UniLink WebToAppバナー画像

あと2ヶ月弱で1割

クリップ(33) コメント(1)
11/22 14:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ずみ

高3 京都府

大学受験に向けて約1年頑張ってきてるのですが、共通テスト模試で未だに目標点を越えられていません。 今6割後半くらいなのですが、できれば7割後半にもっていきたいです…! 現実的に残り日数で1割あがるのでしょうか? また、より効率的に上げるには参考書等よりも実戦問題集のようなものをやったほうがよいのでしょうか? 回答者様のご意見やご友人の体験談でもかまいませんので よろしくお願いします🙇‍♂️

回答

もちこ

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと、間に合います。 実際に私は1ヶ月で606/900 から 813/900まであがりました。 ただどの科目が悪くて今の成績になっているのかや、そのあまり振るわない科目がどういう状況なのかを存じ上げないため具体的なアドバイスはしかねますが簡単にアドバイスをさせて頂きます。 もし国語があまり振るわないのであれば、古文漢文は確実に満点をとれる分野なのでまずはそこを攻めます。 古文は単語と助動詞をさらったらあとはひたすら演習です。過去のセンターなどがいいと思います。復習の際には丸つけだけでなく逐語訳をして解答についている現代語訳と照らし合わせながら上手くやくせなかった部分の文法などを復習すると良いと思います。 漢文は基本事項の確認をした上で同様に演習です。また、演習したあとはスムーズに読めるようにできるだけ毎日白文あるいは訓点がついた文をスラスラと音読する習慣をつけると良いと思います。 数学と英語は現状によって大きくアドバイスがかわるため割愛させて頂きます。 社会科目は基本事項が入っていないのであればもう一度参考書などを1周する。 それが終わり次第迅速にアウトプットすなわち過去のセンターを解き(大門ごとでも良い)、大量に間違えると思うので間違えた部分に関しては解説を読むだけではなく、その間違えた部分に関してその範囲の参考書を参照し解説と照らし合わせ納得するまで理由をつきつめ周辺知識もいれるというのがオススメです。 大変だと思いますが、絶望的ではないどころから全然いけるので心配しなくて大丈夫ですよ。 頑張ってください

もちこ

東京大学文科二類

15
ファン
13.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

12月のセンプレから本番まで200点up 秋模試D判定から東大へ大逆転合格 きっと力になれると思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ずみ
11/23 13:08
ご回答ありがとうございます🙇‍♂️ アドバイスして下さったことをあと2ヶ月弱実行していきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

後一ヶ月でどうしたらいいですか
あと一か月、誤魔化したところであなたの役には立たないでしょうからはっきりした意見を述べさせていただきます。 まず、今からいちばん伸ばせるのは理科、いちばん伸ばせない或いは期待し難いのは国語です。 従って今から国語を伸ばそうとするのは間違っているとは言いませんが戦略的にベストではないです。国語について今からやって伸びるのは古典の単語文法くらいで、正直当日次第と言ったところですね。私自身2回も受験をしてきたのでここは間違いないと思います。今から力を注いで頑張ってもそれに見合う点が結果として得られるかは極めて不透明です。 ですから優先順位としては国語は最下位です。どうせ合計点が勝負の対象なので、他の伸びやすい科目を伸ばそうとするのが妥当だと私なら考えますね。 さて、伸びやすいと言った理科ですが、理系ならやはり9割は取りたいものです。まずはなんで解けないのかよーーく分析して下さい。重問やエッセンスと形式が変わったから解けなくなると言う様では残念ながらお話にならないと言わざるを得ません。理解してれば形式に関わらず解けるはずです。もちろん、ある程度慣れは必要ですが、それは最後の最後ですからあまりそこに期待しても(形式を真似た勉強をしてると思っていても)成果は乏しいでしょう。 もう一度言いますが、共通テストのレベルでわからない問題があるのは理解の欠陥があるからに他なりません。穴がどこなのかまず見極め、教科書からやり直してください。教科書からやり直すなんてアホくさいなどと思ったらそれこそただのお馬鹿さんです。この時期こそ、教科書を大事にするんです。あれこそが試験範囲ですからね。何度基礎に戻ってもいいのでこれでもかと言うくらい穴を埋めて下さい。そうすれば勝手に点は上がってくるのを実感できるはずです。 残りの英語、数学についてですが、この2科目は慣れが勝負です。理科と違うことを言ってるじゃないかと突っ込まれそうですが、この2科目は理科と違います。何が違うかといえば時間です。きっとカツカツだと思います。 まず安定するのは英語ですからとにかく英語には慣れてしまうこと。自分なりの解答ペースを確立せよということです。 数学は、国語ほどではないですが当日の難易度によって上下してしまいます。ただ、これについては全受験生共通です。昨年も1Aが難化し、点が取れなかったと嘆いている人も周りに結構いましたが蓋を開けてみれば全国的にも平均が下がり結局I Aでの失点は受験の合否に対して影響を与えませんでした。数学についてはこう言うことが往々にしてよくあるのであまり心配いらないです。 ただ、英語と同じくらい形式への慣れは必要ですからそれなりの対策はしましょう。 あと一科目、忘れてました。そうです、社会ですね。 これは今ここで伸ばす科目です。というか理系の生徒ならこの時期、諦める派とめちゃくちゃ追い込む派に分かれると思います。質問者様の場合国語に不安があるとのことなので社会は是非追い込んで欲しいところです。社会なんて知識暗記ゲー、と言ったら怒られるかもしれませんが正直それは正しいと私は思っています。今からでも知識は詰め込めるしそれが当日の出来に大きく影響してきますからここで諦めず一踏ん張りして欲しいです。 以上になります。あと一か月、頑張りましょう。
東京大学理科一類 taka5691
60
11
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト 総合点を上げるための戦略
はじめまして!中々いい仕上がりではないでしょうか?ここからの勉強は本番で上ぶれを狙うための勉強となります。ですので毎日どの科目も少しは触れていきましょう。 【英語】 リーディングは今の調子でいいです!必ず一日1題は解いて調子を落とさないように目を慣れさせてください リスニングはまだ伸びそうです。しかし、一日に沢山やったからといって伸びる科目では無いです。1日30分ほどでいいので英文を聞き、問題を解いていれば本番に八割ほど取れるはずです! 【国語】 どうしてもブレがある科目です。確実に根拠をもって正解出来るように解説などと見比べながら演習していきましょう。その際に古文漢文で覚えていない単語や文法があれば確実に仕上げてください 【数学】 この科目をもう少し伸ばしたいですね。マーク特化でいいのでとりあえず共通テスト対策の問題集をやっていってください。その際にも1問1問解説を見ながら解けなかった問題をもう一度とく作業を行うことが大切です。焦ると思いますが復習はしっかりと行ってください! 【理科】 あまり落としたくない科目の1つではあります。確実に解ける計算問題を解いて周りと差を付けましょう。その際に用語や反応式といった基本事項の復習をしっかり行ってください。 残り少ない期間ですがラストスパート頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
残りわずかな期間での戦略
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします。 まず初めに、勉強お疲れ様です。この時期になってくると不安ばかりが頭の中を駆け回るかと思いますが、質問者様がおっしゃる様に争い続けましょう!笑 2週間でも50点も100点も上がることはあります!! 僕なりに2週間の中でできそうなことを簡潔に列挙していきたいと思います。 ・現代文 毎日1題は解き、感覚を鈍らせない様にする(Max27分+分析15分≒45分) 漢字の勉強は効率が悪いのでやらない! 読解は読む→解くというより、解くために情報を集めるイメージでやる! ・古文・漢文 それぞれ毎日1題ずつ(時間がなければ古文漢文交互に1日1つずつでも良い)(古文:Max30分+分析復習Max30分=60分、漢文:Max20分+分析復習20分=40分)(総計1h40min) ・数学 それぞれ1題ずつ初見でない問題を解く(時間を80%〜90%にして)(Max70分+Max60分+α=2h30min) 苦手分野があるならその分野のみを5回分くらい連続で解く ・物化 物化については詳しくないのでより正確にお伝えするためにも省かせていただきます。(個人的な考えでは数学と同じでいい、、、?) ・日本史 今まで間違えた問題の解き直し 知識の復習 ・英語リーディング 毎日1題解く 加えて、苦手な大問のみ5回分くらい連続で解く&自分なりに毎回分析する ・英語リスニング 毎日聞く(+読む) この様な感じかと思います。 ぜひ頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
24
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
この成績でもまだ間に合うか
僕も夏前までは英語以外似たような点数でした。(引退は夏休み)マーク模試の点数を見る限りでは、おそらく教科書レベルの理解ができていない気がします。 まずは、数学の教科書を完全に理解することに重点をおいてください。(数学はすぐには伸びません。) また、英語に関しては隙間時間を利用して英単語の暗記、文法の理解等に励んでください。 社会科目のマーク模試は今の段階ではそのような点数の人が多いです。ですので、焦る必要もなく、授業をしっかり聞いておくくらいで十分です。(僕の場合はそれが難しかったので、試験前に詰め込む勉強だけしていました。) とにかく夏休み終了までに、英数国の基礎をかためきることが大切です。この三教科は、マーク模試の形式になれることを目指すのではなく、まずは盤石な実力を養成することに励んでください。教科書レベルを固めてしまうことが先決です。 また勉強する上で、ただただ時間をこなすのではなむ、理解することを大事にしてください。いくら勉強量を増やしても、理解できてないと定着もしませんし、効率が悪すぎます。 また現役生かつ部活の引退が遅くなった生徒に関しては、模試の判定はあまり関係ないと思っています。僕の場合も最後までE判定でした。(各模試の一番下の判定) それよりも大事なことは、各教科ごとに、自分が勉強した分野で、得点できているかどうかです。(やっていない範囲で点が取れるわけありません。) とにかく判定よりも、その分野に費やした時間に対してどれほど得点できているのかを大切に考えてください。 とにかくまずは引退までにできる勉強を考えて、国数英の基礎力を高めることに尽力してください。 ぜひ頑張ってください 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
70
2
不安
不安カテゴリの画像
あと1週間も無いのに絶望です
細かく分析できているので、これまでもしっかり考えながら勉強してきたのだなと感じられます!! メンタル的な部分にもフォーカスしながら、残りの"悪あがき"の手助けになれば幸いです。 まず自分の話になってしまいますが、 受験期、12/24と12/25で共通テストを想定した時間割で最終マーク模試が高校で実施されました。東北大を志望していたので、80%を目標としていましたが、結果は65%。しかもこれでも過去最高でした。 帰りの煌びやかなクリスマスの景色が忌々しく、思い出すと今でも憂鬱な気分になったりします笑笑 迎えた本番、78%を叩き出すことに成功しました。 現役生は最後の最後まで伸びるので、まだまだ諦めずに頑張りましょう! 具体的なアドバイスですが、理科基礎が最も効率よく得点の向上が見込めるかなと思います。今からでも30点UPは余裕ですね。 2つの模試で間違えた分野(問題ではなく分野)を、まずは自分が使ってきたテキストやワークを使って総さらいしましょう。そして、過去問や予想問題をかき集めて、実践実践あるのみです。無ければワークでも構いません。とにかく、演習→復習のローテーションで、知識のインプットを図りましょう。 あとは、"解き方"を意識すれば50〜70点近くは簡単に変わってきます。 数学であれば、各大問の始め3問をより意識してミスを無くすこと 国語であれば、意識するべき点が理解できているかもう一度復習すること(このアプリでの、『共通テスト国語 時間が足りない』の質問に細かい意識するべき点を解説しています) 英語であれば、実際になんの単語や文法が聞き取れていなかったのか?覚えていなかったのか?もう一度復習してみましょう。 特に英語は高得点を取れる力があるようなので、これからは問題を新しく解くことよりも、自分のミスをもう一度分析して、それを1つ1つ潰していく作業が大事です。 最後に、『本番は全て予定通りの点数を取ることができる、私は主人公だ!』という考え方を捨てましょう。 むしろ、1〜2教科ミスするのが当たり前。 それを引きずって悪循環になるよりは、10点のミスを許容して全力を尽くすことにシフトして下さい。 この考え方1つで、目標の点数をクリアすることは可能ですよ。 目標に向かって、頑張ってください!
東北大学文学部 reo
11
11
不安
不安カテゴリの画像
この時期に点が取れない
こんにちは。 モチベーションに関しては今までの勉強法あってたかな?と考えると不安になるのでまだまだ上げるぞ!と自分に言い聞かせて頑張ってください。 私は極端かもしれませんが、11月12月では7割が精一杯でしたが本番では8割超えてます。(5教科7科目)それくらいまだまだ伸びます。 国語に関しては現代文、古文、漢文どれが1番苦手なのかわかりませんが、まず知識問題を確実にとっていきましょう。現代文なら漢字、古文なら古文単語、漢文なら基本的な文型(否定とか)から復習しなおすと良いと思います。私は古典が壊滅的にできなかったので、古文はひたすら単語の暗記、漢文は基本的な文型と漢字の意味を暗記しました。これだけでもだいぶ点数伸びました。 英語に関しては、点数が取れない原因は分かっていますか?時間がなくて最後まで終わらないとかならとく順番を変えたり、最悪問題に必要な部分だけ読むなど戦略的にできることはたくさんあります。 そもそもの文章の意味がわからないなら、意味のわからなかった文章にチェックつけておくとこの単語がわかってなかった、この文法知らなかったみたいなのがわかるかもしれません。あとは慣れなので問題いっぱい解いて練習しましょう。 社会に関しては何選択なのでしょうか…?私は地理選択でしたが私が直前期にやったのは今までの模試の復習です。地理だけかもしれませんが、よく似た問題がたくさん出てました。そういう問題を答えを暗記するくらい復習すると、本番であ、この問題やったなーってなりました。もし模試や共通テストのテスト形式の問題集の直しが終わってないならそれをやることをおすすめします。 あとは、私は共通テスト直前に駿台のファイナルアタックという講習受けてました。個人的には結構ためになりましたが、時間は取られるので、自分のペースでやるならそれで良いと思います。
慶應義塾大学理工学部 Eri
4
1
模試
模試カテゴリの画像
残り一ヶ月で北大に逆転合格する方法✍️
こんにちは、一橋法学部の2年です。 お伺いしたいことは1つ。復習、してますか? 今までに受けた模試や定期テスト、解いた問題集の中で、自分が過去に間違えた問題、覚えてますか?その問題で扱われていたトピックは何でしたか?それはどうして間違えてしまったのでしょう?同じような問題が出てきた時、次はどのようなことに注意して解けばいいのでしょうか? もしこれらの質問に答えられるようであれば、僕の回答は無意味です。貴重な質問の機会を無駄にしてしまい、申し訳ありません。 しかし、思い当たる節があるならば、ぜひ最後までお読みください。 文章を拝見したところ、様々な分野をカバーするような勉強計画を立てられているようです。素晴らしいと思います。 細かいところに触れるためにはもう少し事情を知らねばなりませんから、どちらかというと一般論的な話をします。 まず、古文漢文や英単語については、ぎりぎりまで詰め込む余地があります。当日まで頑張ってください! 暗記の仕方については、個人によって効率的な方法が異なりますから、特に触れません。ゆきさんにとってベストな方法で続けてください。 大事なのはここから、問題演習についてです。 その様子では、今までもこつこつと勉強を重ねてこられたことと思います。 しかし、もっと広い視野で見た時の知識、たとえば漸化式の解き方、筆者の主張の見つけ方、そして下線部のthisが指す内容の探し方は、一朝一夕に身に付くものではありません。今から新しい方法、問題に出会って、そのやり方を覚えようとしても、そんなことをしていては雪だるま式にやらねばならないことが増えていきます。とても手に負えません。(そもそも、全分野を網羅するのは塾講師の仕事であって、受験生の仕事ではありません。) では、ゆきさんがやらなければならないことは1つ。今までに出会った問題、その類題を絶対に落とさないことです。今までの努力、成果を無駄にしてはいけません。 「なんとしてでもあと1ヶ月で300点取らねば」ならないんですよね?絶対に失点は出来ない。ならば、今やるべきことはむしろ、過去を振り返ることです。上でお伺いしたような事を、きちんと答えられるようにすることです。(別に昔間違えた問題を暗記しろというわけではありません、念のため。) これも効率的なやり方は人によって異なりますが、僕の場合、例えば数学だったらB6サイズの「数学間違えたノート」を作り、そこに注意すべきトピックとその解き方(ベクトルで斜交座標を使うとき、加法定理からその他の定理の導き方など)をメモして、寝る前に、それをノートに記すきっかけになった問題と共に思い返しながら寝ていました。 英語や古文、漢文についても同様です。asの訳し方が不安なら、過去に間違えたasの用法をまとめましょう。和歌の解釈ができないなら、今までに出会った和歌の解釈は完璧にできるようにしましょう。 ゆきさんの今の勉強をまるごとひっくり返す必要はありません。勉強時間のうち例えば1時間を、過去の問題を振り返る時間に使ってみてはいかがでしょうか?(振り返る範囲も、全部やっていては時間足りませんから、模試だけとか、実戦模試だけ、あるいはこの回答を見た後に解いた問題だけ、とか、絞ってみてください。) ゆきさんに一番響く授業が出来るのは、あなたの弱点を一番知っているあなた自身です。 自分にとって一番の参考書は自分のノートです。(これは受け売り) ぜひ、過去のご自身の努力を水の泡としないよう、復習にも力を入れてみてください。 あと1か月。まだまだやれることは残っています。大丈夫。
一橋大学法学部 どもてぃ。
14
5
不安
不安カテゴリの画像
阪大経済学部に合格したい
こんにちは~ 阪大経済のpokopokoと申します。 まずは共通テストお疲れさまでした!共テはたくさんの教科に適切に時間を分配する必要があり高ストレスだったと思いますが、これからはそのストレスからは解放されてひたすらに二次の演習を繰り返すのみとなります。 まずは英語についてですが、こちらは特に問題ありません。慢心は大敵ですが、現役生の場合は特にここからの1か月で5,10%程度伸びることも珍しくはありません。本番で上振れれば8割超えも目指せるため、今まで行ってきた勉強をそのまま続けていってください。 現役の場合英作と英文和訳だけ対策量が足りてない場合が多いので意識する点はそこを重点的に強化するくらいでOkです! 次に数学ですね。阪大の文型数学は例年典型問題が2問&理系数学との共通問題になった難易度高めの問題1問の3問構成になっています。ここでなにより大事なのは典型問題を取り切ることです。私が知っている限り毎年典型問題側に70点、共通問題に30点が割り振られており、共通問題を完答する必要は一切ありません。一方で合格者のほとんどは典型問題を完璧に取り切ってきます。 多くは通過領域や微積、確率などが出ますが、これら2問を90分かけてとるだけでほぼ合格者平均に達します。大問1つにつき45分ずつかけることができれば計算ミスをする余地は限りなく小さくすることができると思います。 実際私は本番で典型問題はどちらも完答し、共通問題は1つ目の小問に答えるのみでしたがそれだけで得点は8割を超えていました。 そのため対策としてはとにかく過去問を分析し、頻出分野を抑えることです。苦手な分野と被っているならなおさらです。阪大数学15か年でいうならば共通問題=C問題と思って問題ないです。そのためA、B問題における頻出分野対策が最優先です。 冠模試で計算ミスありで5割とれているなら7割まで上げることはさほど難しいことではないと思います。 最後に国語です。厳しいことを言うようですがこと国語に関しては正直ここから一気に点数を伸ばすような方法は存在しません。これまでは6,7割くらいとれていて冠模試だけミスをして4割になってしまったとかなら話は違いますが、勉強の成果が1か月で一気に現れて点数が上がりまくるなんてことは起こりえません。 そんな中でできる現代文対策は過去問を解きまくるくらいしか無いです。解いては模範解答を眺めて自省してを繰り返すことで伸びる人はいます。ただ、国語は解くために使う時間もエネルギーも相当重い教科のため諸刃の剣です。可能性があるとすれば開発講座という参考書を2周ほどしたらはまる人にははまって完答とは言わなくても部分点をもぎ取れるくらいに成長する人を何人か見たことがあるのでもしかしたら有用かもしれません。(私には合わなかったので絶対的なことは言えませんが...) それから古文も4割程度ということなら基礎的な文法や単語すら習熟できてない状態だと思われるので、思い切って捨てるのも手です。一切勉強せずに4割とれたら儲けものですし、数学や英語に時間を費やしたほうが合計点は伸びる可能性があります。 大学合格には完璧な方法論は存在しないのであくまで一つのアドバイスとして参考にしていただければ幸いです。とげがあることも言いましたが、数か月後同じキャンパスに通えることを微力ながら応援してます!がんばってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
5
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
あと200点
こんばんは。元々東北大学経済学部志望の者です。まず750点と言う目標は普通に現実的だと思います。  僕は理科社会の点数は12月でめちゃめちゃ伸びた記憶があります。今までやった、もしくは進行中の参考書を3周ほどすれば知識が定着してきます。共通テスト演習と並行して進めていけばいいとおもいます。  数学に関してはひたすら共通テストの問題を本番さながらに解きまくってください。5-6割を安定して取れているなら、おそらく知識の抜け漏れなどはあまりないと思われます。もし見つけたらすぐ基礎に戻ってその場で克服してください。あとは大問ごとに時間配分を決めて、時間がかかりそうだったり難しくて自分に解けなさそうな問題を見極めて、捨てて他の問題にまわす技術を習得してください。なかなか最初の方は伸びませんが絶対いつのまにか78割いけるようになってます。  国語に関しては僕も苦手だったのであまりいいアドバイスはできません。申し訳ございません。ただ、140点くらい取れていたならあまり問題ない気がします。古文漢文の単語や句法などの知識が不安なら今すぐ定着しに行った方がいいと思います。  英語に関しても演習量こなすのがいいと思います。1日一回は短くてもいいので英文に触れてください。また、音読とリスニングを毎日の習慣にすると速読にもつながるので、リーディングとリスニングを両方の点数が上がると思われます。単語もほんとに短い時間でいいので毎日確認するのはおすすめです。  最後に僕の実体験を書きます。僕は理社と国語がなかなか安定しなくて悩んでました。姉から12月は共通テストの勉強だけしてろと言われたのでそのとうり共通テストの演習だけひたすらしてました。結果としては合計は約八割で、国語と理社も八割ほど行きました。ただ、国語はかんがさえまくってたので参考にはならないと思われます。共通テストはこけることなかったのですが、二次試験の点数は悲惨でした。なので、12月はメインは共通テストの勉強をしてほしいです。しかし、週に一回くらいは過去問の復習や解き直し、一科目だけ解く、みたいなことをしたほうがいいのかなぁ、と思います。共通テスト終わったからと言って僕みたいにゲームばかりするのは控えましょう。木を張り詰めすぎず淡々とこなしてください。応援してます!
早稲田大学人間科学部 こう
14
5
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト模試384点から6割は可能か
全体で6割という目標ですが、私は適切だと思います。というのも、かなり頑張らないと達成できない点数でありながらも不可能とまでは思わないからです。また、千葉大学の理学部志望ならそれくらいの伸びは欲しいと思います。 時間もないので、共通テストの点数を上げるために行うべきことは、 ①共通テストの模試を復習して苦手な範囲を洗い出す 今は苦手な範囲の方が多いかもしれませんが、その中でも具体的に何が課題なのか、何の単元が苦手なのかを明らかにする ②苦手な範囲の教科書の問題をまず完璧にする。あなたの点数だとそもそも教科書レベルの問題がきちんと解けない可能性があります。 ③共通テストの予想問題集を買って全教科3年分くらいとく。苦手な教科はもっと何年分も解く。この際に①、②の作業を繰り返す。 予想問題集は1番簡単なので河合のもので良いと思います。間違えた問題に付箋や印をつけておきましょう。 おそらくこれらは1ヶ月で行えますし、自分の基礎が足りていない部分を明らかにしてくれると思います。 普通は共通テスト対策は共テ1ヶ月前くらいに始めるものですが、基礎を固めるために今のうちに少しやると良いと思います。共通テストの問題も特に化学は良い二次試験対策になります。 そしてもし7月の模試で全体6割行かなくても落ち込まないでください。共通テストは形式の慣れも必要だからです。 6割いったとしても何かの教科が8割で、何かの教科が5割、みたいなバランスの悪い状態になると予想されます。模試の後に苦手な教科はすぐに手をつけましょう。特に2次試験でも必要な教科は力を入れる必要があります。 夏休みには二次試験勉強(網羅系の参考書、フォーカスゴールドや青チャートなどと過去問を行ったり来たりする)をしつつ、共通テストの勉強も少しすることをお勧めします。直前に始めると焦るからです。 夏休みには共通テスト専用の本も見ておきましょう。 「きめる!共通テスト」の国語は特におすすめで、この本のおかげで共テ国語で85%を取れました。その他、点が取れない教科は、きめる!シリーズやKADOKAWAが出している黄色い対策本を見ておきましょう。 共テ1ヶ月前くらいになると駿台やZ会の共テ予想問題集に取り組みましょう。間違えた問題に印や付箋をつけて最低2周はしましょう。2周目は間違えた問題だけで大丈夫です。 そして間違えた問題を自分なりにまとめたノートを作りましょう。試験前にそのノートを見ることで点数が5から10点くらい上がります。 共通テストの話をメインに解説しましたが、2次試験勉強の方が優先度は高いと思います。相当低くない限りは、社会や国語の勉強を少なくして数学や科学の時間を増やしましょう。 平日なら5時間、休日なら12時間くらいは勉強する必要があります。千葉大のレベルなら今のあなたよりも賢い人でそれぐらいしている人もいると思います。 厳しいことも言っていますが、応援しています! 逆転合格ほどかっこいいものはないので、この一年間がむしゃらに頑張ってください!!
京都大学医学部 ケイタ
4
3
模試
模試カテゴリの画像