UniLink WebToAppバナー画像

夏の時期 過去問何割

クリップ(8) コメント(2)
7/26 17:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

leonhiroto

高卒 東京都 同志社大学神学部(59)志望

同志社志望です。この時期に志望校の過去問は何割程度取れたら合格圏内でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

あん

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 5割以上取れてれば大丈夫だと思います。7~8割取れているなら志望校を上げた方が伸びます。5割以下でも諦めずに続けることが大事です。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

みほのプロフィール画像
みほ
7/26 20:54
失礼します💧💧早慶の過去問だったらどのくらいがベストですか?
あんのプロフィール画像
あん
7/26 21:22
質問者さんのレベルにもよると思いますが、早慶レベルが第1志望なら現時点で4割ぐらいですかね… 秋頃には5~6割 冬には7割を目標にすると良いと思います。(もちろん、何割と言わずに毎回満点を目指すことが大事ですが…!)がんばってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

夏の時期 過去問何割
こんにちは。 5割以上取れてれば大丈夫だと思います。7~8割取れているなら志望校を上げた方が伸びます。5割以下でも諦めずに続けることが大事です。
早稲田大学文学部 あん
8
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶志望:夏休みに何をすればいいのか
こんにちは! 夏休みは受験の天王山と言われるほど非常に大切です!ここで他の受験生に差をつけましょう!! 夏休みにやるべきこととしては主に3つあると思います。 ⭐️① まずは基礎をガッチリ固めるということです。では基礎が終わるというのはどのようなことかというと以下のようなことだと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 日本史は夏休みの間に通史を全て走り切ってこのくらいできるようになると9月以降の勉強次第で早慶でも武器にして戦うことができると思います。 これが3教科しっかりできたらMARCHの過去問に入ってもそこまでつまずくことなくできていくと思います! 質問者さんはここの基礎はできていると思うので早稲田レベルの問題を解けるような訓練が必要だとも思います! この基礎が完成した後のおすすめの参考書は各教科以下の通りです!参考にしてみてください! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) 文法 英文法ファイナル問題集標準編or難関編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!これが一通り終わったらいよいよ過去問に入っていくというイメージです!(もちろんこれらの参考書を進めながら英単語、熟語、古文単語などは常にメンテナンスするのが大切です。余った時間はこれらに充てるのがいいと思います。) ⭐️② 続いては苦手科目をなくしていくということです。おそらく模試を受けてなんとなく自分の苦手な科目(自分の場合は古文でした。)というのがあると思うのでそれをしっかり他の科目のレベルまで引き上げるというのが大切です。早慶上智の試験において足を引っ張る科目が1つでもあると合格はかなり難しいので満遍なくできるようにするのが大切です。(もちろんその中で得意科目も作れると理想です。) ⭐️③ 最後は夏休みの終わりでも良いので志望校の過去問を1度解いてみるということです! MARCHの過去問よりも絶対に実際の早慶の問題に触れた方がいいと思います!! そこで解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この3つを意識して夏休みやってみてください! 参考になれば幸いです!いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
34
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ模試5割で絶望
相談拝見しました。 理系、共通テストの主な得点パターンについてお話しますね。 今の得点率を見たところ英語が得意そうなので、 ボーダー8割の場合は、 国語 7割 数学 8.5割 英語 9割 理科 8.5割 社会 7割 を目標にするといいと思います。 英語は基本的に安定してくるので、9割目安にしても大丈夫だと思いますが、数学理科はたまにブレるので、普段9割とかで、8.5割は安定して取れるようにしておくとかなり安心だと思います。 社会7割はかなり控えめに設定しました。今から暗記を進めれば、しっかりと8割超え狙っていける科目でもあると思います。 国語は、安定しないです。8割ボーダーなら、7割前後取り続けられればokだと思います。社会、数理がカバーできるようになってくると思うので 次に、この目標点に到達するための夏の過ごし方についてです。 数学は、問題パターンや時間の使い方に慣れてくれば必然的に上がってくると思うので、懸念すべきは理科だと感じています。 2次試験の事を考えても、理科はある程度点数取れる学力は必須です。 そのために、この夏で意識的に勉強すべきは理科だと考えます。 今のところ4,5割であれば、まずはセミナーやエクセルの基本問題をやるのが良いと思います。 他の勉強との兼ね合いもありますが、基本問題全範囲を1周、プラス間違えた問題をもう1周 というのを夏の理科の目標にしたいところです。 また、社会の暗記は始める必要があります。 夏が明け、秋に入り始めると、2次試験対策に力を入れ、11月ごろからは、共通テストの勉強の比重が高くなります。 なかなか社会の勉強にしっかりと時間を割けなくなっていくので、11月からの最後の追い込みに間に合うように、社会を進めていくことが必要です。 数学に関しては、学校の先生や塾予備校の指導が有れば、それに従う形で問題ないと思います。 もし、特に指導がないようでしたら、青チャート(私は使ったことありませんが focus gold)などの網羅系の問題集に取り組んでほしいです。 網羅系の問題集で、基礎を固めることは 共通テストの対策だけでなく2次試験の対策にも繋がります。また、しっかりと夏に数学の基盤が出来るようになることで、夏以降の問題演習の効率向上にも繋がります。 受験問題は、典型問題を組み合わせたような問題も多く出題されますので、秋からは そういった問題への対策に使いたいところです。そのために、まずは典型問題を解けるようにしておきたいです。 具体的には、網羅系の問題集の基本問題(青チャートなら、🧭3くらい)で、9割くらいの問題において、すぐ解法イメージが出来る、という段階までできると理想です。 国語や英語も全くやらないと学力落ちてくので、定期的にはやるようにしてください! 漢文に関しては、努力するとちゃんと比例して成績上がるのでおすすめです。 現代文・古文は、やっても伸びない人もいるのでなんとも言えないですが、まだ捨てる時期ではないです。 やるべきことはかなりたくさんあります。夏にやればいいや、って思ってると多分やりきれずに、秋に持ち越すことになるので(実体験です…)、夏休み入る前に早めに始めちゃうといいと思います!! 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
9
3
模試
模試カテゴリの画像
早慶の過去問で8割下らないとは?
8割は下らないなんてこと私はありませんでした。(初見の過去問に関して)、1番低いときは6割〜6割5分、いい時は7割5分〜8割みたいに点数の変動は大きかったですよ。あと、過去問を覚えるまで繰り返しやる演習は、志望校の問題形式を覚えるためには有効かもしれませんが、基本的に意味はないと思ってます。過去問での得点率に踊らされないでくださいね。重要なのは過去問を分析して自分の弱点を補填することですよ。
慶應義塾大学経済学部 たくらた
24
5
過去問
過去問カテゴリの画像
高校3年 5月時点で過去問何割取れていましたか?
早稲田文学部は受けていませんが、お答えします! もし聞きたいことが早稲田文学部の過去問の点数でしたら再度質問してください....! 現役のこの時は早慶の過去問は解いていませんでした。 同志社大学の英語で7割ほど取れてるくらいでしたね。 国語も日本史も過去問に入れるレベルではなかったので全くしていません。 質問者さんはもう過去問に入ってるのでしょうか? もし6割も取れてないのであれば、まだ早すぎるので傾向だけ掴み、参考書などの勉強をして下さい! 目標は9月の時点で過去問に入れるようになることなので、今はじっくり基礎を固めて欲しいと思います! 実力が足りなくても、8月中には受ける予定の大学の過去問は一回はしておきましょう! 傾向を掴むことは大切です。なぜなら?敵を知ることは勝つための必須条件だからです。 相手を知ってこそ、対策を立てれます! 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
2
過去問
過去問カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
 ごめんなさい。時期も時期なのではっきり言いますが、英、国、数、世、地理(理科基礎以外)が物足りないです。今後の伸び代を考えてもここから残りの期間で京大ボーダーレベルまで上がる可能性はかなり低いと思います。恐らく8割程は必要になるはずです。共通テストが難しい気持ちはよく分かりますし、今の時期はみんな低いっちゃ低いのですがこの時期からそこまで仕上げるのは至難の業だと思います。浪人を考えていないのであれば正直志望校を下げたほうがいいとは思いますが、8割超えまで持っていくことを諦めてそこそこ取りつつ二次で挽回をねらう方法もあるにはあります。京大程のレベルになると二次の比率がかなり重いはずなので全然夢物語ではないと思います。記述に相当な自信があるのならそこで勝負をかける路線に変更するべきです。ただそれでも、7割5分くらいはあったほうがいいのかなと思います。  京大生でもなんでもない自分がこんな偉そうにいう資格は本来ならありませんが、外部の人間から見ても結構厳しい戦いになるのは必至だと思います。それでもどうしても京大に行きたいという強い思いがあるのでしたら、志望校は変えないで浪人覚悟で突き進むべきだと思います。それぐらいの価値のある大学ですから。結局志望を変えるにしろ変えないにしろ、京大を目指す努力を続けてもう少し様子を見てはどうでしょうか。この先共通テストプレという予備校主催の模試があります。本番前の最後の共テ模試です。この結果を見てから考えても遅くはないと思いますよ。志望を下げることはたいして労力がかかりません。京大に向けて仕上げていれば、それよりも難易度が下がる大学なんてわんさかありますから、いつでも下方修正できます。  京大に向けてがむしゃらに努力を続けてください。加速してください。もっと大局を見て心にゆとりを持ってください。そしてまた、プレの時期にここに戻ってきて良い結果を教えてくださいね。頑張れ!
北海道大学法学部 とも
16
7
不安
不安カテゴリの画像
現時点で過去問何割取るべきか
大丈夫、この時期はみんなそれくらい。何年分もやれば傾向もつかめて慣れてきます。 因みに回答者は、志望校は最終的に1学科15年分くらいずつやった。それ以上遡っても傾向が変わってるのでやるならこれくらいでよい。 余談だが、時事ネタを英語の長文に出す大学があるが、ある大学で、当時10数年前の(現在からは20年近く前かも知れない)過去問をやっていたら、それ携帯が普及し始めた頃のもので、「人々が何やら独り言をしている。狂ったか?いや、よく見ると小さな箱をもっている。なるほど、これが携帯電話というものだ」みたいな文章があって、いや時代wwと思った。おもしろかった。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の商、社学はそれぞれ何割を目標とすべき?
早稲田商、社会に受かったときの解答データです。設問割りですので詳しくはわかりませんが 早稲田商 英語8.5 日本史8 国語 7 早稲田社学 英語8 日本史8 国語8 標準化という偏差値法を用いているので得点がそのままの点数で反映されることはありませんが1教科5割切らないかぎりはそんなに影響はないと思います。 他の合格者の話を聞いていると、7割超えるくらいの手応えであれば正規合格している感じでした。この時期から過去問をするのであれば、英語と現代文中心に早めにやった方が他の併願校対策の時間も取りやすいです。 日本史は「こんな問題がでているんだ」という程度にパラパラ3年分くらい見て12月半ばくらいから対策を始めました。それまでは基礎を固めてアウトプットの練習をテキストでしていました。 古文は立教や明治、センター試験問題と合わせて練習すると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
159
3
過去問
過去問カテゴリの画像
同志社志望
同志社大学の過去問で、 11月 →英語8〜8.5割安定、世界史5.5〜6割安定、国語7〜7.5割安定 12月 →英語8.5割〜9割安定、世界史6.5〜7割安定、国語7.5〜8割安定 1月 →英語9割以上安定、世界史7.5〜8割安定、国語8割以上安定 を目安にしていただければ良いと思います。 英語は得意だと思われますので、得点源にしたい科目です。 一方、世界史は欲を言えば1月時点でもう少し点数が欲しい(8割以上)ところですが、現在の点数を考えるとこのくらい取ることを目標にするのが良いと思います。 この時期からの世界史のおすすめの勉強法は、 過去問を解く→間違えた問題について、選択肢それぞれについて教科書や参考書で見直す→過去問を解く→...(繰り返し) です。 今は見直しが多くなり大変だと思いますが、徐々に正解が増えてきますので諦めずに進めてみてください。 国語に関して、同志社大学の国語記述問題は難しくなる傾向にあります。よって周りの受験生も記述問題で点数を下げてくることが考えられますので、だからこそ記号問題を正確に解くことが求められます。現時点で記号問題はほとんど正解できているということですので、その調子で、全問合わせる!というところまで演習を積んでください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
8
1
過去問
過去問カテゴリの画像