UniLink WebToAppバナー画像

英語の正誤問題について

クリップ(4) コメント(0)
10/5 23:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

お"ぉ"ん

高3 埼玉県 早稲田大学教育学部(65)志望

早稲田教育学部志望の高3です。 成成明学獨國武やMARCHも受験する予定なのですが、英語正誤問題対策はすべきでしょうか。 教育学部志望とは言ったものの、まだまだE判定で正直どこの大学を受験することになるかは分かりません。 そのため、どう転んでも大丈夫なように英文法を固める意味を込めて正誤問題に取り組もうと思ったのですが、この考えは合っていますでしょうか… 回答待ってます。よろしくお願いいたします。

回答

回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして、去年受験をしたものです。 正誤問題をやるべきかどうかと言うことですが、 自分はやっていいと思います。実際、去年の今頃は私も桐原書店の英文法ファイルや整序文の問題集を何周もときまくってました笑 もちろん、正誤問題はアウトプットなので、インプットがなされないままではやるべきではないですが、大学のレベルに関わらず正誤問題やそれに似たもの(穴埋め、整序など)は多く出ます。 これは個人的な話ですが、英文法が苦手だった自分は受けることを決めていた社学や上智の過去問の文法の大問だけを手に入る限りコピーし、何度も繰り返しました。結果、社学の試験の文法の大問では過去問に出た文章の主語を変えただけのものや下線部の位置をずらしただけのような問題が散見され、とても自信を持って解くことができました。今となってはそれが本当に過去問被りだったのか記憶違いだったのかは分かりませんが、同じ問題でも繰り返し、記憶に刷り込むことで定着させることが重要かなと思います。 長文失礼しました…まだ時間はあるのでひたすら努力を重ねてください!📣
回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 学部特有問題
こんにちは! まず、正誤問題の対策は社学を受けるならやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! また、早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います。その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います。まずはvintageやネクステなどの会話表現のところをやるのがいいと思います。ここをやったらあとはZ会から出ている英会話問題のトレーニングというのもおすすめです! ですが参考書よりも大事なのは過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学正誤問題
こんにちは! まず、正誤問題の対策は社学を受けるなら今からでもやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としては質問者さんの挙げてくれていてる河合塾のスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! 最後に、この社学の正誤問題は悩みすぎず、迷ったらNO ERROR にするといった決まり事を決めといて、解くことが大切です!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学の英語 正誤問題
こんにちは! ここでは ① 社学の正誤問題について ② vintage の復習の仕方 ③ 12月から直前期にかけての英語の勉強方法 この3つに関してお答えしたいと思います! ① まず正誤問題の対策は社学を受けるならやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! ② vintageの使い方としては問題演習としての位置付けですので、とにかくたくさん解いてそれを復習していくというやり方でいいと思います!! ですがただ解いてこの文法のとこがわからないといったところがあったらYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座でその文法のところだけを聞いてピンポイントで復習するのも大切だと思います!! ではここから具体的な文法の問題の復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください! ① 問題を解く ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のただよびなどの文法の授業を見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 最後に12月〜直前期の対策ですがとにかく問題演習とその復習、そして穴を埋めていく作業が大切だと思います!!主に以下の4つを自分はやっていました! ①過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語、熟語の復習 ④ 分野別と苦手分野の対策(解釈や正誤問題など) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!! この参考書のいいところは難関私大や難関国公立の長文の対策にかなり使える最新のトピックを押さえた良書ですので、直前期にもってこいの参考書だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
英語
英語カテゴリの画像
正誤問題 解き直し
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 正誤問題たしかにへぇー、まあそりゃそうやろ、知らんてムズい、みたいな感想しか持たないことありました笑 私の場合は、ノートに間違えた問題の特徴を記録してました。問題はあくまで具体例であって、それを抽象化します。 例えば、 × We discussed about the issue. ○We discussed the issue. でdiscussはaboutがつかない!と覚えるのではなく、 この問題は自動詞か他動詞かを問うていてその区別が付きにくい動詞を覚える必要がある、というように記入します。 また、邪道で時間がかかることではありますが、英作文を書くことで正誤問題が得意になります。というのもそもそも正誤問題とは、大学教授が大学生の英文レポートなどでよくある間違いを、高校生のうちからわかっておいて欲しいという意図があります。なので英作文を書くと自分と似たようなミスが問題に出てくることがあります。 参考書の話ですが、あなたが受験するところで正誤問題が社学のみだった場合、社学のをかなりやることをオススメします。なぜなら、他大学学部と比較しても圧倒的に難易度が難しいからです。社学の正誤は社学でしか磨かれません。 ですが、基本的な問題も問われます。その基本問題を落としてしまうとかなり不利になって来ますので、もし基礎に不安があれば河合の正誤問題集をやるといいでしょう。 それでは今日も頑張りましょう‼️ ちなみによくある正誤 主語と動詞の関係 三人称単数のsがつくつかない Ving か p.p. 品詞 副詞か形容詞か 時制 時を表す副詞節 従属接続詞 などなど多数
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法 発展
正誤指摘は確かにむずい、、、。 自分もかなり困ってたし、それが一橋で出る可能性があったから、やらざるを得なかったし。って事で、一応苦手を克服した分野ではあります。 たしか、正誤に関しての参考書は、一冊だけあります。河合出版のやつです。割と練習になるので、おススメしておきます。 それと、文法問題全体のことについて言えば、そろそろ桐原書店の英文法ファイナルとかをやり始めた方が良いですね。 ランダムに問題が並んでいて、実践形式のものです。基礎編・発展編の2つあって、最初のやつからやるのオススメします。そして、2冊目のやつまでやれば、基本的に難関校でも太刀打ちできます。 ここからの文法の勉強で大事なのは、解いてしっかり復習するという事です。でてきた問題に対して、いい復習の機会だ!と思って、しっかり復習しておきましょう。その繰り返しが、自分の基礎力をより強固なものにします。 よく、基礎を完璧にしてから、応用とか過去問に入ろうとする人がいますが、それはあまり良くないです。もちろん、完璧に越したことはないですが、それにこだわるのは良くないです。必ず欠陥部分は出てきます。夏以降は、実際に過去問やってみて、抜けている基礎を見つけて、そこを復習し、どんどん強固なものにするというのが大事です。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英文法(ネクステ)
まずは基本的四択問題を解けるよう、ヴィンテージ、ネクステなどをまずは完璧にするのが第一です。 必ず間違えたところは全て印をつけておく ↓ 印つけたところを解説と文法書(Forestやビジョンクエスト)、先生への質問で確認。 ↓ さらにもう一周(解くだけでいい)&間違えたところだけ印をつける ↓ 以下同じ という感じで。 受験生の多くはここで終わってしまいますが、これより先が重要です。 第二に語句整序問題を解いていきます。 ・頻出英語整序問題850 全解説などおススメです。 語句整序は直接問われるだけでなく、英作文、和文英訳などの第一歩になります。 第三に、早稲田社学の対策として正誤問題を集中的にやります。 ・スーパー講義英文法・語法正誤問題 (河合塾シリーズ) ・大学入試 門脇渉の 英語[正誤問題]が面白いほど解ける本 といったものがおススメです。 第四は、できればですが早稲田の人間科学、上智の英語で正誤問題がよくでます。そういったものを演習してもいいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
56
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 文法
こんにちは! まず結論から言うと頻出英文法1000はやらなくて良いかなと思います!それよりも正誤問題のような分野別の対策に力を入れるべきだと思います!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法がおすすめです! また、社学の正誤問題は一般的な正誤問題によくある文法の誤りに加え、構文が難しくてそこを問うてくる問題が他の大学に比べて多いです!ですので、スーパー講義英文法、語法という正誤問題に特化した参考書をやるのに加えて、ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
英語
英語カテゴリの画像
正誤問題について
結論から言わして頂くと早慶の第一志望に正誤問題が無いのであれば、問題集を買う必要は無いと考えます。 理由は2つ。 1つ目として、正誤問題の問題集をやるメリットとして、パターンのような誤文を瞬殺出来る事。例えば、informations→informationのミス。これは複数の大学の過去問で10回くらい見た。 しかし、残り時間を考慮すればその完成度に持っていく事は難しい。社会科目をやりこむ方が効率が良いと考えられる。 2つ目は上智の正誤は難しすぎるってこと。私は上智大学法学部に合格を頂きましたが、誤文を指摘する長文は、ほとんど読んでません。それでも、他の長文で取れれば良いのです。 全大問の平均が7/10を超えることを目安にすると良いと思います。
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英文法
こんにちは! 質問者さんのおっしゃる通り早稲田では文法よりも長文の重要度が高いのでそちらを重視した方がいいのは明白だと思います! そこで文法の参考書を追加でやるかですが、個人的には英文法ポラリス2や3のような文法をランダムに解けるまとめの参考書をやるのがいいかな思います! また、社学を受けるのであれば正誤問題対策の参考書もやった方がいいと思います! その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです! 正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! ポレポレレベルの文章をしっかり構文が掴めるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! ⭐️ 最後に、文法の問題の復習の仕方を紹介するので参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
新傾向
ちょうど今年、その新傾向の問題にぶち当たった者です(笑) 基本的に、今年の教育学部の新傾向の問題自体はそこまで難易度は高くなく、虫色点取り問題でした。 というのも、自分も河合塾の正誤問題集をやっていたおかげで、なんとか対策可能だったからです。 上智大学の問題(すいません、日付を覚えていないのですが)に正誤問題が多く出題されます。 それも合わせて解いておくといいと思います。 上智大学は、普通の難易度の問題を多く出しているので。 そして、もし新傾向の問題にぶち当たってしまった時のことを話します。 実際焦ります。この学部にこんな問題あったっけ?ってなるんですけど。 それは実際周りも一緒です。 当日は、少しざわめきというか、声に出せないどよめきがありました。 しかしながら、長文ではなく、文法問題だったので、自分としては 「ラッキー!これを手早くとけば他の問題に時間を使える!」 って感じだったのです。 まずやるべきは、「他の問題(自分が慣れている)の方を優先して、その新傾向の問題を解く」ということです。 新傾向の問題が出たからといって、その問題に集中し、今まで演習を重ねてきた問題が解けなくなっては元も子もありません。 逆に、今までリハーサルしてきたものをきっちり解いて、その新傾向の問題で「まあ取れたらいいな」くらいの気持ちで取り組むことが重要です。 実際、新傾向の問題ほど、平均点は低くなりやすいので(容易な問題は除く) しっかり準備して、本番に臨みましょう!
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
英語
英語カテゴリの画像