UniLink WebToAppバナー画像

英語長文 やっておきたい500 700

クリップ(13) コメント(1)
4/5 17:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たち

高卒 福岡県 九州大学工学部(60)志望

こんにちは。 やっておきたい500が1周終わりました。 次に700に入ろうか2周目の500に入ろうか悩んでいます。 やっておきたい500の出来としては、解答はある程度作ることができ、あってたりたまに訳が欠けてたりって感じです。 どちらがおすすめでしょうか? また500の2周目をするならどのようにするのが効率が良いのでしょうか? 志望は九大か千葉の工学で悩んでます。

回答

回答者のプロフィール画像

MUJI

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さん こんにちは 私は、やっておきたいシリーズを全てやったので、 質問の参考としてアドバイスを残したいと思います。 一言で言えば、 ◎やっておきたい700をやろう _________目次_________ ①なぜ、700に進むのか ②復習は必要ないのか? ③まとめ ______________________ ①なぜ、700に進むのか 長文を"'解く""脳みその使い方と 長文を""復習する""脳みその使い方は、 全く違いますよね。 受験生は1日に1個は問題を『解く』必要があります。 ②復習は必要ないのか?  語弊を防ぐために言いますが、復習はとっても大事です。 ただし、問題を解き直すのは意味がありません。答えを知ってしまっているからです。  復習には、音読や速読等がオススメです。 音読:音声をマネしながら、口を慣らす。日付と音読回数をメモ。 速読:文法、構文、日本語訳を思い出しながら、なるべく速く読む。日付とタイムをメモ。 ③まとめ 新しい問題に取り組みつつ、復習も忘れない!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たち
4/5 20:45
とてもわかりやすい回答をありがとうございます。 500は音読に使いつつ、700を解き進めていきたいと思います。 ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文 やっておきたい500 700
質問者さん こんにちは 私は、やっておきたいシリーズを全てやったので、 質問の参考としてアドバイスを残したいと思います。 一言で言えば、 ◎やっておきたい700をやろう _________目次_________ ①なぜ、700に進むのか ②復習は必要ないのか? ③まとめ ______________________ ①なぜ、700に進むのか 長文を"'解く""脳みその使い方と 長文を""復習する""脳みその使い方は、 全く違いますよね。 受験生は1日に1個は問題を『解く』必要があります。 ②復習は必要ないのか?  語弊を防ぐために言いますが、復習はとっても大事です。 ただし、問題を解き直すのは意味がありません。答えを知ってしまっているからです。  復習には、音読や速読等がオススメです。 音読:音声をマネしながら、口を慣らす。日付と音読回数をメモ。 速読:文法、構文、日本語訳を思い出しながら、なるべく速く読む。日付とタイムをメモ。 ③まとめ 新しい問題に取り組みつつ、復習も忘れない!
早稲田大学教育学部 MUJI
13
4
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい700全然できない
推測ですが、単語が難しくなってきていたり、文構造が複雑になってきているので、読めなくなっているのだと思います。 夏なので700が出来ないことに焦りを感じなくて良いです。文構造をしっかり取る練習をしてください。関係詞や接続詞、指示語などを一つ一つやってください。必要なら英文解釈の参考書もやるといいです。 センターや500はできるということなので、2〜3週間取り組めば700レベルまで到達できるはずです。頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
英語
英語カテゴリの画像
音読をしても内容が頭に入らない
はい、お応えします(・∀・) まずは音読というより黙読に関して話します。黙読は音読の効率を上げるために必要ですなことです。質問者さんは分からない構文などが出てきたところだけ読んでいるそうですが全体を黙読した方がよいです。 理由は黙読の後に音読をすると内容も比較的入りやすく、速く読めるからです。 最初から音読をして内容が入らないのは誰しも同じです。なので最初は黙読をしてその時点で内容を大体頭にいれます。黙読でも最初を理解するのは難しいです。なので最初はゆっくりで全然構いません。何度も何度も繰り返して黙読してください。 ある程度慣れてから音読に移ると非常にスムーズに読めて速度力も上がります。音読に移るタイミングですが黙読でスラスラ読めるくらいになったら移ると良いと思います。そうすれば音読にも支障は出ません。 黙読を何回かして段々読むスピードを速くするだけでも速度力はある程度上がります。他にも単語が覚えられたり結構効果はあるんです。もちろん音読した方が効果は大きいですが。 なのでぜひ黙読をじっくりやってみて下さい。 自分は黙読を大体どの文章も20回から30回してました。自分をそのくらいしないと音読するのがたどたどしくなってしまってました。実際に効果はでて速度力はつきました。でも結構時間がかかるので焦らずじっくりやってください。時間はまだまだあります。 音読のやり方については質問者のやり方がとても良いのでそのまま続けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
347
9
英語
英語カテゴリの画像
やておき700が精読でもスラスラ読めません
自分も同じような境遇に陥ったことがあります。自分は500でも難易度は高く感じたので2周して完璧に理解出来るように努めました。500はいい文章が厳選されているので2周する価値はあると思います。自分も1周目では文の構造を理解するのに苦しみ落ち込んだことを覚えています。そこで友人に勧められポレポレを始めましたが、これを2周完璧にこなしたらほとんどの構造は理解出来るようになりました。ただそれでも正直700は難しいです。正直早稲田の過去問より読みにくいんじゃないかって感じです笑 これを何回もやって完璧に理解出来るようになれば相当力がつくことになるので、是非めげずに頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
29
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済に受かった方回答よろしくお願いします🙇‍♂️
こんばんは、出来る限り質問にお答えします。 まず、熟語に関してですが参考書を用意する必要はありません。「熟語をなるべく多く覚える」というのは、正直に申しますと、コストパフォーマンスが悪いです。更に、友人の中には英検一級を所持していながらも思うように英語で得点ができない人もいました。原因は「熟語の問題の選択肢が似通っている」からです。本文の空所補充などの問題で、最後に2択までは絞れますが、「どっちもあてはまる」というオチは割とあります。 それよりも、数学の苦手を克服するべきでしょう。A方式では、数学が得点できないと、まず合格できません。私が受験した時にも、数学の試験が終わり、小論文を受けずに帰る人が何人もいました。 単語帳についてですが、私の場合は一冊も使いませんでした(塾の方針)。過去問や、日々の演習などを通してわからない単語を調べる。その後、取り組んだ問題を音読を繰り返すことで、文章ごと覚えるようにする。 これを繰り返せば、単語帳要りません。しかし、だからといってこれまでにあなたが覚えた単語が無駄になることはありません。これから勉強していくなかで、「調べる手間」がないのですから、私の受験期よりもはるかに効率の良い勉強ができるはずです。 最後に、慶應経済の英語は割と同じ単語が何年か続いて出てきます。過去問をやっていても、2、3年連続して、同じような単語が出てくることはよくありました。 また、数学の苦手は夏までに克服しましょう。過去問をなるべく早くから取り組み、免疫をつけ、冬には過去問でない参考書や、他大の入試などを用いて演習をし、直前期には直近2年程度の数学を真剣に取り組む。これで十分です。 例えば、大学への数学などの問題集から6問抜粋して、毎朝1時間で解く(私の実践した方法)などをすれば、時間が足らないと言われる数学の試験も十分に戦えます。 これで本当に最後に。 今、本気で「現役慶應経済」を目指すのであれば、今の志望校を「東大、京大」にでもしておくべきです。それと、高校の偏差値ほど、どうでもいいものはありません。私のクラスには通信制の学校に通ってた人や、家から近いからという理由で偏差値50の高校に通っていた人がいます。彼らに比べたら、あなたはきっと恵まれていますよ。
慶應義塾大学経済学部 こすけ
17
5
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい700ができない
推測ですが、文中の指示語(itなど)が何を指しているのかきちんと理解できていないのかもしれません。単に「それ」などと訳すだけでは内容は理解できません。 まずは、文中の指示語全て何を指しているのかを把握する練習をしてみてください。 それでも長文の理解が苦しいようであれば、難易度の低い問題集に移った方がいいと思います。 単語に関しても、1つの単語帳を完璧に覚えられているなら他に何かする必要はないと思います。長文で出てきた知らない単語をメモして頭の片隅に入れて語彙力を増やしていく程度でいいでしょう。
京都大学医学部 Yu
9
2
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい 全文読む?
英語長文は必ず全文読むべきですね。 やっておきたい300をやる目的は、やっておきたい300の問題が解けるようになるためではなく、入試の英語長文を読めるようになることですよね。 難関大学の入試問題は、該当箇所だけ読めば問題が解けるみたいに簡単ではないので、しっかり全文読んで、意味がわかるようにしましょう。 音読については何が正しいかは分からないので、無責任なこと言えないんですけど、私は、解いた長文をサラサラ音読できるくらいになったら、とっとと他の長文を解いて、というサイクルでどんどん問題こなしてました。
慶應義塾大学経済学部 たなか
9
2
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい700 まだ読めない なぜ
恐らく質問者さんは文法を無視して読んでいるのではないでしょうか。 単語もやって文法もやって構文もある程度分かっていて読めないのであればそれは恐らくせっかく学んだ文法などを無視してなんとなく感覚で読んでいるのではないでしょうか? 英語にある程度慣れてきてしまうと、なんとなく英語を前から読んでいき知ってる単語を適当につないでいき読んでしまいがちです。もちろんかなり英語に慣れてきたり、簡単な文であればそれでも読めます。ですが難しい文章になってくるほどしっかり文法も意識して読まなければいけません。 でもそれってそんなに難しいことではないんです。意識1つで変えられることだからです。難しい文章に出会ったときにこそしっかり文法を意識して読んでみましょう! でもいつもそんなに文法ばかり意識していたら時間も足りなくなってしまいます。そのために速読力をつけるんです。英語に慣れていき速読力がついてくるとイチイチ文法を意識しなくても読めるようになります。一般的に速読力をつけるためには音読が有効と言われていますね。 まずはしっかり文法を意識しながら英語を読むということ。そしてしっかり音読も行うということを徹底しましょう。
早稲田大学社会科学部 umeadi
35
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 全文訳はした方が良いのか
初めまして。九州大学農学部の者です。 私も学校の授業の予習として全文訳が求められていた時期がありました。全文訳をするメリットは文の構造を確認できる、知らない単語、覚えていない単語を見つけることができる、上手い日本語訳に変えることができる、が挙げられると思います。 しかし、私は全文訳の必要はないと思います。全文訳をするよりも「どれだけ速く正確に必要な情報を読み取ることができるか」という入試で求められていることを演習すべきだと思うからです。長文を読む中で文の構造を把握し、概略をつかむことができる、必要な情報を読み取ることができる、これらのことをやったほうが効率が良いと思います。 確かに大学入試において全文訳を求められることがあります。しかし、今の時期はたくさん英文を読んで速さ、正確さを高めることが大切だと思います。構造把握、単語がきちんとしていれば全文訳の練習は共通テスト後でも十分間に合うと思います。 復習としては、授業中に分からなかった文のみをピックアップして構造分析、単語を調べる、全文訳を行えば良いと思います。 今は大変な時期ですが、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
11
3
英語
英語カテゴリの画像
難解な長文を読むにあたって
こんにちは! 私も日本語訳を読んでもいまいち何を言いたいのかわからないこと、よくありました!でもこれは一つは慣れで解決できます🙆 単純に今まで難しい話を読んでこなかったし基礎知識がないためよくわからない状態に陥ってしまったのだと思います。これから問題をこなして、そのたび理解を深めれば知識が増えます。あ、こんなような話読んだなってことがどんどん増えて難しい話がわかるようになりますよ! すでにやった英語長文はもう一度解く必要はないと思います。音読教材として使うので十分ですよ!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
16
0
英語
英語カテゴリの画像