あと2ヶ月弱で1割
クリップ(33) コメント(1)
11/22 14:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ずみ
高3 京都府
大学受験に向けて約1年頑張ってきてるのですが、共通テスト模試で未だに目標点を越えられていません。
今6割後半くらいなのですが、できれば7割後半にもっていきたいです…!
現実的に残り日数で1割あがるのでしょうか?
また、より効率的に上げるには参考書等よりも実戦問題集のようなものをやったほうがよいのでしょうか?
回答者様のご意見やご友人の体験談でもかまいませんので
よろしくお願いします🙇♂️
回答
もちこ
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと、間に合います。
実際に私は1ヶ月で606/900 から 813/900まであがりました。
ただどの科目が悪くて今の成績になっているのかや、そのあまり振るわない科目がどういう状況なのかを存じ上げないため具体的なアドバイスはしかねますが簡単にアドバイスをさせて頂きます。
もし国語があまり振るわないのであれば、古文漢文は確実に満点をとれる分野なのでまずはそこを攻めます。
古文は単語と助動詞をさらったらあとはひたすら演習です。過去のセンターなどがいいと思います。復習の際には丸つけだけでなく逐語訳をして解答についている現代語訳と照らし合わせながら上手くやくせなかった部分の文法などを復習すると良いと思います。
漢文は基本事項の確認をした上で同様に演習です。また、演習したあとはスムーズに読めるようにできるだけ毎日白文あるいは訓点がついた文をスラスラと音読する習慣をつけると良いと思います。
数学と英語は現状によって大きくアドバイスがかわるため割愛させて頂きます。
社会科目は基本事項が入っていないのであればもう一度参考書などを1周する。
それが終わり次第迅速にアウトプットすなわち過去のセンターを解き(大門ごとでも良い)、大量に間違えると思うので間違えた部分に関しては解説を読むだけではなく、その間違えた部分に関してその範囲の参考書を参照し解説と照らし合わせ納得するまで理由をつきつめ周辺知識もいれるというのがオススメです。
大変だと思いますが、絶望的ではないどころから全然いけるので心配しなくて大丈夫ですよ。
頑張ってください
もちこ
東京大学文科二類
15
ファン
13.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
12月のセンプレから本番まで200点up 秋模試D判定から東大へ大逆転合格 きっと力になれると思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ずみ
11/23 13:08
ご回答ありがとうございます🙇♂️
アドバイスして下さったことをあと2ヶ月弱実行していきます。