UniLink WebToAppバナー画像

鉄壁

クリップ(1) コメント(0)
12/12 22:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高1 岐阜県 名古屋大学志望

最近友人達が鉄壁を購入しています。 僕は今単語帳として速単(学校の小テスト用)と シス単(自習用)を使っているのですが、鉄壁は2年生以降からの使用でも良いですか?? まずは1冊完璧にすれば良いですよね?

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そうですね。 まずは一冊を完璧にすればいいと思います。早い段階からいろんなものに手を出し過ぎても、どれも中途半端に終わってしまいます。 私は1年の頃データベース、2年からはシス単で、どちらも学校で配られたものでしたが、最後までそれ以外は使用しませんでした。データベースは結局ほとんど真面目にやらずに終わってしまったので、受験に向けてはほぼシス単一つで仕上げたということになります。 鉄壁も必ずしも使わなければならないということではないと思います。シス単などが物足りなく感じてきて、もう一つステップアップしたいといったときに、使ってください。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

シス単と鉄壁両方必要か
はじめまして。 私は鉄壁もシス単も両方使用していましたので、以下お答えします。 結論から言いますと、全く必須という訳ではありませんが、取り組んでいただけると良い程度かと思います。 というのも、鉄緑出身者が一定数いる東大でも鉄壁を全く使用せずに合格した人はかなりの数います。また、鉄壁は単語同士の繋がりを関連付けながら覚える為に一つ一つの単語を習得するのに時間がかかり、他科目に時間をまわす方が得策と考える人もいます。(時間的には実際、シス単の3-4倍はかかりました。) 質問者様は高2ですので、受験まではある程度時間を確保できる場合、鉄壁の内容を理解する時間は充分にあると思います。鉄壁も素晴らしい単語帳であることに違いはないので、余裕がありましたら取り組んでみてください。 参考になれば幸いです。 勉強頑張ってください!!!
東京大学理科二類 tats
9
3
英語
英語カテゴリの画像
シス単 鉄壁 乗り換え
3章まで完璧なら鉄壁に移っていいと思います。 鉄壁は単語帳というより単語の参考書です。早い時期から読み物として使うことが重要だと思うのでもう始めてください。 3章まで行ってるなら鉄壁に出てこない簡単な単語はもう全部終わってますから安心してください。 あと1点注意があります。鉄壁に移るとどうしてもインプットメインになります。 鉄壁から得られる情報は全て重要なのでインプットに時間を割くのは問題ないんですが必ずアウトプット型の暗記としてシス単の復習はしてください。 シス単の復習で忘れてしまった単語を見つけたら鉄壁で確認して理解して覚え直すと非常に効果的です。 鉄壁を1周したらシス単の4章以降もやっていくのもありです。鉄壁で理解して覚えた単語を本当に覚えてるかシス単使ってアウトプットして覚えられてない単語や忘れてしまった単語は鉄壁で理解して覚え直すを繰り返すのが一番良い使い方かなと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
37
5
英語
英語カテゴリの画像
2冊目で使う英語の単語帳について
はじめまして。お勉強おつかれさまです☕️ 単語帳の語彙レベルは ー必修系ー ・シス単 ・ターゲット1900 ・速単必修編 ー応用編ー ・速単上級編 ・パス単準1級 ・単語王 ー別枠(辞書みたい)ー 鉄壁 というイメージです。 シス単と鉄壁速単上級編はレベルが違います。 国教志望ということで、応用の中1冊か、鉄壁は必須になってきます。 英語系の難関行ってる人はやはり鉄壁が多かったです! 参考書は不思議なもので、適合不適合が人によって全然違います。 私も自分の好みと大勢の好みが全く合わなくて、いつも変なの使ってるよねと言われました。が、とにかくオススメされたものばかり選んでいた子は伸び悩んでいましたのではりねずみさんは自分の好みを優先して、楽しく勉強してください☀️ 高2で速単必修編終わってるの素晴らしいですね! お勉強頑張ってください🔥
慶應義塾大学文学部 ゆな
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは! 個人的にはシス単で一語一訳をきっちり覚えてから鉄壁で派生語や類義語などを効果的に覚える方がおすすめです! また、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 鉄壁 どうなの??
個人的に鉄壁は東大京大や医学部以外はオーバーワークだと思います。 2次試験の長文のレベルがどの程度なのかは分かりませんが、DUOやシス単が完全に完璧といえるレベルでないのなら鉄壁には手をつけない方が無難かなと思います。 シス単やDUOもとても良書ですので、鉄壁をやってないから〇〇できないという風にはあまりならないかと。 上記に挙げた志望以外の鉄壁を持ってる方のほとんどは最終的に中途半端に終わってしまい完璧な状態になることが少ないとよく聞きます。 私も1度鉄壁を試しましたがなかなか膨大な量で、直ぐにやめてシス単を完璧にするように切り替えました。 絶対やめた方がいいというわけではありませんが、正直鉄壁をするのなら、その時間を英語の長文演習や文法確認、また他教科に充てた方が無難かなと思います。
名古屋大学理学部 ねこまる
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目以降時の注意点
僕はしなかったですね(根本が違ってごめんね笑)。 3年6月にターゲットから鉄壁に乗り変えたんやけど、実はターゲット半分も覚えてない状況でした。 ターゲット覚えてないのに鉄壁???と思うかもしれませんが、僕は逆に捉えてました。 東大生の多くが、「語彙は鉄壁で充分」と言ってるのを知り、いち早く鉄壁に乗り換えようと思いました。 鉄壁を進める中で、「あ、これターゲットで出てきたわ、ツイてる」くらいの感覚だったので、いわばターゲットで鉄壁の軽い予習をした感じです。 2冊全暗記が前提ならシス単忘れるのは嫌かもしれませんが、鉄壁メインと割り切るなら、シス単の単語は「見たことあるぞ、ラッキー」くらいの立ち位置になるわけです。その分鉄壁は全力で4周しましたけども。 鉄壁は解説量も濃いですから、単語帳を器用に浮気できるかはちょっと疑問です。出来ると思えばやればいいですが、語彙が鉄壁で不十分という事はないと思いますよ。1冊目の単語帳はある程度忘れて構わないというのが僕の解答です。
京都大学法学部 モアイ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
回答させていただきます。 1.鉄壁に入るよりはシス単やターゲットをやはり挟むことをおすすめします。シス単やターゲットに載っている単語すら分からない状態で鉄壁をやると心折れます。また、シス単等にはミニマルフレーズ等の覚える工夫がついているので単語に対するイメージが付きやすいです。その結果、鉄壁で初見の単語を減らし、シス単でやった単語も確認しながらサクサク進めて気持ちが楽になります。 2.鉄壁はやるべきではあります。しかし優先度を先に考えましょう。例えば英文法の大岩の一番はじめの英文法等の参考書すら難しい場合、確実にそれらを優先させるべきです。このように、他の分野が固まっているかどうかを先に考えましょう。個人的には、英語では、文法はヴィンテージ(スクランブルやネクステでもOK)、解釈は英文解釈の技術シリーズどれか1冊くらいまで行ったあとに鉄壁入るべきかなと思います。 3.単語帳の二刀流は1冊目が途中で疎かになる危険があります。確実に先にやっている参考書を終わらせてから次に移るべきでしょう。なのでシス単・ターゲットの単語が1秒以内に全部意味が分かる(そのくらいじゃないと入試で使えない)レベルまで固まってから次に移りましょう。 以上になります。勉強頑張って下さい。
慶應義塾大学法学部 しばごー
4
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 2冊目の単語帳
こんにちは。 高校2年生の時点でシス単が終わっているのはかなりのアドバンテージだと思います。このままぶっちぎりで早稲田に受かってほしいと思います。 さて、2冊目の単語帳ということですが、僕は速単上級を使用していました。しかし、単語補強用ではなく、多読用という意味合いを込めた使用でした。僕自身はシス単を完璧にしたのは、高3の夏前だったので、質問者様は僕より時間的余裕があります。なので、個人的には、鉄壁をお勧めします。理由としては、単語に対する多角的なアプローチです。早稲田の問題として、難単語が多いのは確かですが、その大部分は基本後からの派生で抑えられることが多いです。その点で鉄壁は頼りになると思います。 多読用として、速単上級やリンガメタリカをやるのもおすすめです。用途によって使い分けるのがいいと思います。 また、シス単の内容を忘れないように定期的に開くのもいいと思います。 長文読解も早めにやることで、ほかの受験生に差をつけられます。シス単が終わってるのであれば、ポラリス3がおすすめです。 長々と説明してしまいましたが、質問者様はかなりレベルが高いと思います。このまま続けていってください。 応援しています。 不明な点あればコメント欄でお知らせ下さい。
早稲田大学商学部 アンフィールド
7
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人時の単語帳について
もりりんさんこんにちは。 浪人時の英単語帳選びとのことですが、個人の意見としては、速単を上級までやったのであればそれで十分だと思うし、新しい単語帳に手を出すよりも速単に載っている単語を忘れていないか点検したり、その更なる定着をはかるべきです。 しっかりと中身を見たわけでは無いですが、シス単や鉄壁を購入しても、ほとんど速単の内容と被っていると思います。 シス単と鉄壁でも大した差は無いので、どうしても新しい単語帳を使いたいということであれば自分が気に入った方を買えばいいと思います。 京大を受験するのであれば基本的には難解な単語が出ることは少ないですし、単語量を増やすよりも、過去問演習を通して文脈に合うような訳し方を練習したり、今知っている単語の理解(英作文で適切にその単語を運用できるかなど)を深めたりする事を優先するべきだと思います。
東京大学文科二類 kasya
2
3
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁を使用しています
早稲田大学教育学部に所属するものです。よろしくお願いします。 僕も鉄壁を使用していました。何周したか覚えていないくらい、繰り返しやったのを覚えています。 僕が勧めるのは、とりあえずまずは1周を終わらせることです。基礎単語がしっかり定着していれば、スラスラ進めるはずです。 1周終わったら、2周目に入る。2周目は覚えていない単語に印をつけながら進めていってください。そして3.4周目と進めていきますが、その際には印がついている単語を見るだけで大丈夫です。覚えている単語に割く時間はありません。周回を重ねるごとに、印がついている単語でも完全に覚えたと思ったら、印を消していってください。 これを繰り返していくうちに、鉄壁という分厚い単語帳でもすごいスピードで周回できるようになります。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
32
1
英語
英語カテゴリの画像