志望校選択
クリップ(8) コメント(1)
7/31 15:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆう
高2 群馬県 早稲田大学志望
皆さんの志望校の選び方や志望校に設定した理由などをお聞きしたいです。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。
志望校選びは以下の3つの観点が大切です。
①「何を」学ぶか
②「どこで」学ぶか
③「誰と」学ぶか
順番に詳しく説明します。
①「何を」学ぶか
これは「大学に入ってどんな勉強をしたいか」です。例えば「法律を学びたい」と思っているのであれば当然法学部を目指すべきです。さらに「法律」などのジャンルの中にも様々な種類があるので、より具体的にやりたい学問があるのであれば、その分野の専門の教授がいたりその分野の研究が進んでいたりするところを選ぶといいと思います。
②「どこで」学ぶか
これは「どんな場所で勉強したいか」、より具体的に言うと「一人暮らしか実家通いか」です。これは家庭の事情や個人の意見が色濃く出るので早めに決めておくと志望校選びがしやすくなると思います。特に「東京で一人暮らししたい」などの具体的に暮らしたい地域があるのであれば、その地域にある大学から志望校を選ぶと良いでしょう。
③「誰と」学ぶか
これは「どのような学力層の人達と過ごしたいか」です。やはり偏差値の高い大学に知的な人が集まります。高いレベルの人に囲まれて生活すると自分のレベルも自然と高まっていくので、少しでも自分のレベルを高めたいのであれば偏差値の高い大学を志望するのがオススメです。
個人的な感覚ですが、①が1番大事で②と③が比較的決めやすいと思います。高2までであれば得意科目や苦手科目、現時点での偏差値はそこまで気にしなくていいと思います。正しく勉強すれば学力は必ず高まるので。
まとまりのない回答になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
コメント(1)
Mx
8/1 14:25
伝え損ねてしまいましたが、高3の夏の時点で志望校がまだ決まっていないのであれば、得意科目や苦手科目も考慮して決めた方がいいと思います。この時期まで決まっていないということは恐らく特別な意思がないと思われるので。