり、遊んだりすることも大切です。 ③同じ高校の中で切磋琢磨しあえる仲間を見つけよう。 コロナによる休校もあったので、お互いによく知らないところもあるかと思いますが、同じ高校内で一緒に頑張れる仲間を見つけてください。そうすれば、中学の友達が遊んでいるのをみても割り切れるようになると思います。 目標は、まだ、ぼんやりとしていても大丈夫です。将来何がしたいか、どれくらいのレベルの大学に行きたいのかを考えてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
20
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應に行きたい!モチベーションの保ち方
モチベーションの保ち方は僕はないと思います。 なぜか? 心の底から慶應を志望していれば必然と体が動いているはずです。 死ぬ気でやっていれば自ずと出てきます。やらなければいけないという気持ちが必然的に出てくるからです。 ただそういう人が多くないことは分かっています。 ・個人的には慶應生になった自分を想像してみる。 ・憧れの慶應生を見つけてモチベーションにする。 ・自分の尊敬する人が自分と同じ立場なら、モチベーションがどうとかいって勉強しないのか?と想像してみる。 ・落ちて他大に行っている時の事を想像してみる 恐らく皆さんが尊敬する方は必ず努力するはずですし、勉強することを努力と感じていない人が多いと思います。 イチロー選手も普段の厳しい練習や自己管理も全く努力と思っていないと言っています。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が続かない
モチベーションの上げ方ですが、とりあえずは学校内順位を限界まで上げることを目標にしたら良いと思います。 効率的に成績を上げるためには自分の承認欲求をくすぐったり、周りに負けたくないと強く思うことが大事です。京都大学に合格するには厳しい競争が待っています。そして合格すれば周りからはそれなりに賞賛されます。ですから高1の段階から擬似的にそのような状況に身を置いて緊張感を持ち続けましょう。 もしもあなたがネガティヴなら、不合格の場面を想像することもお勧めします。京都大学の受験生用掲示板やSNSで検索すると不合格者は山ほど見つかります。そういった人たちの実感のこもった絶望の言葉に触れることで不合格になりたくないという強い意志が芽生えると思います。応援しています。
京都大学法学部 りょう
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強やる気が全くない
こんにちは! 大学めっちゃ楽しいですよ。ほんとに頑張ってよかったです。 今回は現実的な話と、頑張る理由、そしてモチベーションの上げ方についてアドバイスしていきますね。 まず現実的な話をすると、自分の周りを見ていると第一志望校、特に高校1年や2年で設定してた大学に行けてる人はほとんどいません。だいたい2ランクくらい下がります。例えば共テがとれず東大が受けれないとなれば、2次対策してないので京大や東工なども厳しくなります。なのでその他旧帝や早慶、下手すればそこも受からないかもしれません。夏休みあたりで現実を見て志望校を下げる、共テがとれず志望校を下げるなどまず受ける資格も与えられません。この受ける事もできない人たちはだいたい努力不足です。自分の満足できる努力をした人はだいたい受験するまではいけてるイメージです。しかし、受けれたら受かるわけではなくそこから合格するのも難しいです。東大の合格率を調べてみたら34%でした。3年間努力してきた人たち、また浪人を経験した人たちと戦い三分の一しか受かりません。また、また東大合格者の高校1年での勉強時間の平均は約3時間、1、2年ほとんどしてない天才たちもいるので恐らくやってる人たちだけなら5時間は超えるでしょう。やるしかないです。 そして頑張る理由ですが、受験が終わって「努力できてよかったな」と感じました。受験は結果ももちろん大切ですが、3年間必死に努力した事実もめちゃくちゃ大切です。その事実は今後の長い人生で「あの時こんなに頑張れたんだから」と自分が自分自身を信頼できる理由になります。逆に同年代がみんな努力している中で努力できなかった、怠けてしまった人が今後長い人生のもっと辛いことを乗り越えていけるでしょうか。ここで怠けると、自分が自分自身をできない人と認識する最悪なパターンになります。このように結果以外にも頑張った経験は力になります。 ではどうモチベーションを上げればいいのかですが、たぶん自分もmanacaさんと似たタイプで、やらないといけないとわかっているのに全くできない、モチベーションがある時しかできないというタイプでした。これには2つのタイプがあると思っています。モチベーション関係なくロボットのように作業として勉強できる人と、モチベーションに左右される人です。これは性格なので変えることができなく、どうしようもないことです。ではどうするのかですが、モチベーションをコントロールしましょう。このタイプのいいところはモチベーションが上がると前者のタイプよりも力を発揮するところです。自分の場合はYouTubeをみていました。YouTube見る気が出ない…という人はいないと思います。YouTubeにも受験コンテンツはたくさんあります。そういうものでモチベーションを上げるのです。また、モチベーションがないときに無理にやれなくてもいいです。そういうときは勉強をやめて息抜きしたらいいと思います。そのかわり、勉強している時の集中力は他の人より高く保っておく必要があります。自分はその集中力の上げ方もYouTubeで勉強していました。 ここまで少し現実的な話もしましたが、まだ全然大丈夫です。もちろん不安だとは思いますが、まだ高校1年生、高校受験が終わって高校に入ったばかりでその悩みを持てる人なんてほとんどいません。それだけで素晴らしいです。ここから3年間全力で頑張ってください。自分がどこまでやれるかの挑戦めちゃくちゃ楽しくないですか?やってやりましょう。自分も応援してますし、親御さんや、友達も周りの人が応援してくれてます。頑張りましょう、応援してます!
大阪大学工学部 Ooo.
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタル強くするには
こんにちは!慶應義塾大学2年生の者です😌 私もかなりネガティブで毎度模試の成績に一喜一憂して、私は中高と私立に通わせてもらっていたので、私立に通わせてもらっているのに、こんなに成績が伸びなくて本当に何をやっているんだろう、と悩んでばかりいました😭 気にすることじゃない、悩んでも無駄だと周りに言われても、気にするし悩んでしまいますよね、、、 でも、受験に関するメンタルの悩みって、ただ「自分を認められるくらい勉強すること」。これだけで全部解決するんだって夏になってようやく気づきました。 受験は自分との戦いです。自分がこんなに頑張っている、と思えればどんどん前に進めます。 なかなか頑張れないときはどうして受験勉強を始めたのか、思い出してください。こんな大学に行きたいから、こんな大学生になりたいから、いろんな理由があると思います! いつでもつまずいたときは初心を思い出して、ネガティブな気持ちになったときは「満足して自分を褒められるくらい勉強」してみてください。 一番のライバルは自分だし、一番の味方も自分です。 応援しています!📣
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像