志望校の決め方
クリップ(3) コメント(1)
6/13 19:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Lemon
高2 岐阜県 横浜市立大学医学部(68)志望
志望校を決める際に、便利さ、コンビニが近くにあるなども考慮した方が良いのでしょうか。
単純にここの地域に行きたいからと言う理由で決めても良いのか、少し疑問に思います…
先輩方はどのように志望を決めましたか?
回答
こつ
大阪大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何を理由に大学を決めるのも、あなたの自由です。
それがネームバリューだとか、都会に憧れてだとか、仮に不純な動機でも、それでモチベーションが保たれるのならいいと思います😊
ですが、いちばん大切にして欲しいのは、やはり自分が大学で、そして社会人になって、何をやりたいのか、です。
仮に将来の夢がないのであれば、将来の選択肢を広げてくれるような大学を目指しましょう。
私は高校生の頃、どうしてもやりたいことが見つけられませんでした。だから、地元で1番偏差値が高かった大学を目指しました。
不純な動機かもしれないですが、阪大生という存在への憧れは強く、モチベーションは高く保つことが出来ました。
沢山悩んで悩んで、色々な人の意見を聞いて、決めてください。きちんと考えた結果なら、後悔はしないはずです!
応援してます。
コメント(1)
Lemon
6/13 19:50
ありがとうございます!