UniLink WebToAppバナー画像

集中力が続かない

クリップ(7) コメント(1)
2/17 19:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

こと

高3 北海道 愛知県立大学志望

約1週間後に2次が迫ってます。 過去問を解いているのですが、英語も国語も読んでいて集中力が続かず、大問1個解き終わらない、(2)くらいから集中が切れて読んでも読んでも頭に入ってこなかったり、周りの色んなことにイライラしだして1個に何十分も掛けてしまいます。 タイマーを規定の時間から15分少なく設定してやり始めはやる気が満ち溢れてるのですが、それがほんの数分で切れてしまうのです… 私立入試の時もそうでした。 さすがに本番の入試ならこれ以上ないくらい集中出来るだろうと思っていたのに、2校とも最後の科目は途中でだるくなって適当になったり(この時は酷い風邪だったので仕方ないとしても)、初めから眠たくて寝てしまい残り30分くらいからやばい!ってなって目が覚め、急いで時始めたり… 家でやってて集中できない原因は環境が劣悪だからだと思うのですが、自分でもなぜ大事なときでさえ集中できないのか分かりません。 どうやったら集中切らさずに最後まで解ききれますか?また、先輩方はどうやって勉強に集中していたのか教えて欲しいです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
合格したいんでしょ?だったら集中できないとか言ってる場合じゃない。集中するしかない。集中できなくて試験ができませんでしたは言い訳に過ぎない。周りの環境のせいにしていたらダメ。風邪だってしんどいと思うけど、風邪を理由に加点なんてしてもらえない。 本番も集中できないのは肩に力が入りすぎているからかもしれません。適度にリラックスしましょう。試験の前の日 は体を休ませましょう。 どれだけ環境を整えても集中できない人はできませんし、どんな環境でも集中できる人はいます。まず集中しよう、何がなんでもやり切ろうと強く気持ちを持ってください。 あと1週間全力で頑張りましょう。応援しています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ことのプロフィール画像
こと
2/17 20:40
解答ありがとうございます!無理やり集中しないとだめですね(><) なんかもう疲れてしまって、受からなくてもいいいかと無気力になっちゃってました…受からなくても最後まで死ぬ気で頑張ると決めたのは自分なので、最後までやりきります!!ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

集中力が続かない
合格したいんでしょ?だったら集中できないとか言ってる場合じゃない。集中するしかない。集中できなくて試験ができませんでしたは言い訳に過ぎない。周りの環境のせいにしていたらダメ。風邪だってしんどいと思うけど、風邪を理由に加点なんてしてもらえない。 本番も集中できないのは肩に力が入りすぎているからかもしれません。適度にリラックスしましょう。試験の前の日 は体を休ませましょう。 どれだけ環境を整えても集中できない人はできませんし、どんな環境でも集中できる人はいます。まず集中しよう、何がなんでもやり切ろうと強く気持ちを持ってください。 あと1週間全力で頑張りましょう。応援しています。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
時間に余裕がある時に集中できない時の対処法
勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと私は、ふとした瞬間に耳にしたCM音楽などが、試験中に急に流れ始めて集中できず困ったことが何度かありました。そういう時のために私が編み出した方法が、「音楽が流れていると気づいたら、その音楽の語尾をしばらく伸ばして、音楽を消す」という方法です。は?と思われるかもしれませんが(笑)、一応それなりの効果がありました。例えばアナ雪が流れてる!邪魔!と思ったら、♪生まれ~て~は~じめ~て~の「て」を、5秒ほど伸ばして、曲ごと忘れ去ろうという作戦です。曲が流れて困ったときはやってみてください! 集中も慣れです。だんだん長時間集中できるようになりますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
88
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中して勉強できない
僕は文系ですが英語が苦手だったので僕がしていた方法を書きます。 僕は実戦模試で英語が最高45点くらいでした。見てわかるように壊滅的です。特に文系で英語がこの点数では京大に受かる訳がないと感じました。 ・英文を日本語訳しようにも単語がまず分からない。 ・少し訳せたとしても文章の繋がりがめちゃくちゃ。 ・構文を知らない。 ・日本語から英語に訳す時にこなれた表現ができない。 etc… と問題点はかなり多かったです。 そこで僕は考えました。得意であった地歴は本番でもできると割り切ってほとんど勉強せず、短時間で力を伸ばすことができないであろう国語に関しては赤本を流し読みする程度にしました。苦手な数学と英語だけに絞って勉強したのです。 英語の英文和訳の勉強方法は問題を解かずに「京大の英語25ヶ年」をひたすら読み続けました。1日8時間くらい読みました。英単語帳や辞書はその間使いませんでした。分からないところがあっても飛ばし飛ばし読む。何故なら調べていると時間がかかりそれまで読んでいた文章を忘れるからです。まずは分からないまま読み進めることに慣れるべきです。逐一訳そうとするから集中力が切れるのです。分からないところは分からないままにするくらいの大雑把さと余裕を持ってください。一番最後に和文を見て照らし合わせればいいのですから。京大の英文は非常に長いので、まず長文をノンストップハイスピードで訳し続ける力が必要です。そしてそれは英文をひたすら長時間読み続ければ、たった2週間でも十分つく力です。 和文英訳問題に対しては書いた文を先生に添削してもらいました。問題集の回答に載っている表現以外にも正解となる表現があり、そちらの方が簡単だったりするからです。 新しい単語を覚えることはしましたが、構文を別個に覚え直したりなどはしませんでした。構文は単体で覚えるよりも問題の文章の中に出現したものを覚えていく方が記憶に残るからです。また、近年は少し傾向が変わってきているようなので東大の英語も解いた方がいいかもしれません。 僕はひたすら「京大の英語25ヶ年」を読み続けた結果本番で100点を越えることができました。他の教材はユメタンという単語帳だけです。問題集は結局25年分は訳せず、訳せたのは10年分くらいでした。 僕のやり方は他の教科をあまり勉強しない点でリスキーですが、苦手な科目を短期間で本気で克服するには振り切らないといけないと思います。 僕はずっと英語ばかりしていると疲れてしまうので、間に得意な日本史を1時間ほど挟んで息抜きをしていました。集中力が切れてきたと思ったら違う教科で少し息抜きをするべきです。あるいは少し睡眠をとるべきです。ダラダラ何もせずに椅子に座っている時間が一番良くないです。疲れたら温かい飲み物を飲むのも良いですよ。 最後に、二次試験まで残り少ないですが合格目指して頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
38
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
勉強の集中力を保つにはどうしたらいいですか?
こんにちは! まず、、集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかだと思います!志望校への行きたいっていうモチベーションを高めましょう!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
こんにちは!一週間遅れの解答でもっと病んでるかもしれないけど、息抜き程度に読んでね。まずはじめに、過去問で一喜一憂するのだけは絶対にやめよう。もちろん悔しくなって、めちゃくちゃ病んでしまうのは正直わかる!でも1年間、誘惑を断ちきって血の滲むような努力を重ねてきたのに、目標の途中で立ち止まってしまうのはあまりにももったいない。ひなさんは間違いなく努力しているけど、結果が目に見えなくなることだって絶対にあるから、戦い続けよう! 日本史と国語が得意なのはとてもいいことだと思うし、ひなさんの大きな武器なのは間違いない。英語も過去問の点数を見るに自分がおもっているほどできない訳ではないと思う。自分は英語が大の苦手だっていう思い込みが、ひなさん自身の努力や自信を否定しているような気がする。タイムリミットが迫っていることは自覚していると思うから、過去問にウェイトをおいてやっていくといいと思う。自分が出来なかった長文は何度でも解いて、答案が暗記できてしまうくらいまでやり込むべき。実際自分もそのくらいまでやりこんで、段々自信がついてきた。1文をしゃぶりつくすくらいまでやれば、いつの間にか頭のぐちゃぐちゃとおさらばできるはず。とにかく嘘の自信でもいいから、頭がぐちゃぐちゃにならない状態を取り戻そう。早稲田の教育と商は5割いくかいかないかくらいを現時点でとれているのなら間違いなく遅れはとってない。でも、教育も商も英語の難化が顕著で、最新の過去問を解くときはメンタルがやられないようにしてほしい。中央と明治は6割台にのっているのは素晴らしいから、何度も言うけど自分がやってきたことを信じよう。国語と日本史が得意なら英語は7割乗ればメンタル安定なんか関係なく確実に受かる。最後に、ひなさんは今までの努力がプレッシャーに変わるタイプの子だと思う。でもその誘惑を断ち切った努力の1年を信じてあげてもいいと思う。焦りと恐怖で勉強が手につかないかもしれないけど、この一年で大きく人生が変わる。頑張れ!
早稲田大学法学部 さむらい
12
7
英語
英語カテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
43
16
不安
不安カテゴリの画像
集中力が続かない
人の脳は十分に集中力を鍛えている人でも120分の集中が限界であると最新の研究で判明しています。 集中力があると言われている人は上手く休憩を挟み、短時間の集中を繰り返しているのです。 だからこそ2時間ぶっ続けの勉強はそもそもからあまり良くないのです。 集中力を上げるためには色々方法があります。 ここから僕が実践していたことを書きます。 ①スマホを封印する スマホがあるとそれだけで集中力が削がれます。 机の上にスマホがあるだけで集中力が落ちるという実験結果が出ています。 実際に僕が行った方法で一番効果があったのはこれかもしれません。 とにかく自分を誘惑してくるスマホを排除することで勉強以外にやることを無くしました。 今はスマホを使って勉強もできますが、自分に甘い人間ならばスマホを使った勉強はするべきではありません。 ②机の上をまっさらにする 勉強に関係ないものを全て机の上から排除します。 脳の半分は視覚情報の処理に使われています。 つまり勉強道具以外が視覚に入るとそれだけで集中力は削がれます。 視界に映るものはなるべく少なくしてください。 可能ならばノートと参考書と筆記用具以外が卓上にない状態を作り出してください。 ③デスクライトを使う 上で述べた通り目に映るものが多いほど集中力は散漫になります。 視覚に他の家具などが映ると集中力は削がれます。 そこで部屋を暗くしてデスクライトで視界を意図的に狭めることで目の前の勉強に集中しやすくします。 ちなみに目が悪くなるのは、近くのものを長時間見続けることなのでデスクライトを使うこと自体は視力の低下に直結しません。 目が疲れたら水に濡らしたタオルを電子レンジにかけて温タオルにし、目の上にかけて目を休めてください。 ④自然音やθ波の音楽を聴く 基本的に勉強中に音楽を聴くと脳が処理をしなければいけないタスクが増えて集中力が落ちます。 しかし、自然音であったりθ波を発する音楽というものは集中にとても良いと言われています。 予めウォークマンに入れて勉強中に聴くと良いです。 iPodだと他にもアプリが入りゲームを入れたりしてしまうことや音質の観点からウォークマンをお勧めします。 僕もYouTubeでθ波を検索してウォークマンに入れています。 ⑤筋トレ 20分程度の軽い運動をすると集中力が高まることが研究で分かっています。 運動によって脳への血流が良くなり酸素が行き届きます。 頭に酸素が足りないと眠くなるので、眠い時は軽い運動をするのが良いです。 僕は眠くなったり集中力が切れると腹筋と腕立てをしていました。 勉強で鈍った体を鍛えられて一石二鳥です。 ⑥落書き 落書きをすると集中力が上がりストレスが軽減されるという研究結果があります。 僕は受験期はこのことを知りませんでしたが無意識にたくさん落書きをしていました。 集中力も上がるしちょっと絵が上手くなるので一石二鳥です。 ⑦パワーナップ パワーナップは15分程度のお昼寝のことです。 世界的企業であるGoogleやNIKEも取り入れている、作業効率を高めるのに非常に良いと言われる方法です。 15分のパワーナップは3時間の睡眠に匹敵し、集中力が150分持続するようになるそうです。 僕は昼食後には必ず昼寝を取って集中力を回復させていました。 加えて昼間に少し寝ておくと夜の眠気が来にくくなるというメリットもあります。 長くなってしまいましたが参考になれば嬉しいです! 是非試してみてください!
京都大学法学部 わでぃー
261
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に思うように集中できない
こんにちは! 集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! ⭐️ 最後に体調を維持していくためのポイントですが、やはり規則正しい生活を心掛けることが何よりも大切なのではないかと思います! 自分が休みの日にやっていた勉強スケジュールを書いておくので是非自分に合うスケジュールを決めてやるのがいいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
18
4
不安
不安カテゴリの画像
集中できない
あなたのように、机に向かうことは苦でなくても長く続かないタイプの人は 勉強のスパンを短く区切ってするのが有効だと思います😁 今から2時間勉強する!といった目標ではなく 「とりあえず15分」を積み重ねていくのです。 すぐ飽きてしまう場合はこまめに教科を変えたり、図書館など静かな集中できる環境に移動したり、 脳に新しい刺激を取り入れながら取り組んでいきましょう! またノルマを課して、達成したら好きなことをするのもいいと思います👍 数学の問題集10問中8問正解したらチョコ食べるとか 自分がわくわく出来そうなことを決めて取り組んでみてください。 今は集中が続かないとしても、机に向かうのが苦ではないというのはあなたの強みですから自信を持ってくださいね!! 逆に後は集中出来るようになれば怖いものなしなんですから! 応援しています🤗
九州大学農学部 たま
17
1
不安
不安カテゴリの画像